• ベストアンサー

大学の3年次・4年次について

一般的に大学の工学部の3年次・4年次は専門科目以外どのような勉強をするのですか。英語・国語もするのですか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

工学部卒です。大学の3,4年次は専門科目ばかりですが、レポートを書いたり、卒業論文の準備で英語の論文を読まされたりと、国語、英語の総合力が要求されます。科目として勉強するのではなく、実践的な力が要求されます。文学的な勉強は必要ありません。きれいな文章を書くのではなく、論理的な文章を書いたり、読んだりできることが要求されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

高校、あるいは大学1・2年のときに学んだ英語や国語およびその応用を『道具』として、専門科目を勉強するのと、自分自身で課題を設定してそれに向かって必要なものを自分の判断で(適宜教員などに指導を受けつつ)勉強をしていきます。就職活動・大学院への進学の準備なども行います。 英語で書かれたテキスト・論文を読んでいったり、レポートを英語で書いたり。あくまで道具として、でしょうかね。 勉強から研究に移るんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

古い型のカリキュラムでは、3・4年次に専門科目以外は履修しません。もちろん、一般教養や語学の単位が足りなかったら、取らないといけません。 最近は「くさび型」と称して、1・2年次で専門科目を、3・4年次で一般教養を履修させる傾向になっています。 卒業単位以上に好きな科目を履修する学生もたまにいて、卒業単位が124単位のところを140単位も取るようなのもいます。そのような学生は3・4年次で一般教養を取ることもあります。しかし、最近はキャップ制と言って1学期に履修できる単位数の上限を設けるので、あまりに多い単位は取れなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 岐阜大学 3年次編入

    自分は今岐阜大学の工学部の電気電子工学科に3年次編入を受験しようと考えています。 いまは違う大学の電気電子工学科に通っています。 自分が今している勉強方法は、大学で使っている教科書の章末問題なんかを中心にやっています。過去問も入手したりしました そこで質問があります。同じように岐阜大学の3年次編入を受けた方で、どのような勉強をしたか教えてもらえないでしょうか?

  • 他学部から大学院進学について

    私は、現在ある大学の工学部の一期生なのですが、最近臨床心理士に興味を持ち、臨床心理系の大学院に行きたいと考えてるのですが、むずかしいでしょうか?(転部などはせずに) 現在は一般教養の心理学の勉強しかしてないので、大学院の予備校に通おうかと思ってるのですが通うべきでしょうか?また、通うならいつごろから通うのがいいのでしょうか? また専門科目と心理系の院の勉強との両立ができるか不安です。(今はそうでもないのですが、工学部は3,4年次はかなり忙しいときいたので不安です) 工学部から他学部の院に進学された方いますか?いられたらいろいろアドバイスお願いします。(もちろん大学院に詳しい方など誰でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 大阪府立大学 編入

    現在、大阪府立大学 知能情報工学科への 『3年次 編入』 を考えているものです。 試験につきまして、英語・数学は良いのですが、専門科目の参考書をどのようなものを買えば良いかわかりません。 募集要項では知能情報工学科の専門科目は、「論理演算工学」、「データ構造とアルゴリズム」となっています。 この二つの科目について編入の勉強に向けたお勧めの参考書を教えていただければ幸いです。 ぜひともよろしくお願いします。

  • 大阪大学3年次編入学試験

    大阪大学の工学部の3年次編入についてですが、現在私は大阪大学とは別の大学に在籍し、今年で2回生になります。 大阪大学の工学部、基礎工学部は高等専門学校卒業生のみしか受験、入学はできないのでしょうか?あと、東京工業大学は編入学制度はあるのでしょうか? 色々調べましたが、わかりませんでした。 ご存知の方、情報提供をお願いします。

  • 埼玉大学経済学部3年次編入

    埼玉大学経済学部の3年次編入を考えているのですが、英語の試験のレベルはどの程度なのでしょうか。やはり専門英語が出題されて一般入試とはレベルが違うのでしょうか。それと面接試験はどの様なことが聞かれるのでしょうか。教養学部ではかなり厳しくしかれると聞いたのですが経済学部ではどうなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 放送大学の専門科目は1年次に入学しても制限なくとれるのですか?

    放送大学の1年次に入学すると、専門科目の履修には単位数の制限とかあるのですか? それとも、一般科目や総合科目を履修していかないと専門科目はとれないとかあるのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 佐賀大学理工学部三年次編入試験

    佐賀大学の理工学部の三年次編入試験の 一般選抜の科目を教えてください!!!

  • 大学の三年次編入についての質問です。

    現在二年生で、どうしても今の大学で勉強していることに興味がわかず、他の大学への三年次編入試験を受けることを考えているのですが、 学部が全くちがうんです。今は教育学部にいるのですが、編入試験を受けたい学部は情報系(文系)の学部なんです。 普通に考えて、あまりに違うこの学部へ編入することは不可能でしょうか? 一応、編入試験には専門科目の試験はないようなのですが・・・。(英語、小論文、面接です。) また、この編入したい大学が今自分の通っている大学よりレベルの高い大学なんですが、 それでも編入することは可能でしょうか?(私の頭の問題でなく、この大学ではダメだと、はじめから切られたりしないでしょうか?国立から国立への編入です) 編入が無理なら来年一般受験をして一年生からやり直すことも考えているのですが、 そうすると二浪、ということになってしまいます。 女だし、就職や入ってからの友達のことを考えるとそこまでする価値が本当にあるのか、 と悩んでしまいます。似たようなことを経験された方は是非体験談をお聞かせ下さい。 お願いします。

  • 3年次編入か大学院か

    私は、私立大工学部の2部の1年次に在学中の20歳(二浪に相当)です。 都合上、私大2部に入ることとなりましたが、周りの環境の変化から2部に通う必然性がなくなってしまいました。また、今後のことや就職を考えたときに現状の大学よりも他の大学に行ったほうがいいのでは?と感じ、3年次編入を考えています。 しかし、理系なのでこのまま4年過ごして別の大学院に行ったほうがいいという声も聞いたりして正直迷っています。 経験のある方、またこんな風にしたほうがいいよ、など、アドバイスをお持ちの方はいろいろと教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 3年次編入学試験について(九州工業大学)

    私は、とある高専の5年生です。 今年、九工大(九州工業大学)の情報工学部、知能情報工学科の3年次編入試験の試験を受けます。 内容は、書類・面接のみなんですが、面接には口頭試問(英語・数学・物理(または化学)・専門)があるみたいなんです。 しかし、口頭試問に向けて、何をどう勉強したら良いのかまったくわかりません。 私の高専から九工大に行った人は一人しかおらず、データも少なくて困っています。 過去に試験を受けた方、同じように編入試験を受ける方など、何か情報がありましたら、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 40代バツイチ男性、相談所で7~10歳年下の女性とお見合い。一回り年下の女性とのお見合いにおいて相手は本気か?
  • 一回り下の女性がバツイチ40代中盤のオジサンとお見合いしようと考える理由は何か?
  • 年齢差が1回り以上ある場合、お見合い後に仮交際や本交際に進むことはまずないか?
回答を見る