• ベストアンサー

34週で産まれた子供の成長。。

nyawawanの回答

  • nyawawan
  • ベストアンサー率34% (45/129)
回答No.2

こんにちは♪1歳4か月の子の母です。 うちの子は33週で1800グラムで産まれました。 出産後すぐ別病院のNICUに搬送されて、3週間で退院しました。 1について・・・ 搬送された病院では、2000グラムを越えて経過に問題が無ければ退院、3~4週間を目安とします、とのことでした。 実際には2週間で2000グラムを越え、退院許可が出ました。お父さんお母さんの都合の良い時にいつでも構わないので退院して下さいと言われましたので、都合に合わせて妊娠週数でいくと36週の終わり頃に退院しました。その時2200グラムでした。 出産した病院でも「出生体重があと100グラムほど多ければ、NICUに送らなくても普通に退院出来たけどね」と言われましたし、NICUのある搬送先病院でも「大きいですね~、元気でなにも問題無いけれど、様子を見ていきましょうか」くらいの扱いでした(笑) 車で退院されるのであれば、チャイルドシートが大きすぎると思うので、服を多めに着せたりバスタオルで調節されると良いと思います。うちはベビーシートでしたが、スカスカで怖かったです。 2について・・・ 確かにそうかもしれませんね。ベビーの吸引力も弱いし、通院生活では母乳も軌道に乗りにくいし・・・。 私もベビーが入院中は搾乳して冷凍して運び(ほとんど出ませんでしたが)、退院してからも1~2週間ほどは混合で育てていました(といってもミルク9、母乳1くらいの割合)。 でも、もともとこだわりが無かったこと、母乳のメリットである免疫については胎盤からの以降と初乳で十分と聞いていたこと、未熟児なので早く大きく育てて体力を付けさせたかったことを考え、ミルクに切り替えました。 なので、コツについてはアドバイス出来ませんが、止めてすぐに出なくなりましたので、やはり、頻繁にすわせ続けることが大事なんだろうなと思いました。 もし、うまくいかなかったとしても、何も心配することはないと思います。ミルクでも十分育ちますよ♪ 3について・・・ 身長体重は月齢5か月(修正月齢3~4か月)の頃には平均値になっていました。現在では同じ月齢の子よりも身長は高いですし、体重は平均です。個人差が大きいと思います。父母の身長が高いので遺伝かもしれません。 成長段階は、同じく月齢5か月(修正月齢3~4か月)のころまでは、同じ月齢の子よりも遅れがみられましたが(首すわり、追視など)、そのあとの寝返り、お座りは平均くらい、つかまり立ち、ハイハイ等は平均より早かったです。 なので、これも未熟児だから・・・うんぬんではなくて個人差の範囲なのかなと思っています。 特に早く成長を促すための努力はしていません。 病院での定期健診等で、発達に問題ありなどの結果が出て指導を受けたりすることがあれば、必要かもしれませんが、何も問題が無ければゆっくりだとしてもだんだん成長していくと思いますよ! うちは精神的発達が遅めですが、これも1~2か月遅れで追いついていってますので、ゆっくり見守っています。男の子というのもあるし、これも個人差かな?と思ってます。 産まれたばかりのころは「未熟児だから未熟児だから・・・」と風邪をひかすまいと外出しなかったり、訪問を断ったりして神経質になってましたが、今から考えると神経質になりすぎてたな・・・とちょっと苦笑いです。 途中から適当になりましたが、1歳になるまで風邪ひとつ引きませんでした。 もちろん出産週数によっては、神経質にならざるを得ないケースもあるとは思います。 が、質問者様の場合34週で体重も週数に見合った重さですし、病院での検査で未熟による疾患等の問題が無く、医師からも特に指導されなければ、普通に産まれたお子さんと同じように考えて育てていかれたら良いのでは?と思います。 不謹慎かもしれませんが、うちでは未熟児であることを利用しちゃっています。「~がまだ出来ないな・・・遅いな・・・」って思ったときは「だって未熟児だもん、出来なくて当たり前!」と考えて、早くに出来たことがあれば「すごいすごい!修正で考えたら○か月の赤ちゃんがこんなことも出来ちゃったんだよ!」って。 育児本等を見ると不安になることが多いですが(特に低月齢のころは)、必要な時に見ればいい!くらいの気分で気楽に肩の力抜いて頑張ってくださいね!

hana777_1974
質問者

お礼

nyawawanさん、ご丁寧なご回答ありがとうございます。 同じくらいの数週、体重でご出産されたのですね。 36週くらいで退院されたとありますが、私の病院では予定日に近づけることと体重、肺などの機能を見てといわれています。前の方のお礼にも書かせて頂いたのですが、2200gでご自宅に戻ってきても大変ではなかったでしょうか。 うちの子はまだ2000g弱ですが、見るからに弱々しく、2300gで退院となってもうちに帰ってきて大丈夫かと不安です。2500gくらいまで病院でお願いした方が良いのではないかと思っているのですが・・どうなのでしょうか。 また、母乳にこだわらないことも大切かと思いました。 とにかく我が子の成長が第一ですよね。 nyawawanさんのお子さんはすくすくと成長されているのですね。うちの子供も早くみんなに追いついてくれたらと思っています。早生まれで未熟児って何だかとっても可哀想な気がしてしまって。。でも、未熟児だもの!って大きな気持ちで育ててあげることも大事かもしれませんね!! 育児書などに惑わされずに、育児を楽しめたらと思います。 退院の日を心待ちに、また、いつ退院が適切な時なのかを考えつつ、毎日過ごそうと思います。 本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 低出生体重児の母乳、搾乳の与え方

    低出生体重児を出産しました。 nicuに10日ほど入院し、先日退院して1週間の検診がありましたが、体重の伸びがよくなく、現在完全直接母乳にしているのですが、上手に吸えていないので搾乳かミルクを哺乳瓶であげるよう指導されました。 この場合、もう搾乳(哺乳瓶)のみでいったほうがいいのか、直母+搾乳を組み合わせた方がいいのか、やり方はどうしたらいいのか迷ってしまっています。 経験者の方はいらっしゃるでしょうか。

  • SIDSって・・・

    SIDSって・・・ この8月に出産したのですが、41歳にして初産、初めての事だらけで不安でいっぱいです。赤ちゃんは32週で出産したので、まだNICUにいます。1700gで産まれましたが、現在2000gちょっとに増えました。今はNICUにいるので安心ですが、退院してからが不安です。SIDS対策のおくるみを購入したり、夜も気をつけてみていようとは思いますがSIDSが怖いな・・・と。つくづく子供を育てあげた世のお母さん(我が母も含めて)はすごいなぁ・・・と思っています。 みなさん、こんな事で悩んだりしないのでしょうか?

  • 母乳育児についていくつかお聞きしたいです

    こんばんは 生後間もなくからNICUに入院していた娘が本日無事に退院しました。 病院では搾乳した母乳とミルクの混合でした。 哺乳瓶に慣れてしまって最初は直母出来ないくらいでしたが 最近やっとちょっと直接母乳を飲んでくれるようになりました。 といっても、飲む量は10グラムとかその程度なので 病院では直母のあと、ミルクを70~100足していました。 搾乳しても20~30なので母乳の出はあまり良くないとは思います。 今日、家に帰ってきて授乳したのですがやっぱり足りなかったので 搾乳しておいた母乳を30飲ませ、それでも足りないようだったので ミルクを80作り、50ほど飲み今は落ち着いて寝ています。 そこで質問なのですが、 やっぱり病院でしていたように、直母のあとは毎回ミルクを足さないとダメですか? 足りないのは承知で、泣くたびに直母ではダメでしょうか? ちょこっと飲みだから赤ちゃんがかわいそう? でも、今の時点で哺乳瓶の消毒・ミルク作り等が苦痛でしょうがないです‥(>_<) それと、あまり飲んでいないので搾乳するべきでしょうか? 搾乳のタイミングも難しく、今日はお昼以降搾乳していません。 待ちに待った退院だったのに、不安だらけで頭がパンク寸前です。 何かアドバイス下さい、お願いしますm(_ _;)m

  • 赤ちゃんが授乳(ママの乳首)いやがる!?

    出産後1週間で退院しました。入院中、病院では母乳を吸わせてはいたのですが、主にミルクを80~100cc与えていました。確かにミルクをあげるともりもり飲んで、ぐっすり寝てくれます。 わたしとしては一人目の時、挫折してしまったので、母乳で育てたいと思っているのですが、パンパンに張っていて、したたり落ちるくらい母乳が出ているのに抱っこが下手なのか、私の乳首がくわえにくいのか赤ちゃんが吸い付いてくれません。 なので、わざわざ搾乳器で絞ってほ乳瓶で与え、その後ミルクを足しています。 このような調子では完母は無理でしょうか?アドバイスお願いします!!

  • 33週3日目で、前期破水し、1500グラム、1800グラムの二卵性の双

    33週3日目で、前期破水し、1500グラム、1800グラムの二卵性の双子の男の子を出産しました。1500グラムの子は生まれたときから呼吸も安定しており、特に呼吸ケアはうけていません。1800グラムの子は、一過性多呼吸があり2日補助機をつけていました。2人とも感染などはなかったようで、最初からミルクも飲めていたようです。 この週数で起こりえる後遺症はありますでしょうか?? 未熟児網膜症に関しては水曜日に検査をして、異常なしで卒業となりました。 脳への影響なととても心配です。 この数週での出産で後遺症なく元気に育ってくれますでしょうか??? 今NICUにいて離れ離れのため、気持ちが落ち込んだり(何か、後遺症があったらどうしようなど)、前向きにかんがえようと努力したり(例え障害が残っても自分の子どもなんだから、受け入れて前向きにその子なりの幸せを一緒にみつけようなど)を繰り返し、自分を責めてみたりと苦しい毎日を過ごしています。皆さんのご経験から何か、アドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いします!!!

  • 39週で産まれて無呼吸発作でNICUにいます

    39週で出産した妹の子供が無呼吸発作でNICUに入院しています。 生後1日目にミルクをあげたときに顔色が悪くなりNICUへ、生後2日目は状態は良いそうですがやはりミルクをあげると呼吸が忘れるみたいで、、、 休憩をすると良いそうです。 今までやった検査ですが今のところ問題ないそうです。 ネットで調べると未熟児に多いそうですが39週ですし、、、 ただ呼吸を忘れてしまううっかり屋さんなのか。 変な病気なのか、、、 とても心配で質問させていただきました。 皆さんの子供や周りのお子さんで同じような症状の子はいますか? その後どうなりましたか? ちなみに微弱陣痛が2日間続き促進剤にて出産、難産だったそうです。

  • 授乳(母乳)が苦痛です。

    こんにちは。 3週間ほど前に第2子を出産しました。 今のところ母乳の出はよくありません。先日病院で調べてもらったら直母量は18でした。第1子の時もそんなもので4ヶ月目から完ミルクにしました。 現在は直母を片方5分ずつ与えた後、ミルクで70~80補っています。 1人目の時のこともあり完母は特別目指していませんが、出来る限り母乳は飲ませてあげたいと思っています。退院後何度か乳頭が痛くなり直母を数日休んで搾乳したものをほ乳瓶で与えていました。数日後痛みも引き、さぁ直母で!と思ったらほ乳瓶に慣れてしまったようでおっぱいを泣いて嫌がられました。こちらで母乳について調べると、量を増やすにはとにかく頻繁に吸わせることだと書いてあったので、今は泣いて嫌がる息子を無理矢理押さえつけて吸ってもらっています。でもそれがもの凄くかわいそうで私自身直母がストレスになってしまいました。それでも直母を続けて嫌がりつつもなんとか吸ってくれるようになったのですが、また乳頭が痛くなってきてしまいました。でもまた同じ事を繰り返すのかと思うと直母を休むのが怖くて痛みに耐えながら直母を続けました。でも今日とうとう痛みに耐えきれず直母を休んでしまいましたが再開したときのことを思うと気持ちがどーんと暗くなります。 最近の私は完母を目指しているわけではないものの母乳に関して過敏になって授乳の時間になる度に気が重くなります。出来る限りあげたいと思いながら母乳の量が減ることが怖くてたまりません。上の子はミルクでも元気に育っているし決してミルクを否定してるわけではないのですが(むしろ私にはミルク育児のほうが精神的に楽でした)、母乳が減る=私の努力が足りないような気がしてしまって。 気持ちを切り替えるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 母乳が少ししかでない時の搾乳

    3/30に息子を680gで出産し、NICUに入院中です。 一回の搾乳で1~3ミリ位しか搾乳できず、今までは注入器でなんとか吸い込んで搾乳していましたが、今日で私は退院することになり、自宅でうまく搾乳できるのか悩んでいます。 一度ハーモニーも使わせて頂きましたが、一滴もでませんでした。 しばらくは、手しぼりで搾乳するつもりですが、なにせ出るのが微量なので、母乳バックに入れるところまでいかないのです。 NICUで相談すると、注入器を渡せるか確認してみます。と言うことでしたが、それがダメだった場合、母乳バックで冷凍しないていけませんが、哺乳瓶にポタポタ落ちるところまでいかないと思うのです。 息子がとても小さいので飲む量も今は1日12ミリです。特に今は絶対に母乳がいいので少しでも飲ませてあげてくださいと言われ、頑張って搾乳して持って行きたいです。 ただ電車で二時間かかるので、週に二回位の面会になりそうです。 どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 完母の子供に粉ミルク

    今2ヶ月の子供を育てている母です。生まれてからずっと完母で育てているのですが、どうしても一日だけ新幹線で遠出しなくてはいけない用事ができ、子供を連れていけません。 そこで母に見ててもらおうかと考えているのですが、その日だけ粉ミルクに変えて、赤ちゃんは飲んでくれるものなのでしょうか? ほ乳瓶には搾乳してほ乳瓶であげたりしているので慣れています。 これからも完母で育てていきたいので粉ミルクに慣れさせるのも嫌なんです。 急に一日だけ粉ミルクに変えてのんでくれるものなんでしょうか?

  • 直母で飲んでくれません

    生後1週間の赤ちゃんですが、病院では直母で飲んでくれていたのに退院後まったく飲んでくれなくなりました。 搾乳して補乳瓶であげると飲みます。 何度直母であげようとしても体をそらして大泣きしてしまい、仕方なくミルクをあげています。 ミルクと混合していたのですが病院に居たときより飲む量が少なくなり心配です。 完母で育てたいのですが無理でしょうか? 何かいい方法があれば教えて下さい。 お願いします。

専門家に質問してみよう