修士論文の提出期日まで、不安要素も...

このQ&Aのポイント
  • 修士論文の提出期日が迫っており、現在論文執筆中の私。しかし、過去に同様の実験が複数回行われており、使っている細胞株も以前の研究と同じであることから不安を感じている。
  • 新しい発見ではあるものの、実験内容や観察方法などは過去の報告とほぼ同じであり、論文として成立するのか心配。
  • 教授に相談しても具体的なアドバイスを得られず、不安が募っている。同じような状況にある方々の意見を聞きたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

修士論文について

1月末が修士論文の提出期日なので、今それに向けて論文を書いています。書きながら不安に思っていることがあります。 現在、細胞株を使ってあるタンパクの発現とそれに関わる細胞内シグナルを見ています。しかし、これと同じ実験が過去に3,4個やられています。新しいところは細胞が違うという点のみで、過去の報告では、今私が使っている細胞株は使われておりません。 一応新しい発見だとは思っていますが、見ているものや実験方法などは全く変わらないので論文を書いていて不安になってきます。教授も知らん顔で相談しても「何とかなるから。」としか言いません。 書いていても、細胞の名前以外ほとんど過去の報告の内容と一緒です。みなさんこの論文は論文としてはアリなのでしょうか、ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

まず、何が目的なのか?ということが重要であると思います。 それはここで書くことが出来ないことであると思いますが、 目的がわからないので、状況はある程度予想できますが、 他人がコメントするのは難しいです。 その目的を明確に認識することが重要だと思います。 実験の方法などは、極論すればほとんどの論文で同じです。 使う細胞も同じであることもあります。 しかし、目的が違うから違う論文になるわけです。 仮に、質問者さんの目的が、「細胞株の亜種における~シグナルについて」であるのならば、 細胞株の亜種を使う必然性と過去の実験と同じ実験方法をやる必然性が生まれるわけです。 (それがどの程度の発見であるかは関係無く、修士論文としては成り立つと担当教官が考えているのであれば他人がとやかく言うことではない) 過去に同じ実験が3、4個やられているとありますが、 それらの違いは何でしょうか?目的は同じでしょうか?違うのでしょうか? もし目的が同じであるのならば、同じ目的でも実験として成り立つ理由は何でしょうか? その理由が、質問者さんの実験も成り立つ理由になるのではないでしょうか? もし目的が違うのであれば、その違いは何でしょうか? もの違いが、質問者さんの実験が成り立つ理由になるのではないでしょうか? はっきり言って、後一ヶ月で文章も書かなければならないし、あたらな結果を得るための実験をしている時期でないと思います。 教授に問題があるのかもしれませんが、それを今更言ってもしょうがないので、今まである結果で「なんとかなる」と言っているのでしょうから、 今までの結果を、「何が目的であって」何をやってこう結論がでた、という流れで書くべきかと私は思います。 修士論文では「目的は~であったが」実際やってみたけれども思ったような結論にはならなかった、でも大丈夫です。 自分が何をやったのかということを理解することが最も重要です。 何をやったのかというのは、 これまでの研究ではどこまで明らかになっているのか(背景) 自分は何を明らかにしようとしたのか(目的) そのために何をやったのか(方法) 結果 考察 これらを熟知することです。今はそれらをまとめるときかと思います。 新たに実験する時期では無いと思います。 頑張ってください。

fas-fas
質問者

お礼

長文にわたる回答ありがとうございます。 確かに結果ばかりを追いすぎて、本来の目的を忘れていました。 もう一度、頭の中を整理して書いていこうと思います。

その他の回答 (2)

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.2

#1さんとかぶりますが まず、細胞株を変えて実験結果が変わったなら、それは大きな成果であり、その原因を考察すれば立派な論文になります。 また、結果が同じだったとしても、細胞株を変えたことにより変化が期待されるものであった場合はそれでも重要な結果になります。そのときは序論などにその旨をしっかり記述しておいた方がいいでしょう ただ、例えばHeLa細胞の中の違う株とかだとちょっと厳しいかもしれませんね… まあ、修論で落とされることはないと思いますよ 発表とかが大変になるかもしれませんが

fas-fas
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は過去に使われていた細胞株の亜種を使っています・・・。 残り少ないですが、より詳しくみていこうと思います。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

この一ヶ月であなたがどのくらい頭をつかって研究するかによって最終的な修士論文の質も変わってきますね。 細胞株を換えてまったく同じ結果を得たのか、それとも細胞種によって結果が違ったのかでもおもしろみは変わってくるでしょうが、何が一緒で何が違うかを明確に示せるように論文を書くことです。例えばアポトーシスの研究をしていて、薬剤の感受性が細胞種によって違ったとしましょう。その原因は何なのかを議論することは細胞株を使った研究の一つの特徴ですね。例えばfactor Xの発現に違いがあるというのであれば、そこから膨らませればいいわけです。これから書く論文に過去の事実を無視して今の結果を過去の報告と全く一緒にしてしまえば盗作ですが、その論文を踏まえて一緒の部分と違う部分を明確にして、それについて次の実験を考えていけば、修士の学生としては十分一歩進められたことになります。むろん実験系から斬新で発想も、因子も新規のものであることがトップジャーナルへのみちであることに違いはありませんが、現状では修士論文ということなので十分なテーマだと思いますよ。

fas-fas
質問者

お礼

ありがとうございます。とりあえず、やれるところまでやってみようと思います。

関連するQ&A

  • シグナル経路系の実験手法について質問です!!

    あるシグナル経路の実験の計画をしております。 過去の実験からタンパクAで細胞を刺激すると細胞内でタンパクB→タンパクCというシグナルが伝わります。 私は『タンパクB→タンパクC』の経路がタンパクDによって仲介されているかどうかをこれから調べようとしています。 この場合、タンパクBの阻害剤とタンパクDの阻害剤を用いてタンパクCの発現を確認するといった感じなのでしょうか。 また、その場合は『細胞にタンパクBの阻害剤のみ入れる場合』、『細胞にタンパクDの阻害剤のみ入れる場合』、『細胞にタンパクBの阻害剤とタンパクDの阻害剤を入れる場合』の条件でタンパクCの発現を確認するのでしょうか。 そしてこの実験はどのような実験手法が良いでしょうか(例えばWBやPCRなど) すごい初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか教えてください!!

  • 転写、翻訳にかかる時間について

    ヒトの細胞を用いた実験を行っています。 ある刺激を入れた後に、特定のの遺伝子のmRNAとタンパク質の発現を検討しています。 mRNAの発現については刺激1、3、6、12、24、48時間後に解析しています。 タンパク質の発現についても、刺激からの時間をふって検討しようとしています。 一般に、シグナルが入ってからmRNAが発現するまでにかかる時間(転写にかかる時間)、およびタンパク質が発現するまでにかかる時間(翻訳にかかる時間)は大体決まっているのでしょうか? 参考となるような教科書や、英語の論文があれば教えてください。

  • 修士論文の変更

    大学院に来年4月から通います。(合格済) その準備のために家で勉強していますが、私のこれまでのバックグラウンドからして研究計画書に従った修士論文を書くことが難しいと判断しています。自分の知識を見極め変更したほうが成果が出ると思います。そこで質問です。 質問 (1)各大学の修士論文(私の専門の分野)を集めることは可能ですか? (2)研究計画書を変更して修士論文を書くことは出来ますか?  勿論今から修士論文の準備はします。 ※なお、この分野の研究者になる予定ですので修士論文はレベルの高いものが求められます。不安で夜も寝れません。宜しくお願いします。

  • pubmedでタンパク発現(cell line,無処理・無刺激,恒常的

    pubmedでタンパク発現(cell line,無処理・無刺激,恒常的発現)を調べるには? こんにちは。来期M1になる生物系学生です。 あるタンパクの機能について研究を始めたものなのですが、今現在1種類の細胞株についてそのタンパク発現の変化などを見ており、今後他の細胞株についても見ていこうかと考えているところです。 そこでこの「あるタンパク」が通常時(恒常的に)発現している細胞株にどのようなものがあるかを調べ、それを扱っていこうか否かを検討して行きたいのですが、地道にpubmedで論文検索をし、各論文のFigを見ていってるのですが、(数千の論文は見ましたが、今のところ全く見つからない)該当検索ヒット数があまりに多く非効率的であると思いまして、みなさんの力添えをいただきたく思い投稿しました。ラボの先生にも「何て非効率的な検索の仕方してるんだ」と指摘を受けたくらいでした。ちなみに、その時に「効率的な検索の仕方はどのようにするのですか?」と聞き返したら、そんな常識知らない奴はさっさと辞めろと怒鳴られてしまいました(汗)どうかこの非常識な学生にお力添えをお願いします。

  • 大学院 修士論文発表会

    現在M2で後3ヶ月後に修士論文発表会が控えてます。ただ自分はM1に今の研究室に移ったこともあり、大した結果が残せておらず、正直不安です。生物系なので毎日朝から晩まで手を動かして実験は行っていたのですが、出るべき結果がなぜか出なかったり、トライ&エラーを繰り返していたら大した結果が得られないまま来てしまいました。幸い私の研究室は緩い研究室なので修了はできると思いますが、修了論文発表会でズタボロにされそうな気がします。実験はちゃんとやっていたが目的の結果が得られなかった、という言い訳は修士で通用するのでしょうか。目的の結果が得られなかったから現在こういう実験をしています、みたいな感じで言えば大丈夫でしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 文系修士論文

     修士卒業の方にお聞きします。  私はちょうど修士論文についていろいろ一段落し、審査もほぼ終わったところですが、どうも満足・充実感がなく(書き上げた時点ではありましたが)、いまは何か無駄な作業だったのではないかというような感覚に襲われています。  もちろん努力もしましたし、きちんと論文として出来ているはずです。しかし、いろいろ屈折して指導教授と畑違いの論文となったこともあって、指導教授はおそらく論文をまともに読んでおらず、審査報告会でも教師は遅刻して、その場で読み出す始末(当然何も私にコメントいえず)。  学際的な研究科という環境もあって、まわりもすべて畑違い。ようするに対話が立たないという思いはもともとありました。論文は孤独な作業といっても、この環境は予想以上のものでした。そういうこともあるでしょう。ようするに、いったい誰のための、何のための論文かよく分からないまま終わってしまったという感覚がぬぐえないのです。  みなさんはいかがだったでしょうか?できれば、その環境などをふまえて教えてください。

  • 修士論文で故人にあてた謝辞の書き方を教えてください!!

    今,大学院卒業間近で制御工学の修士論文に取り組んでいますが,謝辞の書き方について教えていただきたいことがあります. 学部4年のときの指導教授が,私の大学院進学と同時にご病気のため大学を休まれました.そのため,私は現在違う研究室にいますが,現在も学部時代の研究に引き続き取り組んでいます. その学部のときの指導教授は一昨年の夏に亡くなられ,大学院に入ってから彼に指導を受けることはなかったのですが,学部のときの指導や先生の残して下さった論文のおかげで今の私の修士論文ができました.生前は教授の奥様にも面倒を見ていただき,この論文を教授のお宅へ届けたいと考えています. そのため,修士論文の謝辞にお名前を載せたいのですが,どう書いていいものか困っています.いろいろなサイトや過去の論文も探してはみたのですが,なかなか同じようなケースは見当たりませんでしたので,皆さんの知恵をお借りしたいと思います.よろしくお願いします.

  • 修士論文に関して

    初めまして。 現在、大学院で環境経済学を学んでいる修士2年のものです。 元々の出身は農学部の研究系の学科でして、環境関係の研究を学部時代行った関係で興味を持ち、言うなれば文転して現在の専攻にやってきました。 今回、修士論文のことについて不安な面があり質問させていただきました。 私の通っている研究室は基本的に学生の自由が通じ、興味を持ったものならば、何でもやらせてもらえる環境が整っています。 先生も特段厳しくは無く、聞けば指導してもらえますが、普段はノータッチです。 つまり、生徒の自主性が重んじられます(大学とはそもそもそのような場所だとは思いますが、前のところはスパルタでしたので…) そのような環境で1年ちょっと環境経済を学んできまして、自分自身が研究してみたいと思う対象がようやく発見できました。 そして、去年見ていた先輩方も大体このくらいから本格的に取り組んでいましたので、いよいよ研究をスタートさせようと考えています。 しかし、実際何から始めればいいのか分かりかねて困っています。 基礎的なこと(計量経済とか)は一応、この一年間勉強してきましたが、学部時代からやっている友人達と比較したらまだまだな部分が多いのが実情ですし、やりたいこともボンヤリとしてしまっていて具体的になってくれません…。 そこで、関連性のありそうな過去の文献も見ましたが、私の興味のあるものと似通った研究は見つけることができませんでした。 恐らくですが、私のやりたいことは外への調査がメイン(特に環境活動へ参加されている方への聞き取り等)になってくると思いますので、時期が遅くなると困る状況になりかねません。 そのような団体(300名ほどの環境団体)とは繋がりがあるだけまだマシだとは思うのですが…。 しかし、時期が遅れて大変になった方も過去に何名かいらっしゃったそうです。 以上聞きたいことを纏めますと (1)社会科学系の修士論文は実際何から手をつけたらいいのか?(外への調査を伴う場合) (2)過去の文献と近いものがあまり無い場合はどうしたらいいのか?(海外のものは調べていません) (3)聞き取り調査を行うには最悪どのくらいの期間を想定したらいいのか?(対象は上に上げた団体です) (4)始める時期は最悪どれくらいがいいのか?(これは内容によりけりですが...) になります。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 因みに、私は現在就職活動中でもありまして研究と就職活動の二足の草鞋状態です。ですので、進路が決まり次第本腰を据えて始めたいのが心情です。

  • 細胞株の遺伝子に変異を入れるには?

    実験初心者の質問です。 もし良い参考書等ありましたら、教えてください。 ある細胞株で発現しているタンパク質の機能を調べるために、そのタンパク質の発現を抑える場合、RNAiという手法を使うのだと思いますが(他にもありますでしょうか??)、過剰に発現させるとしたら、どんな手を使うのが手っ取り早いのでしょうか?ベクターに載せた遺伝子を細胞に組み込む事になるのですか? また、そのタンパク質の配列の意味を調べるために、あるアミノ酸に変異を入れるとしたら、どうすれば良いのでしょうか?単純に変異を入れた遺伝子を組み入れたら、改変前のオリジナルの配列と持った遺伝子と混ざってしまうような気がするのですが、完全に入れ換えるには何か手があるのでしょうか?

  • HL-60細胞(浮遊細胞)の細胞回収方法

    はじめまして。農学系を専攻しております大学院生です。 現在ヒト白血病由来HL-60細胞を用いてアポトーシス関連 シグナルタンパク質の発現をウェスタンブロット法にて調べています。 浮遊細胞なので、培養液ごと回収し遠心分離にて細胞を採集するのですが、その際生きてる細胞に加え、アポトーシス小体も同時に回収したほうがよいのでしょうか?アポトーシスに至るまでのシグナルタンパク質(カスパーゼ、Bclファミリー、MAPKなど)の発現を確認したいので、アポトーシス小体などは回収せず、生きている細胞のみを回収したほうがよいと考えているのですが…。ちなみに1000rpm、3分間遠心分離し細胞を回収しています。 マニアックな質問で申し訳ないのですが、どなたか詳しい方、また似たような実験を行っている方、御教授いただければと思います。