• ベストアンサー

心理学と哲学・思想の違い

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

◇ (1)(2)(4)に関しては専門家さんにお任せするとして、 (3)について私見を少々。 <心理学は人生相談に全く利用できないものですか?なぜ専門家はそう主張するのですか?> 私もかねがね疑問に思っていたことです。 中には単なる似非専門家としか思えないような方も混じっていらっしゃるようですが、それは「専門家」「自信あり」にチェックさえしておけば、ネットで何かもっともらしいことを検索して答えれば即席専門家の一丁上がりということになるわけで、こういったサイトでは避けられない弊害のひとつと諦めるしかないのでしょう。 ただ、満更偽物ばかりではない専門家の方がご同様の主張をしているらしいのには、やはりそれなりの理由があるのでしょう。 散見する玉石混交と思われる理由の中で良く見かけるものに、 「心理学は科学的根拠に基づいて人の心を解明しようとする学問であって、個人の心理的悩みに対応できるものではない」 というのがあります。 違ってたら申し訳ないが、#1さんも似たようなことをおっしゃっている。 つまり、専門家の皆さん方はプロゆえにいい加減なことは言いたくない、ということなのでしょうね。 誠に立派な姿勢であろうと思います。(皮肉ではなく) ところが「心理」と名が付くので、心の問題を研究している学問だろうから自分の心の悩みや疑問にも適切な回答が得られるかもしれないと考える質問者がいて、まず、この短絡さが気になるというところでしょうか。 それに加えて私のようなド素人が、いい加減なことを何の臆面もなくさも真実であるかのように回答することに我慢ならない、とおっしゃりたいのだろうと思います。 そんな茶番は他のカテでやってくれ、真面目に心理学に取り組んでいる我々にとって目障りで仕方が無い、という雰囲気が良く伝わってきます。 いや、お気持ちは実に良くわかります。 おっしゃっていることが全く間違いだとは思いません。 ◇ しかし、ここに質問してくる方は別に心理学に決定的な導きを得ようとしているわけではありません。 自分の悩みを心理的に考察してみたらどうなるか、心理学カテに興味を持っているような回答者の考えを聞いてみたいということではないですか?  根拠の無いことを回答するとバイアスがかかるなどと言う人もいますが、そんなことを言っていたらネットでの質疑など不可能になるのではありませんか。 あくまで質問者には最終決定者の特権と同時に自己責任が課せられているはずです。 だからといって無責任なことを言って良いのか、という指摘が無意味であることはおわかりでしょう。 その指摘をした人間自体が責任ある回答をするという根拠もまたどこにも無いからです。 たとえ自動車のジャーナリストであっても、全くの素人よりは遥かに詳しい知識を持っているはずです。 ましてや人生は、心理学以上に謎に満ちた自動車であってその全容を知る人は誰もいないと言って良いでしょう。 であれば、自動車のボンネットを開けてみたこともない質問者にとっては、ジャーナリストの立場としての考えを開陳してもらえるだけでも「新たな視点」を得るよすがとなるのではと思いますがいかがでしょうか。 心理学徒としてではなくても、一個人としての考えを述べれば良いのであって、それが性に合わなければせめて「あっちへいけ」的な心の狭さを露呈して、このカテを私物化するが如き対応は謹んで欲しいものです。 ま、今のところはそんな方はいらっしゃらないかもしれませんが、勘違いする方も出てくるかもしれないので。 大体ひとりの人間の疑問や悩みに寄り添えないどころか、ケチをつけて迷惑がるような姿勢しか持てない人が心理学を学んで一体何をしようというのでしょうか? 学ぶ意味があるのでしょうか? 「心理学○鹿」などと呼ばれないように、もっと広い心で対応する(あるいは眺める)ほうが専門家さんとしての人間性も高まるのではないでしょうか。

noname#31063
質問者

お礼

hakobuluさん。お礼が大変遅れまして申し訳ございません。(4/20) もう回答は付かない(というか誰も見てない?) ようなのでそろそろ締切りますが、 悪あがきで私の意見として 努力を重ね知識を増やし (聞いてもないのに)資格を印籠のように振りかざし バカを戒めて、バカが減るでしょうか? 逆に思考の止まったバカが増えるんじゃないかと思います。 専門家自身の好奇心や向上心と関係ない批判で 愚民化目的の為に特権、資格が あってはならないと思います。 専門の方も自覚のある人、ない人、それぞれですが 人道を説くなら専門を離れて特権を利用せず、 一般人として語ることもすればいいのいに。 >心理学徒としてではなくても、  一個人としての考えを述べれば良いのであって、  それが性に合わなければせめて「あっちへいけ」的な  心の狭さを露呈して、  このカテを私物化するが如き対応は  謹んで欲しいものです。 同感なのです。 これも私の現状での私見で、 専門家によって納得する見解があれば直ぐに撤回しますが、 いくら考えても素人だから間違った回答するものでもないし、 専門だから正しいと鵜呑みするのも ご利益ばかりでないと経験上感じているのです。 >質問者には最終決定者の特権と同時に  自己責任が課せられているはずです。  だからといって無責任なことを言って良いのか、  という指摘が無意味であることはおわかりでしょう。 この掲示も自由な場である代わりに 自己責任を養う場で 善意で成立つサイトでもありますね。 明らかな悪意は削除されますから。 自己責任を追う自信のない方々が苦言するなら 堂々と代金の請求をするなり、 代償を払って恩義を得るべきに思います。 お互い得るところが多いものだったと信じていたいのですが、 気分を害された方が居られましたら 反省すべきは改めますので。 又投稿してみようと思います。 hakobuluさんのド素人とはいえども 専門以上に人間味があり、見解が広い貴重な御意見 大事にしたいです。 本当にありがとう。

noname#31063
質問者

補足

hakobuluさーん。ご回答ありがとうございます。それと先日お礼で失礼にも名前を打ち間違えててごめんなさい。単純ミスでしたので、どうかそのことはさらーと水に流してお気に為さらぬよう。m(_ _)mごめんなさいごめんなさい。 さて、心理学や哲学が大好きなド素人同士で(いやhakobuluさんの方が確実に慎重さと経験も豊富そうなのですが)、「憧れの師と知の共有を目指そう!!」が目的で決して「心理専門家の心理について!?」の追求でなかったのですが、なっちゃいましたか(笑)ね。いや、それがお節介素人のズーズーしさで「そんな自分が好きだったらどうしよう」という相談でもあります。お礼は改めて☆

関連するQ&A

  • 医学部で、心理学は学べますか

    こんにちは。私は、心理学と哲学に興味をもっています。そして心の面から人々をたすけたい、力になりたいと思うようになりました。実は医者になりたい、と小さい頃から夢みてましたが、高校に入ってから、精神的・心理的な面の方に興味を持つようになりました。 そこで、はじめは文系の心理学部や哲学(医療倫理?のようなもの?どういう分野に属すのかよくわかりません)を考えていたのですが、心理学だと大学院を出たあとに臨床心理士になれるそうですね。でもそれは、学校のカウンセラーのようなものが多いと聞き、また医療的なものはできないとも聞きました。 そうなると、精神科医が一番私のなりたいものなのだと思います。 精神科医は医学部で6年学んだあとにどちらにするか決めるそうですね。でも、医学部でしっかり人の心などを学びたい(もちろん医学の勉強が先決ですが)と思います。日本の大学医学部の勉強では、心理学はちょこっとしかやらないときいて・・。そのまま卒業したら精神科医になれるとはいっても・・。医学部で心理学をしっかり学ぶことはできるんでしょうか。また、医学部を出てから心理学部に入ったりするのがいいんでしょうか。留学も考えているのですが、海外には医学と心理学を両方学べる大学などはあるんでしょうか。精神・心理についてたくさん学び、その第一線で働けるようになりたいと思っています。 長くなってしまいましたが、どんなことでもよいので教えて下さったら幸いです。お願いします。

  • 心理学・哲学・精神医学の区分について

    心理学・哲学・精神医学の区分について質問です。 普段なんとなく使い分けているこの3つの言葉ですが、この質問箱の心理学・哲学・メンタルヘルスカテゴリーを眺めていてカテ違いではないかと感じることが多く、この疑問が湧いてきました。 ・学問的な区分定義があるのでしょうか? ・この質問箱での慣用的な区分に関するコンセンサスはあるのでしょうか? ・情報処理用語でいうところの、プログラム仕様が心理学、プログラムの中身が哲学、エラーとその対策が精神医学という比喩に妥当性はありますか? 質問を羅列してしまいましたが、3つの?のうち何れかで1つでも結構ですのでご意見・ご回答をお待ちしております。

  • 心理学と精神医学の違い

    精神医学では主に患者との面接やカウンセリングなどによる治療が行われていると聞きました。心理療法士なども同様なお仕事だと思います。また、学問的にも心理学と精神医学は非常に接点が多いと思うのですが、精神医学と心理学の違いとは何なのでしょうか?また、精神科の医師と心理療法士の違いはどのようなものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら是非回答をお願いします。

  • 宗教家・哲学者・心理学者・精神医学者の名言

    宗教家・哲学者・心理学者・精神医学者の人生や真理に関する名言であなたのオススメがあれば教えて下さい。 スピリチュアル系とかカルト、新興宗教系はNGです。

  • 心理への道

    将来心理の道(カウンセラーや精神科医など)に行くには心理学科でいいんでしょうか?それとも医学部に行かないといけないんでしょうか? 知っている方がいれば教えてください。

  • 心理カウンセラー

    心理カウンセラーになるには、どうしたらいいのでしょうか? やはり医大で精神医学などを勉強しなければいけないのでしょうか? 皆目見当もつかないので、どうか情報をください。 お願いします。

  • 心理カウンセラーと精神科医

    心理カウンセラーと精神科医の違いをおしえてください

  • 心理カウンセラーの資格の種類について教えてください

    カウンセラーの資格といってまず思いつくのは、臨床心理士ですが、ネットで検索してみると、たくさんの資格が出てきます。 認定心理士、産業カウンセラー、メンタル心理カウンセラー、メンタルケア心理専門士、教育カウンセラー、上級心理カウンセラー、チャイルドカウンセラー、などなど、少し見ただけでもたくさんの資格があります。 これらの資格の違いは何なんでしょうか? 臨床心理士と、その他の資格は格が違うというかなんとなく違いはわかるのですが、後の資格には大差ないのでしょうか? わかりやすい回答をよろしくお願いします。

  • 心理学部と医学部の違い

    心理学科と医学科(心理関連の分野)の内容の違いを教えてください。 再来年に大学受験を控えた高1の者です。文理選択を迎え、急遽質問させていただきました。 個人的に、人間の行動(密室におけるパニックから人格障害まで色々)を様々な事例などを参考に挙げて学んでいきたいのです。ですが、この場合医学科へと進み、精神科医を目指すべきなのか、もしくは心理学科へ進み心理士を目指すべきなのかがわかりません。どちらの学科の方がより私に適しているといえるのでしょうか? 医学科(心理関連の分野)と心理学科の大学での具体的な内容の違いも教えてもらえると助かります。

  • 受験について。精神科と心理学の違い。

    受験のことで悩んでいます。 文系の心理学とはどのような内容なのでしょうか? 医学を志せば”精神科”とか”心療内科”という選択もあると思います。元々理系専攻なのですが、いろいろ考えているうちに迷いが出てきました。違いが分からないので困っています。宜しくお願いします。