• ベストアンサー

HP作成について。

toshy41の回答

  • toshy41
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.1

フレームを使います。

参考URL:
http://www.htmq.com/html/frame.shtml

関連するQ&A

  • HP作成でわからないこと・

    ホームページビルダのバージョン6を使っています。 このソフトじゃなくてもいいのですが、 あるレイアウトの作成の仕方を教えていただきたいのです。 (1)トップページを2分割にして、左側をメニューに、右側をパラパラかえていくようにしたいのですが、 フレームでわけますよね。そのときにindex.htmlはどうなるのでしょうか?僕がやっているのはindex.htmlを表示させて、フレームでわけると左(F1と呼びます)と右(F2)に新しいページ作成がでて、それで作っています。が、index.htmlは真っ白でいいのでしょうか? なぜか画像とかがばぐったりして、いまいちそこがうまくいきません・・ またこのような場合は、index.html と F1とF2をFTP転送するのでしょうか? うまく説明できなくてすみません。 (2) とあるHPで、F2のところが画像が後ろにあって動かず、その上に文章があるのですが、それはスクロールすると動きます。 このような画像と文章の関係はどのように作成すればいいのでしょうか? 最終的に作りたいHPを載せておきます。このようなページを作りたいからです。 お願いします。 作りたい型のHP http://saseed.fc2web.com/

  • HPのフレームが

    ホームページにフレームを導入しようと考えています。 実験ページで作業をしていますが、 フレームのテンプレートは、 上・右・左です。 (上部分は実験ページでは削除しています。) 右は内容。左はメニューにする予定です。 しかし、左のメニューをクリックしても、 右側に表示されません。 しかも、別ウィンドウで表示されてしまいます。 タグに問題があるのか、バグなのかも分かりません。 http://moromoro.go2.jp/bunkatsu.html の「・メニュー」をクリックすると分かります。 おそらく別ウィンドウで表示されます。 フレームに関してあまり詳しくないので、 よろしくお願いします。

  • CSSでHP作成したい。メニューコンテンツはどのように作ったらいいですか?

    CSSでHP作成したい。メニューコンテンツはどのように作ったらいいですか? こんにちは。 今まで、ホームページビルダーを使って、HTMLでウェブページを作ってきました。 左カラムをメニュー部分として、インラインフレームで作成していました。 この度、SEO対策から、 CSSを使ったテンプレートに代えて作り変えようと思っています。 でも、いまいちよくわからないのですが、 スタイルシートで左カラム(メニュー)を書くとなると、 全てのページを作った後にリンクを貼って、 そのメニュー部分をすべてのページにまた複製しないとならないですよね?? 私のウェブサイトは、100ページ弱あるので、 なかなか考えただけで大変そうです。。。 スタイルシートで、2カラム形式左メニューのページを作成したことのある方、 もし良かったら方法を教えて下さい。 ※ちなみに、ブログは自己カスタマイズが大変なので利用しない方向です。 FC2で持っていますが、やっぱりHTMLの方が使いやすいので・・・

    • ベストアンサー
    • SEO
  • HP作成 1ページに複数ページを縦長に表示したい

    今HPを作成しています。 知識レベルとしては若干かじってる程度です。 Topページの作成が終わり、各メニュー画面の作成に取り掛かるところです。 下記のようなページにしたく思っています。 http://www.hotakubo-seikei.com/news/ 画面を縦3つにわけ、左に画像。真ん中に文章。右にメニュー。 メニューボタンを押すと真ん中の文章がスライドして表示し、 同時に左の画像が変わるようにしたいです。 いろいろ調べたのですがよく分からなかった為、 教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ホームページ作成方法について

    ホームページ作成でアドバイスをお願いします。 現在ホームページを作成しようとしていて、レイアウトとして、 上部に横長の固定画像でその下部分を左と右の2分割にして、 左側にメニューの一覧、右側にその選んだメニューの内容を 表示しようと考えています。 イメージとしては、こんなページhttp://www.fukujuen.com/recruit/index.html でトップページ、会社案内などのメニューが待遇、選考方法の 所にあるイメージです。※上部にメニューは要りません。 こんなレイアウトを作成する際に、フレーム作成でいくのか、 各メニューのページを作成して、見た目フレームっぽくして 単純にリンクさせるだけとした方がいいのか悩んでいます。 分かりにくい説明ですみませんが、アドバイスお願いします。

  • ビルダー12でフレームで作成した2Pを固定できますか?

    こんにちは。 今個人でサイトを運営しており、フレームを使って左にメニュー、右に左のメニューのリンク先が表示されるようになっています。 ヤフー等でうちのサイトを検索すると、左側のメニュー部分だけヒットして右側のページが表示されていないため、メニューをクリックしても何も表示されない状態のページがあります。 現在ホームページビルダー12を使用しており、基本的な機能しか使っていませんが、ビルダーでこのフレームを使用している左のページと右のページを必ず一緒に表示されるよう固定する方法は無いのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • (HP作成)テンプレートを変更すると起きること

    HPをDreamweaverで作成しています。 詳しい方、わからないところがあって困っています。教えてください。 まず、HPの元のデザインとなるテンプレートを作りました。 そのテンプレートには、左側のテーブルにメニュー(Flashで作成したもの)を配置し、 右側のテーブルを編集可能領域としました。 このテンプレートを使ってHPのページすべてを作っています。 先ほど、修正の必要に気づき、テンプレートに一旦戻ってメニューの位置を テーブルの中央→上付きになるように修正しました。 そしてこれを保存するときに「このテンプレートを使用しているページ全てに反映させるか」 みたいな質問が出て、「させる」を選んだのですが、その後に各々のページに戻って ブラウザでプレビューしてみると、このメニューがページから消えてしまうのです。 DWの編集上には、修正したものが反映されているのに、 プレビューするとこのflash作成メニューのみが消えてしまう(出てこない)のです。 これはなぜなのでしょうか? ちょっと言葉の説明だけではわかりにくいかもしれませんが、 考えられる理由があれば教えてください。 わからなければ全部作り直しになってしまいます。 必要なことがあれば補足もしますので、よろしくお願いします。

  • HP作成をしています。(初心者です)

    HP作成をしています。(初心者です) 【要望】 以下のサイトのようなメニューバーを作成したいです。 http://www.pants-ya.com/ ※たとえば…SHOPPINGにマウスをあわせると「ALL ITEMS」などの  サブメニューが表示されます。  このようなメニューバーを作成したいです。 【質問】 これはFLASHで作っているのでしょうか。 作成方法を教えてください。 または参考ページなど教えてください。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HPで増えすぎたコンテンツを整理する場合に良い方法を教えていただきたいです。

    私、趣味で自分のHPをつくっているのですが、 ページも100ページを超えてしまい、 現在は左にたてにメニューをズラッと並べて、 右側に各コンテンツの内容という風になっていまして、 とても縦長になっています。 そこでとても見にくいですし操作性も悪いので、 できればすっきり整理したいとおもっているのですが、 良い方法がみつかりません。 ソフトはDreamweaver8を使用してつくっています。 何か良い方法などありましたら、 教えてくださいm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ホームページの作成について

    こんにちは。よろしくお願いします。 現在ホームページを作成しているのですが、フレームを使用すると、いろいろと問題があるようなので、フレームを使用せずにホームページを管理していきたいと思っています。 イメージとしては、トップ画面の同じデザイン(スタイル)を使用していきたいので、左にメニューバー、右側に情報を掲載させていくよう考えています。トップページをテンプレートとしてページを作成していくと、左のメニューバーにコンテンツを増やすと、すべてのページにコンテンツを一つずつ付け足していかないといけません。これでは、今後かんりしていくのに不便なので、スタイルシートのようなものを使用して、コンテンツを増やすと、すべてのページにコンテンツを増やすことができているっていうのは無理でしょうか? HTML等のレベルは、ホームページビルダーを使用して作成しているので、ほんの基本的なことしかわかりません。参考のページ等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。