• 締切済み

J-Builder9・Javaでの修士論文について。

J-Builder9で普通のjavaプログラム(アプリケーション・アプレット)を書くにはどうしたらよいのでしょうか?(どういう操作が必要なのでしょうか?)またjavaで修士論文を書こうと考えているのですが、今までの論文では具体的にどのような内容があったのでしょうか?今現在でjavaによる論文を書くとしたらどのような内容(数値計算やソフト設計等の分野)が挙げられる(求められる内容・今までに発表されていないもの)でしょうか?修士論文という立場から教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • process9
  • ベストアンサー率29% (81/272)
回答No.1

process9です。 厳しいこというようですが・・・・ 今までのどんな論文が発表されたかや 自分の修士論文のテーマは人に聞くものではないと思うのですが。 (その辺を調査・分析をすることも研究だと思うのですが・・・) javaプログラムを作って実験・検証する論文テーマねぇ。 おおまかに javaのソフトウェア可能性(Grid、アスペクト思考、シンクライアントなど)をテーマに書かれている論文 計算科学分野なら javaの実装(JIT効率化、モデリング言語との対応、暗号、移植(構文変換)など)関するテーマとして書かれている論文 応用分野なら javaで構築したシステム(javaによる~システム)に関するテーマとして書かれている論文 などが発表されているでしょうか。 これらの中で自分で興味のある分野の論文を読み漁ってこれをこういう風に発展させたら面白いんじゃないか?または、理論は構築されているけど、実証・評価されていないから、やってみよう!などと思ったものをテーマとして、担当教授と話してみたらどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修士論文のプレゼンの作り方って・・・

    修士論文の内容を発表するプレゼンテーション原稿を作成しています。 ですが、修士論文は70ページもあるのに、プレゼンの発表時間は10分しかないんです。 どのようにまとめたらいいのかわからず困っています。 内容によってもまとめ方は異なるとは思いますが、まとめ方のコツなどがあったらぜひアドバイスしてください。

  • 修士論文について

    4月からM2になり修士論文の執筆を控えています。 ちなみに学部時代にやってきたこととは、通じる部分もありますが、 自分にとってはほとんど新しい分野です。 思想系なので、これまでのバックグラウンドを押さえることで精一杯の状態です。 自分が考えたようなことはすでに多くの先行研究が見つかり、 自分は修士論文で何が書けるのかと心配になっています。 先輩の中には、今までの先行研究のまとめをして、 最後に自分の考えを書けばいいよと言う人もいます。 あまりにこの分野の歴史が長いので、自分としても論文で新しいことを言えるような気がしないのですが、実際のところはどうなのでしょう。 要は、自分でやりたいことがすでに数多く研究されているので、 この先修士論文が書けるのか心配になっています。 進学か就職かは修士論文の出来をみて判断しようと思っています。 教授もそのように言ってくれているので、なんとなく引きずられて進学することはないと思いますが、 自分としてはもちろん進学したいとは思っています。 どのようなことでもいいので、アドヴァイスをよろしくお願いします。

  • 修士論文の変更

    大学院に来年4月から通います。(合格済) その準備のために家で勉強していますが、私のこれまでのバックグラウンドからして研究計画書に従った修士論文を書くことが難しいと判断しています。自分の知識を見極め変更したほうが成果が出ると思います。そこで質問です。 質問 (1)各大学の修士論文(私の専門の分野)を集めることは可能ですか? (2)研究計画書を変更して修士論文を書くことは出来ますか?  勿論今から修士論文の準備はします。 ※なお、この分野の研究者になる予定ですので修士論文はレベルの高いものが求められます。不安で夜も寝れません。宜しくお願いします。

  • 修士論文の中間発表時のレジュメについて教えてください。

    修士論文の中間発表時のレジュメについて教えてください。 様式フリーという指示のみ出ております。 発表20分、質疑20分というような形式なのですが、レジュメの分量はどれぐらいにするのが適当でしょうか? 修士論文自体は40,000字で今のところ30,000字までできており、その内容を集約すればよいのですが、 どれぐらいの量に集約するのが適当なのでしょうか?

  • 修士論文について

    1月末が修士論文の提出期日なので、今それに向けて論文を書いています。書きながら不安に思っていることがあります。 現在、細胞株を使ってあるタンパクの発現とそれに関わる細胞内シグナルを見ています。しかし、これと同じ実験が過去に3,4個やられています。新しいところは細胞が違うという点のみで、過去の報告では、今私が使っている細胞株は使われておりません。 一応新しい発見だとは思っていますが、見ているものや実験方法などは全く変わらないので論文を書いていて不安になってきます。教授も知らん顔で相談しても「何とかなるから。」としか言いません。 書いていても、細胞の名前以外ほとんど過去の報告の内容と一緒です。みなさんこの論文は論文としてはアリなのでしょうか、ご意見よろしくお願いします。

  • 修士論文のリファレンスを探しています。

    初めてご質問させて頂きます。皆さん、どうぞよろしくお願い致します。 現在、私は修士課程の1年生です。加算作業中の脳活動に関する研究をしようと思い、今はサーベイをしています。そして、数日後に自分の行う研究についての発表をしなければなりません。そこで、「加算作業(内田クレぺリン検査などの簡単な計算)中は脳波のどの成分が優位になるのか」が書かれた論文と「加算作業(内田クレぺリン検査などの簡単な計算)中は脳のどの部位が活性化するのか」が書かれた論文を探しています。 インターネットで無料でダウンロードでき、修士論文のリファレンスに入れられる様な論文はないでしょうか? 注文が多く大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 修士論文についてです

    現在社会学系の大学院二年生で、修士論文の一次提出を1週間後に控えております。 論文自体は一応完成し、昨年のうちに教授に提出し、添削をお願いしております。 いつもはすぐに確認し、添削してくださる方なのですが、なぜか今回は時間がかかり、6日ほど経って今朝返信をいただきました。(若い教授なのですが、外部会社の顧問をしたり学部全体の統括する職務につかれたため、お忙しいようです。) しかも何故か明後日電話で話がしたいとのことでした。 論文自体は助教の方に既に目を通りしてもらって特に問題はなく、レベルとしてはかなり良い水準まで達しているとのことでした。 問題があるとしたら助教の方に構成の相談に乗ってもらい、いくつか分析結果の見せ方を変えたということくらいです。 今の段階では内容が一切わからず、私としては最悪の事態しか想定できません。 (結果が教授の思ったものより悪く、叱咤される、もしくは単純に論文の出来が悪い) どういう内容で電話されるのでしょうか? やはり叱咤でしょうか・・・。 どなたか教員の方、もしくは修士論文経験者の方、どなたかアドバイスをください。

  • 哲学の修士論文が書けない

    質問お願いいたします。 私は現在哲学専攻の修士一年で、四月から二年になります。しかし、恥ずかしながら「論文」というものがどういうものなのか分からないまま、現在に至っているので一文字も書き出せない状態で辛いです。 卒論は、自分に引き寄せすぎて「アカデミックではない」と評価され、もっと研究者に近づいて研究するように、そして先行研究を読んで自分がどの立場なのかよく考えて書き出すようにと言われました。 先行研究を読むと色々な立場が書かれていましたが、私の気持ちとしては「その哲学者の本を読むだけで満足してしまうので、賛成も反対の立場もない」というのが正直な気持ちです。なのでアウトプットしようとすると、その哲学者の文章のまとめだけになってしまい、自分の立場が決められません。なぜ立場を決めなければならないのかが分からないのだと思います。 論文の書き方という本は何冊も読みましたが、書き方や形式はのっているものの、これから私の書く「論文」がどういう意義を持たせればいいのか、がつかめず混乱するだけでした。 指導教授にも何回も尋ねましたが「とりあえず意見を出していこう」と言われているのはわかりました。なんだか腑に落ちず、色々聞いていたらついに「上手く教えられず申し訳ない」とさじをなげられてしまいました。理解力がなくて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 学部生(違う大学です)のとき、「君の意見はそんなに重要じゃない、今は修行中なんだから、ただ彼の思想をまとめて理解できればいい。修士も同じだ」という指導を受けていたので、今の時点で自分の意見…と言われて戸惑ってしまっているのかもしれません。 春休みはとうとう一回も勉強せず、危機感ばかりが募って具体的に行動にうつせなくて焦っています。私は哲学専攻ですが、学科が哲学ではないので周りに哲学をやっている人が一人もいなく、議論もできません。 それに加えて最近哲学に興味を失っているのがわかります。そんなこと、考えてもしょうがないよ…と諦めてしまう自分がいて情けないです。 どうにかして前へ進みたいのですが、もがけばもがくほど沈んでいっているような気がしてなりません。論文を完成させたい気持ちはあります。しかし自分はどうすればいいのか、見当がつきません。 分かりづらい文章で申し訳ありません、どうか、ご助言をお願いいたします。

  • J/Runとは?

    はじめましてよろしくお願いします。 現在JAVAについて学習しているのですが、 JAVAには クライアント側で動くアプレット、 サーバー側でうごくJSP、 アプリケーションなどを作るJAVA(JAVAアプリケーション) の3つがあると認識しているのですが、 J/Runというのはどのような部分に 位置するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 大学院 修士論文発表会

    現在M2で後3ヶ月後に修士論文発表会が控えてます。ただ自分はM1に今の研究室に移ったこともあり、大した結果が残せておらず、正直不安です。生物系なので毎日朝から晩まで手を動かして実験は行っていたのですが、出るべき結果がなぜか出なかったり、トライ&エラーを繰り返していたら大した結果が得られないまま来てしまいました。幸い私の研究室は緩い研究室なので修了はできると思いますが、修了論文発表会でズタボロにされそうな気がします。実験はちゃんとやっていたが目的の結果が得られなかった、という言い訳は修士で通用するのでしょうか。目的の結果が得られなかったから現在こういう実験をしています、みたいな感じで言えば大丈夫でしょうか。回答よろしくお願いします。