• ベストアンサー

心理学と哲学・思想の違い

(1)心理学と哲学の違いは何ですか? (2)心理学と精神医学の違いは何ですか? (3)心理学は人生相談に全く利用できないものですか?なぜ専門家はそう主張するのですか? (4)治療行為は医師免許が別にいるので、素人が勝手に助言することも心理学を学ぶのも危険ですか? よく知らないので偏見が入ってしまっているかもしれません、「心理カウンセラー」は先天的・一時的・後天的に精神的に不自由な方(表現が適切でないかもしれませんが)の相談に乗って癒したり、教育する権限を与えられた人(資格)ではないのですか!?  矛盾するなと思うことが多々あり、詳しい説明を、広い見解を、専門家・非専門家問わずよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25818
noname#25818
回答No.11

1.人から心理を開放するのが哲学 2.精神医学は何らかの理由により社会に順応できない人もしくは絶望の淵に落ちた人を死に至らしめない方法を探る学問。 心理学は入力に対する生物もしくは人もしくは同一意識体(集団)の反応性を観察した結果の集積を心理学と名付けた。人の心の本質を探ることと反対。入力が変われば如何様にも変化しうるし、入力の意図が判れば反応性もまた変化する、どこまでいっても掴み所の無い代物。 という問題提起でどうでしょう。

noname#31063
質問者

お礼

OJNさん。ご回答ありがとうございます。 哲学的解釈で心理学の複雑さを示してくれたようでした。 心理学は存在を探り、哲学は本質を探るもののよう。 存在は本質に先だって存在するものであっても、存在はあるかないかで、現実には相関しあい変化しながら存在する本質がずっとあるだけではないかなどど感じています。 >1.人から心理を開放するのが哲学 心理学と哲学は好敵手? 哲学には判断停止があります、それを突破させてくれるものが心理であるかも。これは私の心に波紋がおこりました♪理解出来たレベルではないのですけど、何か凄いと思いました。ありがとうございます。 まだ返信してない皆さんへ お礼ゆっくりしますので、というか頭の回転がゆっくりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

noname#65492
noname#65492
回答No.5

どもども. 専門家ではないですが,大学で心理学を専攻していたものです. #3さんはかなり詳細に回答をなさっているので,(1)(2)に関してはほとんど回答することはないのですが,一つ付け加えさせて頂くとすれば心理学の学問としての出自に関してです. 哲学から独立した心理学(厳密に言えば実験心理学)は,19c後半にブント(Wundt, W.)が,ライプチヒ大学に世界初の心理学実験室を開設したことに始まると言われています.この以前にもフェヒナーによって物理的刺激とそこから生じる感覚の大きさとの関係性を探る精神物理学(心理物理学)が提唱されていましたが,心理学のはじめとしてはライプチヒに心理学実験室が開かれたことであるとされています.このように心理学はまだ100年とちょっとの歴史を持つ,比較的若い学問であると言えます. この質問に関しては非常に難しい問題をはらんでいます. ひとつは,一般の方が抱く「心理学」とアカデミックな「心理学」の乖離している(と私の経験上感じる)ことです. 心理学には数えきれないほどの多種多様な分野が混在しています.かなり大雑把にわけるとそれらは「基礎系」と「応用系」に分けられます.人によっては「実験系」と「臨床系」という区分をするかもしれません(私もこっちをよく使うかも).一般の方が心理学に抱くイメージとしてもっとも強い(と思われる)のはカウンセリングや心理療法などが含まれる「臨床系」だと思います.しかし「臨床系」の心理学はあくまで心理学の一分野であって,全ての心理学者がカウンセリングをしたり,相談にのったりするわけではないのです.また臨床系においてもこれらは構成する一部であると思います.この「心理学=カウンセリングをする学問,相談することを勉強する学問」という部分が大きな誤解を生んでいると考えます. もともと哲学から独立した心理学は,#3さんの回答の通り,ヒトの心的過程を実証的に(自然科学的に)検討していくことを目的としています.この姿勢は今の「実験系(基礎系,一部の応用系)」でも変わりません.また「実験系」の中でも知覚心理学や認知心理学では「心的過程」という言葉は「情報処理過程」という意味で用いられることが多いです.これらの分野では種々の要因を厳密に統制することにより,解明を目指したい情報処理過程(心的過程)をピンポイントに調べる手法をとります.具体的には厳密に統制された物理的刺激によって,それに対応するヒトの感覚/知覚との対応関係をみることで,その解明を目指します.これは上で書いた心理物理学的手法です.また質問紙や観察法によって得点化を行うという手法もあります.これらもヒトの思考や行動を得点化(数量化,定量化)するという意味では心理物理学的手法と大きな違いはないと思っています. 人の心的過程は,ある特定の定規を使えば全てがわかる,というものでは決してありません.そのため,種々の研究法(実験法)というものが非常に重要になります.また大学の心理学科に入学した1,2年生はほぼ必ず「基礎実験」という思い出すこともイヤな講義(演習)が待っています(イヤな理由はほぼ毎週レポートを提出するからです:笑).しかし「自分の調べたい心的過程を正確にとらえる(解明する)ためにはどんな研究方法を用いればよいのか?」ということを自らが被験者や実験者となることで体験,実習することで,研究法を学ぶという非常に重要な講義です.このように大学では心理学に関する過去の知見を勉強することはもちろんのこと,実際に研究するための手法を学ぶのです. 知識に関しては本を読めば理解できるでしょう.しかし,例えば,真っ暗な部屋の中でパソコンのモニタと向かい合い,10000回もボタンを押してグラフの1点が描けると知らされ,それが4条件あって…と眠くなりながら実験をこなし,そこから得られた膨大なデータの処理をして,グラフを描いて,「SASってなんだ?SPSSってなんだ?」とか言いながら苦労してパソコンで統計処理をして,その結果アスタリスク(有意差)が見られなかったなどという,言えば「研究法」という心理学の醍醐味(?)を味わうことができないでしょう.別に実習の実験で結果がでなくてもよいのです.そこから「どうして結果がでなかったのだろう?」と考えること,「人の心的過程はこの実験条件にあわなかったのではないか?」ということを考えること,そして「次はどういう実験をすれば(質問紙にすれば)人の心的過程をとらえることができるだろう?」と考えることが重要なのです. これで「実験系」の心理学のイメージは湧いてもらえるとうれしいです.「心理学」と一口にいっても,目的から手法までことなる分野が一緒になって現在では「心理学」と呼ばれているのです.そもそも「心」とはなんなのでしょうか?この問題は未だ解決されていません.実験系では近接領域,つまり神経心理学,医学,分子生物学,電気生理学などの他の自然科学的な学問と同様な立場にたってこの「心」という問題を解明しようと試みているのだと私は考えます. ほとんど質問には答えていないような気がしますが,全ての心理学者がカウンセリングや相談を専門としているわけではないということが私が特に言いたかったことです..

noname#31063
質問者

お礼

Smith-Kettlewellさん。ご回答ありがとうございます。正しく心理は実験やら演習をする理系ですね。それも心は物質ではないし、脳だとしても血流とか電気信号とかでしょ?自分がしてることでも自覚してないですからね。理解出来るのが不思議です。神秘です。 『数学の公式を応用して心の法則や原理を見出し、活動と反応・作用を観測するのが「実験系」』で、 『心の障害原因を調べて病理か個性なのかを判断するのが「臨床系」』と自分なりにまとめてみました。違っていたら訂正をどなたでもお願いします。 一般の心理学などつゆ知らず、その自覚もないのに自然体で癒してくれる人だっています。 神様は合理的な人も作ったし、精神世界を主体と離してわざわざ客観視しなければならないほど、自分が解らなかった(今もなおですが)私のような不合理な人も作った。 神様が創った天災か人災か、今は不合理に折り合いがついてどうでもいいようになってきたのですが。 さらに不合理の王道を行くのが人間活動全般に関わる心を科学する専門家だと白旗あげます!! 宗教家はとっくに「諦念」とかで合理を見出してますが、研究者はしぶといですね(笑) すみません。でもそんな不合理に醍醐味を感じてくれる研究者を期待するものなのですよ。尊大に!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

◇ (1)(2)(4)に関しては専門家さんにお任せするとして、 (3)について私見を少々。 <心理学は人生相談に全く利用できないものですか?なぜ専門家はそう主張するのですか?> 私もかねがね疑問に思っていたことです。 中には単なる似非専門家としか思えないような方も混じっていらっしゃるようですが、それは「専門家」「自信あり」にチェックさえしておけば、ネットで何かもっともらしいことを検索して答えれば即席専門家の一丁上がりということになるわけで、こういったサイトでは避けられない弊害のひとつと諦めるしかないのでしょう。 ただ、満更偽物ばかりではない専門家の方がご同様の主張をしているらしいのには、やはりそれなりの理由があるのでしょう。 散見する玉石混交と思われる理由の中で良く見かけるものに、 「心理学は科学的根拠に基づいて人の心を解明しようとする学問であって、個人の心理的悩みに対応できるものではない」 というのがあります。 違ってたら申し訳ないが、#1さんも似たようなことをおっしゃっている。 つまり、専門家の皆さん方はプロゆえにいい加減なことは言いたくない、ということなのでしょうね。 誠に立派な姿勢であろうと思います。(皮肉ではなく) ところが「心理」と名が付くので、心の問題を研究している学問だろうから自分の心の悩みや疑問にも適切な回答が得られるかもしれないと考える質問者がいて、まず、この短絡さが気になるというところでしょうか。 それに加えて私のようなド素人が、いい加減なことを何の臆面もなくさも真実であるかのように回答することに我慢ならない、とおっしゃりたいのだろうと思います。 そんな茶番は他のカテでやってくれ、真面目に心理学に取り組んでいる我々にとって目障りで仕方が無い、という雰囲気が良く伝わってきます。 いや、お気持ちは実に良くわかります。 おっしゃっていることが全く間違いだとは思いません。 ◇ しかし、ここに質問してくる方は別に心理学に決定的な導きを得ようとしているわけではありません。 自分の悩みを心理的に考察してみたらどうなるか、心理学カテに興味を持っているような回答者の考えを聞いてみたいということではないですか?  根拠の無いことを回答するとバイアスがかかるなどと言う人もいますが、そんなことを言っていたらネットでの質疑など不可能になるのではありませんか。 あくまで質問者には最終決定者の特権と同時に自己責任が課せられているはずです。 だからといって無責任なことを言って良いのか、という指摘が無意味であることはおわかりでしょう。 その指摘をした人間自体が責任ある回答をするという根拠もまたどこにも無いからです。 たとえ自動車のジャーナリストであっても、全くの素人よりは遥かに詳しい知識を持っているはずです。 ましてや人生は、心理学以上に謎に満ちた自動車であってその全容を知る人は誰もいないと言って良いでしょう。 であれば、自動車のボンネットを開けてみたこともない質問者にとっては、ジャーナリストの立場としての考えを開陳してもらえるだけでも「新たな視点」を得るよすがとなるのではと思いますがいかがでしょうか。 心理学徒としてではなくても、一個人としての考えを述べれば良いのであって、それが性に合わなければせめて「あっちへいけ」的な心の狭さを露呈して、このカテを私物化するが如き対応は謹んで欲しいものです。 ま、今のところはそんな方はいらっしゃらないかもしれませんが、勘違いする方も出てくるかもしれないので。 大体ひとりの人間の疑問や悩みに寄り添えないどころか、ケチをつけて迷惑がるような姿勢しか持てない人が心理学を学んで一体何をしようというのでしょうか? 学ぶ意味があるのでしょうか? 「心理学○鹿」などと呼ばれないように、もっと広い心で対応する(あるいは眺める)ほうが専門家さんとしての人間性も高まるのではないでしょうか。

noname#31063
質問者

お礼

hakobuluさん。お礼が大変遅れまして申し訳ございません。(4/20) もう回答は付かない(というか誰も見てない?) ようなのでそろそろ締切りますが、 悪あがきで私の意見として 努力を重ね知識を増やし (聞いてもないのに)資格を印籠のように振りかざし バカを戒めて、バカが減るでしょうか? 逆に思考の止まったバカが増えるんじゃないかと思います。 専門家自身の好奇心や向上心と関係ない批判で 愚民化目的の為に特権、資格が あってはならないと思います。 専門の方も自覚のある人、ない人、それぞれですが 人道を説くなら専門を離れて特権を利用せず、 一般人として語ることもすればいいのいに。 >心理学徒としてではなくても、  一個人としての考えを述べれば良いのであって、  それが性に合わなければせめて「あっちへいけ」的な  心の狭さを露呈して、  このカテを私物化するが如き対応は  謹んで欲しいものです。 同感なのです。 これも私の現状での私見で、 専門家によって納得する見解があれば直ぐに撤回しますが、 いくら考えても素人だから間違った回答するものでもないし、 専門だから正しいと鵜呑みするのも ご利益ばかりでないと経験上感じているのです。 >質問者には最終決定者の特権と同時に  自己責任が課せられているはずです。  だからといって無責任なことを言って良いのか、  という指摘が無意味であることはおわかりでしょう。 この掲示も自由な場である代わりに 自己責任を養う場で 善意で成立つサイトでもありますね。 明らかな悪意は削除されますから。 自己責任を追う自信のない方々が苦言するなら 堂々と代金の請求をするなり、 代償を払って恩義を得るべきに思います。 お互い得るところが多いものだったと信じていたいのですが、 気分を害された方が居られましたら 反省すべきは改めますので。 又投稿してみようと思います。 hakobuluさんのド素人とはいえども 専門以上に人間味があり、見解が広い貴重な御意見 大事にしたいです。 本当にありがとう。

noname#31063
質問者

補足

hakobuluさーん。ご回答ありがとうございます。それと先日お礼で失礼にも名前を打ち間違えててごめんなさい。単純ミスでしたので、どうかそのことはさらーと水に流してお気に為さらぬよう。m(_ _)mごめんなさいごめんなさい。 さて、心理学や哲学が大好きなド素人同士で(いやhakobuluさんの方が確実に慎重さと経験も豊富そうなのですが)、「憧れの師と知の共有を目指そう!!」が目的で決して「心理専門家の心理について!?」の追求でなかったのですが、なっちゃいましたか(笑)ね。いや、それがお節介素人のズーズーしさで「そんな自分が好きだったらどうしよう」という相談でもあります。お礼は改めて☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

(1)学問領域として現在ある心理学は 長く哲学者の仕事のとされてきた心や意識や行動に関する研究の一部が 実証科学として19世紀後半に独立したものが元になっています。 実証科学とは実験,観察,調査等で得られたデータ=経験的事実に基づいて仮説を検証し法則を導くということであって, 哲学からいち早く独立していた諸科学,なかでも生理学がそのモデルとされました。 哲学のうちでも特に認識論で扱われてきた問題の解明に 実証的方法に基づく心理学が一定の貢献をしてきたことは間違いありません。 しかしながら,現代の心理学は人間観を異にする複数の学派の寄り合い所帯であり, その一部に実証科学とは呼べないものも含まれるというのが現実ではあります。 哲学は個別科学の範囲を超える問題を思索の対象としますが, 現代の哲学者は個別科学の成果を参照しながら議論を展開しています。 哲学者はみずから実験や調査をすることは普通ありませんが, 諸科学の知見の評価と相互のすり合わせを通して学際的協力にも貢献しています。 心理学,言語学,人類学,神経科学,計算機科学(とくにAI=人工知能研究)に哲学が加わった 認知科学と呼ばれる研究領域はその代表的な事例です。 (2)心理学と精神医学は一部重なる領域があるとはいえ,出自も目的も異なる学問です。 精神医学はあくまで医学の一部門であって,心理学の1ジャンルという認識は不適切です。 近代精神医学はフランス革命期のピネルによる監獄からの解放に始まるとされますが, 固有の学問領域として成立したのはやはり19世紀後半です。 精神医学の目的は精神疾患の理解と治療です。 その延長上に人間の精神活動一般の理解というものがあるとはいえ, 医学である以上,目の前にいる患者を救うことが第一義であることに変わりはありません。 精神疾患理解のための理論的枠組みを精神病理学と呼びますが, これが心理学の中の異常心理学(現在は臨床心理学に含めるのが普通)と重なる領域です。 フロイトの精神分析も精神病理学理論のひとつであり, これを基礎とする精神医学を力動精神医学と呼びます。 精神病理学には現象学をはじめとする哲学の影響も色濃く, かつてはヤスパースのように精神医学者でかつ哲学者という人もいましたが, 現代の精神医学は診断における行動科学化,治療における生物科学化が進展しており, 精神分析や現象学の影響力は失われつつあるというのが現状でしょう。 とりあえず私の知識の範囲で書きました。 息切れしましたので,(3),(4)については また後ほど書かせてください。

noname#31063
質問者

お礼

Diogenesisさん。ご回答ありがとうございます。学問として成立した歴史や科学との折り合いについて抗議を受けさせてもらったようです。感謝感謝、勉強になりました。 同じ心が関わる学問でも分類が沢山あるのですね。現代哲学者の貢献は謎っぽいですが(笑) 私が好むのは(必要性を感じるのは)心理学より精神医学のようです。それを個人の直感で巨視的(おおざっぱ)に答えて正誤よりも自分の中にある「理想の生き方」や「実体としての人間の私」の輪郭を再認識するのに役立てたりもするのです。 心の専門家になっても知識より「人格が先に在りき」なはずなのに、役割とか立場として客観視し過ぎて特有な個人として喜怒哀楽の共有感を排除する習性でも出来てしまうのでしょうか?というか肥大した知識のお陰で「人間として悩めない!?」という個性を獲得するのでしょうか?個性も人類の智慧の所産だと思うのですが。 又その辺りのご意見を伺えるのを楽しみにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.2

>心理学者や脳生理学者が人間関係で問題が起きた時も、一般人と同様にカウンセラーを訪ねるものでしょうか?  それはそうでしょうね。  もちろん、中には自分で自分の診断ができる人もいるでしょうけど。  心理学というのは、『正常な人間』の精神構造を分析するところから始まった理論なので、その原初には、病人を相手にすることは前提になっていなかったのです。

noname#31063
質問者

お礼

何度もありがとうございます。心理学の専門家でも人間ですからストイックになる時もあるはずで、もしや専門だけにのめり込んでしまって、心労が多いかもと心配してみました。間違いはなくてもあえて人間味を抑えてらっしゃる気がします。

noname#31063
質問者

補足

誠実に答えていただいて感謝です。 >心理学というのは、『正常な人間』の精神構造を分析するところから始まった理論なので、その原初には、病人を相手にすることは前提になっていなかったのです。 そうだったんですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.1

(1)心理学と哲学の違いは何ですか?  心理学は、『心の構造』を科学的に分析する学問です。  対し哲学は、言ってみれば『自分・世界とは何か』を見つめなおし、自分なりの解釈を立てるための『考え方』です。  心理学と哲学が混同されがちな現在の状況は、現実的にやむをえない面はあるとはいえ、本来の心理学のありようではありません。 (2)心理学と精神医学の違いは何ですか?  精神医学は心理学の1ジャンルです。  心理学を病気の治療に活用するためのもの……といえばいいんでしょうか。 (3)心理学は人生相談に全く利用できないものですか?なぜ専門家はそう主張するのですか?  心理学は、『人間の精神構造を体系だてる』ためのものだからです。  自動車にたとえれば、心理学者は自動車の構造を分析するジャーナリストに似ています。  ジャーナリストに『自動車の修理の方法は?』と訊ねるのは無意味です。たしかにそういう点にも詳しい人はいますが、あくまで専門ではありません。 (4)治療行為は医師免許が別にいるので、素人が勝手に助言することも心理学を学ぶのも危険ですか?  『助言』は心理学とは無関係です。助言だけなら誰でもできます。  また、『なまじ知識があるばかりに巧い助言ができなくなった』という人は、素人心理学者の中にも多くあり、そういう人は勉強をすべきではなかったのかもしれません。  ですが、『学ぶことそのもの』が危険なことだとは俺は思いません。 >相談に乗って癒したり、教育する権限を与えられた人(資格)ではないのですか!?  カウンセラーは、『精神面で人を後押しするテクニックに長けた人である』と認定された人達のことです。  権限のある/なしということではないです。

noname#31063
質問者

お礼

deagleさん。お世話になります。ありがとうございます。単細胞人間ゆえまだしっかり区別のつかない点が正直あるのですが…。 >なまじ知識があるばかりに巧い助言ができなくなった』という人は、素人心理学者の中にも多くあり、そういう人は勉強をすべきではなかったのかもしれません 私的には心理学に興味を持ったことで素直な自分を伺えたり(開き直りといいますか)良い作用が大きかったので、浅知恵ながら多くの人に「心理学を好きになってね」と応援の気持ちで回答をしていますのに。 私は普通自動車免許を持っています。実は車の構造や性能を良く理解しないで運転します。免許は基本運転技術と何より歩行者の安全保護義務を第一目的に与えられているので、車の利用法より歩行者への安全確認を怠らないよう、事故や違反を起こさぬよう心掛けて楽しく運転しています。 構造の知識が豊富なジャーナリストなら、素人よりも優しい運転テクニックというものがあろうかと思うのですね。ホームグラウンドでは全速力でも、プロが公道ですぐブレーキを踏んで萎縮する?アクセル全然踏まないなんて、なんてそれは残念だ!なぜ隠すの!ケチッ!(すみません…つい)と思います…。

noname#31063
質問者

補足

deagleさん。ご回答ありがとうございます。又一つ(余計な)疑問が出てきてしまいました。 心理学者や脳生理学者が人間関係で問題が起きた時も、一般人と同様にカウンセラーを訪ねるものでしょうか? サンプル(調査・研究対象)以外のもの、自分で自分を参照してみたりして調べたりはしないものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医学部で、心理学は学べますか

    こんにちは。私は、心理学と哲学に興味をもっています。そして心の面から人々をたすけたい、力になりたいと思うようになりました。実は医者になりたい、と小さい頃から夢みてましたが、高校に入ってから、精神的・心理的な面の方に興味を持つようになりました。 そこで、はじめは文系の心理学部や哲学(医療倫理?のようなもの?どういう分野に属すのかよくわかりません)を考えていたのですが、心理学だと大学院を出たあとに臨床心理士になれるそうですね。でもそれは、学校のカウンセラーのようなものが多いと聞き、また医療的なものはできないとも聞きました。 そうなると、精神科医が一番私のなりたいものなのだと思います。 精神科医は医学部で6年学んだあとにどちらにするか決めるそうですね。でも、医学部でしっかり人の心などを学びたい(もちろん医学の勉強が先決ですが)と思います。日本の大学医学部の勉強では、心理学はちょこっとしかやらないときいて・・。そのまま卒業したら精神科医になれるとはいっても・・。医学部で心理学をしっかり学ぶことはできるんでしょうか。また、医学部を出てから心理学部に入ったりするのがいいんでしょうか。留学も考えているのですが、海外には医学と心理学を両方学べる大学などはあるんでしょうか。精神・心理についてたくさん学び、その第一線で働けるようになりたいと思っています。 長くなってしまいましたが、どんなことでもよいので教えて下さったら幸いです。お願いします。

  • 心理学・哲学・精神医学の区分について

    心理学・哲学・精神医学の区分について質問です。 普段なんとなく使い分けているこの3つの言葉ですが、この質問箱の心理学・哲学・メンタルヘルスカテゴリーを眺めていてカテ違いではないかと感じることが多く、この疑問が湧いてきました。 ・学問的な区分定義があるのでしょうか? ・この質問箱での慣用的な区分に関するコンセンサスはあるのでしょうか? ・情報処理用語でいうところの、プログラム仕様が心理学、プログラムの中身が哲学、エラーとその対策が精神医学という比喩に妥当性はありますか? 質問を羅列してしまいましたが、3つの?のうち何れかで1つでも結構ですのでご意見・ご回答をお待ちしております。

  • 心理学と精神医学の違い

    精神医学では主に患者との面接やカウンセリングなどによる治療が行われていると聞きました。心理療法士なども同様なお仕事だと思います。また、学問的にも心理学と精神医学は非常に接点が多いと思うのですが、精神医学と心理学の違いとは何なのでしょうか?また、精神科の医師と心理療法士の違いはどのようなものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら是非回答をお願いします。

  • 宗教家・哲学者・心理学者・精神医学者の名言

    宗教家・哲学者・心理学者・精神医学者の人生や真理に関する名言であなたのオススメがあれば教えて下さい。 スピリチュアル系とかカルト、新興宗教系はNGです。

  • 心理への道

    将来心理の道(カウンセラーや精神科医など)に行くには心理学科でいいんでしょうか?それとも医学部に行かないといけないんでしょうか? 知っている方がいれば教えてください。

  • 心理カウンセラー

    心理カウンセラーになるには、どうしたらいいのでしょうか? やはり医大で精神医学などを勉強しなければいけないのでしょうか? 皆目見当もつかないので、どうか情報をください。 お願いします。

  • 心理カウンセラーと精神科医

    心理カウンセラーと精神科医の違いをおしえてください

  • 心理カウンセラーの資格の種類について教えてください

    カウンセラーの資格といってまず思いつくのは、臨床心理士ですが、ネットで検索してみると、たくさんの資格が出てきます。 認定心理士、産業カウンセラー、メンタル心理カウンセラー、メンタルケア心理専門士、教育カウンセラー、上級心理カウンセラー、チャイルドカウンセラー、などなど、少し見ただけでもたくさんの資格があります。 これらの資格の違いは何なんでしょうか? 臨床心理士と、その他の資格は格が違うというかなんとなく違いはわかるのですが、後の資格には大差ないのでしょうか? わかりやすい回答をよろしくお願いします。

  • 心理学部と医学部の違い

    心理学科と医学科(心理関連の分野)の内容の違いを教えてください。 再来年に大学受験を控えた高1の者です。文理選択を迎え、急遽質問させていただきました。 個人的に、人間の行動(密室におけるパニックから人格障害まで色々)を様々な事例などを参考に挙げて学んでいきたいのです。ですが、この場合医学科へと進み、精神科医を目指すべきなのか、もしくは心理学科へ進み心理士を目指すべきなのかがわかりません。どちらの学科の方がより私に適しているといえるのでしょうか? 医学科(心理関連の分野)と心理学科の大学での具体的な内容の違いも教えてもらえると助かります。

  • 受験について。精神科と心理学の違い。

    受験のことで悩んでいます。 文系の心理学とはどのような内容なのでしょうか? 医学を志せば”精神科”とか”心療内科”という選択もあると思います。元々理系専攻なのですが、いろいろ考えているうちに迷いが出てきました。違いが分からないので困っています。宜しくお願いします。