• ベストアンサー

心理学と哲学・思想の違い

noname#65492の回答

noname#65492
noname#65492
回答No.5

どもども. 専門家ではないですが,大学で心理学を専攻していたものです. #3さんはかなり詳細に回答をなさっているので,(1)(2)に関してはほとんど回答することはないのですが,一つ付け加えさせて頂くとすれば心理学の学問としての出自に関してです. 哲学から独立した心理学(厳密に言えば実験心理学)は,19c後半にブント(Wundt, W.)が,ライプチヒ大学に世界初の心理学実験室を開設したことに始まると言われています.この以前にもフェヒナーによって物理的刺激とそこから生じる感覚の大きさとの関係性を探る精神物理学(心理物理学)が提唱されていましたが,心理学のはじめとしてはライプチヒに心理学実験室が開かれたことであるとされています.このように心理学はまだ100年とちょっとの歴史を持つ,比較的若い学問であると言えます. この質問に関しては非常に難しい問題をはらんでいます. ひとつは,一般の方が抱く「心理学」とアカデミックな「心理学」の乖離している(と私の経験上感じる)ことです. 心理学には数えきれないほどの多種多様な分野が混在しています.かなり大雑把にわけるとそれらは「基礎系」と「応用系」に分けられます.人によっては「実験系」と「臨床系」という区分をするかもしれません(私もこっちをよく使うかも).一般の方が心理学に抱くイメージとしてもっとも強い(と思われる)のはカウンセリングや心理療法などが含まれる「臨床系」だと思います.しかし「臨床系」の心理学はあくまで心理学の一分野であって,全ての心理学者がカウンセリングをしたり,相談にのったりするわけではないのです.また臨床系においてもこれらは構成する一部であると思います.この「心理学=カウンセリングをする学問,相談することを勉強する学問」という部分が大きな誤解を生んでいると考えます. もともと哲学から独立した心理学は,#3さんの回答の通り,ヒトの心的過程を実証的に(自然科学的に)検討していくことを目的としています.この姿勢は今の「実験系(基礎系,一部の応用系)」でも変わりません.また「実験系」の中でも知覚心理学や認知心理学では「心的過程」という言葉は「情報処理過程」という意味で用いられることが多いです.これらの分野では種々の要因を厳密に統制することにより,解明を目指したい情報処理過程(心的過程)をピンポイントに調べる手法をとります.具体的には厳密に統制された物理的刺激によって,それに対応するヒトの感覚/知覚との対応関係をみることで,その解明を目指します.これは上で書いた心理物理学的手法です.また質問紙や観察法によって得点化を行うという手法もあります.これらもヒトの思考や行動を得点化(数量化,定量化)するという意味では心理物理学的手法と大きな違いはないと思っています. 人の心的過程は,ある特定の定規を使えば全てがわかる,というものでは決してありません.そのため,種々の研究法(実験法)というものが非常に重要になります.また大学の心理学科に入学した1,2年生はほぼ必ず「基礎実験」という思い出すこともイヤな講義(演習)が待っています(イヤな理由はほぼ毎週レポートを提出するからです:笑).しかし「自分の調べたい心的過程を正確にとらえる(解明する)ためにはどんな研究方法を用いればよいのか?」ということを自らが被験者や実験者となることで体験,実習することで,研究法を学ぶという非常に重要な講義です.このように大学では心理学に関する過去の知見を勉強することはもちろんのこと,実際に研究するための手法を学ぶのです. 知識に関しては本を読めば理解できるでしょう.しかし,例えば,真っ暗な部屋の中でパソコンのモニタと向かい合い,10000回もボタンを押してグラフの1点が描けると知らされ,それが4条件あって…と眠くなりながら実験をこなし,そこから得られた膨大なデータの処理をして,グラフを描いて,「SASってなんだ?SPSSってなんだ?」とか言いながら苦労してパソコンで統計処理をして,その結果アスタリスク(有意差)が見られなかったなどという,言えば「研究法」という心理学の醍醐味(?)を味わうことができないでしょう.別に実習の実験で結果がでなくてもよいのです.そこから「どうして結果がでなかったのだろう?」と考えること,「人の心的過程はこの実験条件にあわなかったのではないか?」ということを考えること,そして「次はどういう実験をすれば(質問紙にすれば)人の心的過程をとらえることができるだろう?」と考えることが重要なのです. これで「実験系」の心理学のイメージは湧いてもらえるとうれしいです.「心理学」と一口にいっても,目的から手法までことなる分野が一緒になって現在では「心理学」と呼ばれているのです.そもそも「心」とはなんなのでしょうか?この問題は未だ解決されていません.実験系では近接領域,つまり神経心理学,医学,分子生物学,電気生理学などの他の自然科学的な学問と同様な立場にたってこの「心」という問題を解明しようと試みているのだと私は考えます. ほとんど質問には答えていないような気がしますが,全ての心理学者がカウンセリングや相談を専門としているわけではないということが私が特に言いたかったことです..

noname#31063
質問者

お礼

Smith-Kettlewellさん。ご回答ありがとうございます。正しく心理は実験やら演習をする理系ですね。それも心は物質ではないし、脳だとしても血流とか電気信号とかでしょ?自分がしてることでも自覚してないですからね。理解出来るのが不思議です。神秘です。 『数学の公式を応用して心の法則や原理を見出し、活動と反応・作用を観測するのが「実験系」』で、 『心の障害原因を調べて病理か個性なのかを判断するのが「臨床系」』と自分なりにまとめてみました。違っていたら訂正をどなたでもお願いします。 一般の心理学などつゆ知らず、その自覚もないのに自然体で癒してくれる人だっています。 神様は合理的な人も作ったし、精神世界を主体と離してわざわざ客観視しなければならないほど、自分が解らなかった(今もなおですが)私のような不合理な人も作った。 神様が創った天災か人災か、今は不合理に折り合いがついてどうでもいいようになってきたのですが。 さらに不合理の王道を行くのが人間活動全般に関わる心を科学する専門家だと白旗あげます!! 宗教家はとっくに「諦念」とかで合理を見出してますが、研究者はしぶといですね(笑) すみません。でもそんな不合理に醍醐味を感じてくれる研究者を期待するものなのですよ。尊大に!

関連するQ&A

  • 医学部で、心理学は学べますか

    こんにちは。私は、心理学と哲学に興味をもっています。そして心の面から人々をたすけたい、力になりたいと思うようになりました。実は医者になりたい、と小さい頃から夢みてましたが、高校に入ってから、精神的・心理的な面の方に興味を持つようになりました。 そこで、はじめは文系の心理学部や哲学(医療倫理?のようなもの?どういう分野に属すのかよくわかりません)を考えていたのですが、心理学だと大学院を出たあとに臨床心理士になれるそうですね。でもそれは、学校のカウンセラーのようなものが多いと聞き、また医療的なものはできないとも聞きました。 そうなると、精神科医が一番私のなりたいものなのだと思います。 精神科医は医学部で6年学んだあとにどちらにするか決めるそうですね。でも、医学部でしっかり人の心などを学びたい(もちろん医学の勉強が先決ですが)と思います。日本の大学医学部の勉強では、心理学はちょこっとしかやらないときいて・・。そのまま卒業したら精神科医になれるとはいっても・・。医学部で心理学をしっかり学ぶことはできるんでしょうか。また、医学部を出てから心理学部に入ったりするのがいいんでしょうか。留学も考えているのですが、海外には医学と心理学を両方学べる大学などはあるんでしょうか。精神・心理についてたくさん学び、その第一線で働けるようになりたいと思っています。 長くなってしまいましたが、どんなことでもよいので教えて下さったら幸いです。お願いします。

  • 心理学・哲学・精神医学の区分について

    心理学・哲学・精神医学の区分について質問です。 普段なんとなく使い分けているこの3つの言葉ですが、この質問箱の心理学・哲学・メンタルヘルスカテゴリーを眺めていてカテ違いではないかと感じることが多く、この疑問が湧いてきました。 ・学問的な区分定義があるのでしょうか? ・この質問箱での慣用的な区分に関するコンセンサスはあるのでしょうか? ・情報処理用語でいうところの、プログラム仕様が心理学、プログラムの中身が哲学、エラーとその対策が精神医学という比喩に妥当性はありますか? 質問を羅列してしまいましたが、3つの?のうち何れかで1つでも結構ですのでご意見・ご回答をお待ちしております。

  • 心理学と精神医学の違い

    精神医学では主に患者との面接やカウンセリングなどによる治療が行われていると聞きました。心理療法士なども同様なお仕事だと思います。また、学問的にも心理学と精神医学は非常に接点が多いと思うのですが、精神医学と心理学の違いとは何なのでしょうか?また、精神科の医師と心理療法士の違いはどのようなものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら是非回答をお願いします。

  • 宗教家・哲学者・心理学者・精神医学者の名言

    宗教家・哲学者・心理学者・精神医学者の人生や真理に関する名言であなたのオススメがあれば教えて下さい。 スピリチュアル系とかカルト、新興宗教系はNGです。

  • 心理への道

    将来心理の道(カウンセラーや精神科医など)に行くには心理学科でいいんでしょうか?それとも医学部に行かないといけないんでしょうか? 知っている方がいれば教えてください。

  • 心理カウンセラー

    心理カウンセラーになるには、どうしたらいいのでしょうか? やはり医大で精神医学などを勉強しなければいけないのでしょうか? 皆目見当もつかないので、どうか情報をください。 お願いします。

  • 心理カウンセラーと精神科医

    心理カウンセラーと精神科医の違いをおしえてください

  • 心理カウンセラーの資格の種類について教えてください

    カウンセラーの資格といってまず思いつくのは、臨床心理士ですが、ネットで検索してみると、たくさんの資格が出てきます。 認定心理士、産業カウンセラー、メンタル心理カウンセラー、メンタルケア心理専門士、教育カウンセラー、上級心理カウンセラー、チャイルドカウンセラー、などなど、少し見ただけでもたくさんの資格があります。 これらの資格の違いは何なんでしょうか? 臨床心理士と、その他の資格は格が違うというかなんとなく違いはわかるのですが、後の資格には大差ないのでしょうか? わかりやすい回答をよろしくお願いします。

  • 心理学部と医学部の違い

    心理学科と医学科(心理関連の分野)の内容の違いを教えてください。 再来年に大学受験を控えた高1の者です。文理選択を迎え、急遽質問させていただきました。 個人的に、人間の行動(密室におけるパニックから人格障害まで色々)を様々な事例などを参考に挙げて学んでいきたいのです。ですが、この場合医学科へと進み、精神科医を目指すべきなのか、もしくは心理学科へ進み心理士を目指すべきなのかがわかりません。どちらの学科の方がより私に適しているといえるのでしょうか? 医学科(心理関連の分野)と心理学科の大学での具体的な内容の違いも教えてもらえると助かります。

  • 受験について。精神科と心理学の違い。

    受験のことで悩んでいます。 文系の心理学とはどのような内容なのでしょうか? 医学を志せば”精神科”とか”心療内科”という選択もあると思います。元々理系専攻なのですが、いろいろ考えているうちに迷いが出てきました。違いが分からないので困っています。宜しくお願いします。