• ベストアンサー

心理学と哲学・思想の違い

noname#25358の回答

noname#25358
noname#25358
回答No.2

>心理学者や脳生理学者が人間関係で問題が起きた時も、一般人と同様にカウンセラーを訪ねるものでしょうか?  それはそうでしょうね。  もちろん、中には自分で自分の診断ができる人もいるでしょうけど。  心理学というのは、『正常な人間』の精神構造を分析するところから始まった理論なので、その原初には、病人を相手にすることは前提になっていなかったのです。

noname#31063
質問者

お礼

何度もありがとうございます。心理学の専門家でも人間ですからストイックになる時もあるはずで、もしや専門だけにのめり込んでしまって、心労が多いかもと心配してみました。間違いはなくてもあえて人間味を抑えてらっしゃる気がします。

noname#31063
質問者

補足

誠実に答えていただいて感謝です。 >心理学というのは、『正常な人間』の精神構造を分析するところから始まった理論なので、その原初には、病人を相手にすることは前提になっていなかったのです。 そうだったんですね!

関連するQ&A

  • 医学部で、心理学は学べますか

    こんにちは。私は、心理学と哲学に興味をもっています。そして心の面から人々をたすけたい、力になりたいと思うようになりました。実は医者になりたい、と小さい頃から夢みてましたが、高校に入ってから、精神的・心理的な面の方に興味を持つようになりました。 そこで、はじめは文系の心理学部や哲学(医療倫理?のようなもの?どういう分野に属すのかよくわかりません)を考えていたのですが、心理学だと大学院を出たあとに臨床心理士になれるそうですね。でもそれは、学校のカウンセラーのようなものが多いと聞き、また医療的なものはできないとも聞きました。 そうなると、精神科医が一番私のなりたいものなのだと思います。 精神科医は医学部で6年学んだあとにどちらにするか決めるそうですね。でも、医学部でしっかり人の心などを学びたい(もちろん医学の勉強が先決ですが)と思います。日本の大学医学部の勉強では、心理学はちょこっとしかやらないときいて・・。そのまま卒業したら精神科医になれるとはいっても・・。医学部で心理学をしっかり学ぶことはできるんでしょうか。また、医学部を出てから心理学部に入ったりするのがいいんでしょうか。留学も考えているのですが、海外には医学と心理学を両方学べる大学などはあるんでしょうか。精神・心理についてたくさん学び、その第一線で働けるようになりたいと思っています。 長くなってしまいましたが、どんなことでもよいので教えて下さったら幸いです。お願いします。

  • 心理学・哲学・精神医学の区分について

    心理学・哲学・精神医学の区分について質問です。 普段なんとなく使い分けているこの3つの言葉ですが、この質問箱の心理学・哲学・メンタルヘルスカテゴリーを眺めていてカテ違いではないかと感じることが多く、この疑問が湧いてきました。 ・学問的な区分定義があるのでしょうか? ・この質問箱での慣用的な区分に関するコンセンサスはあるのでしょうか? ・情報処理用語でいうところの、プログラム仕様が心理学、プログラムの中身が哲学、エラーとその対策が精神医学という比喩に妥当性はありますか? 質問を羅列してしまいましたが、3つの?のうち何れかで1つでも結構ですのでご意見・ご回答をお待ちしております。

  • 心理学と精神医学の違い

    精神医学では主に患者との面接やカウンセリングなどによる治療が行われていると聞きました。心理療法士なども同様なお仕事だと思います。また、学問的にも心理学と精神医学は非常に接点が多いと思うのですが、精神医学と心理学の違いとは何なのでしょうか?また、精神科の医師と心理療法士の違いはどのようなものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら是非回答をお願いします。

  • 宗教家・哲学者・心理学者・精神医学者の名言

    宗教家・哲学者・心理学者・精神医学者の人生や真理に関する名言であなたのオススメがあれば教えて下さい。 スピリチュアル系とかカルト、新興宗教系はNGです。

  • 心理への道

    将来心理の道(カウンセラーや精神科医など)に行くには心理学科でいいんでしょうか?それとも医学部に行かないといけないんでしょうか? 知っている方がいれば教えてください。

  • 心理カウンセラー

    心理カウンセラーになるには、どうしたらいいのでしょうか? やはり医大で精神医学などを勉強しなければいけないのでしょうか? 皆目見当もつかないので、どうか情報をください。 お願いします。

  • 心理カウンセラーと精神科医

    心理カウンセラーと精神科医の違いをおしえてください

  • 心理カウンセラーの資格の種類について教えてください

    カウンセラーの資格といってまず思いつくのは、臨床心理士ですが、ネットで検索してみると、たくさんの資格が出てきます。 認定心理士、産業カウンセラー、メンタル心理カウンセラー、メンタルケア心理専門士、教育カウンセラー、上級心理カウンセラー、チャイルドカウンセラー、などなど、少し見ただけでもたくさんの資格があります。 これらの資格の違いは何なんでしょうか? 臨床心理士と、その他の資格は格が違うというかなんとなく違いはわかるのですが、後の資格には大差ないのでしょうか? わかりやすい回答をよろしくお願いします。

  • 心理学部と医学部の違い

    心理学科と医学科(心理関連の分野)の内容の違いを教えてください。 再来年に大学受験を控えた高1の者です。文理選択を迎え、急遽質問させていただきました。 個人的に、人間の行動(密室におけるパニックから人格障害まで色々)を様々な事例などを参考に挙げて学んでいきたいのです。ですが、この場合医学科へと進み、精神科医を目指すべきなのか、もしくは心理学科へ進み心理士を目指すべきなのかがわかりません。どちらの学科の方がより私に適しているといえるのでしょうか? 医学科(心理関連の分野)と心理学科の大学での具体的な内容の違いも教えてもらえると助かります。

  • 受験について。精神科と心理学の違い。

    受験のことで悩んでいます。 文系の心理学とはどのような内容なのでしょうか? 医学を志せば”精神科”とか”心療内科”という選択もあると思います。元々理系専攻なのですが、いろいろ考えているうちに迷いが出てきました。違いが分からないので困っています。宜しくお願いします。