• 締切済み

CODmn測定の過マンガン酸カリウムの標定

基本的な質問でスイマセン。  過マンガン酸カリウムの標定をしようとしているのですが、ファクターが1.4とかになってしまいました。操作はJISの工場排水試験法を用いています(たしか・・・)。常識的に考えて異常なのはわかりますが、原因がわかりません。  操作のミスも計算のミスも無いはずです。怪しいと思われるのは、硫酸(1+2)に過マンガン酸カリウムを加え、薄い紅色にしておくという操作です。不純物を沈下させるということみたいなのですが、ココがどうもくさいです。ですが計算してみましたがそこまで濃度に影響が出るとは考えにくいです。  なにか原因があるとしたら何が考えられるでしょうか?

みんなの回答

  • hachiji
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

私が行う標定の手順としては硫酸にまずシュウ酸ナトリウムを加えて、それから過マンガン酸カリウムを加えます。これもJISの試験法だったと思います。 硫酸に先に過マンガン酸カリウムを加えることは無いのですがealotさんの手順はどのような方法でしょうか?

ealot
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  手順ですが、硫酸(1+2)に過マンガン酸ナトリウムを加えて、それを硫酸(1+2)として使用しています。 せっかく回答いただきましたが原因はわかりました。過マンガン酸ナトリウム溶液を調整する際に、過マンガン酸ナトリウムを秤取り、水を加え、静かに1~2時間煮沸という操作がありますが、その際に蒸発していました。三角フラスコを使用し、静かに煮沸していたためにそこまでの蒸発が起こるというのは予想できませんでした。  実際には、1.1リットルが1時間の煮沸で約750mlまで減少していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンガン標準液

    先日、土壌中の可給体マンガンの比色定量分析を行いました。そこで、マンガン標準液の調製を次のように行いました。 ・過マンガン酸カリウム0.2877gを蒸留水100mLに溶かし、硫酸(1+1)10mLを加えて酸性とした。 ・加温しながら10%シュウ酸溶液を過マンガン酸カリウムの色が完全に消失するまで徐々に加えた。 ・放冷後、蒸留水を加えて1Lとし、褐色瓶に入れ冷暗所で保存した。 ・検量線の作成には、この溶液10mLとり、硫酸5mLを添加後、過よう素酸カリウム0.2gを加え、煮沸、加熱発色させて放冷後100mLとしたものを用いた。 そこで質問なのですが、一度シュウ酸を加えて7価から2価のマンガンに還元し、また過よう素酸カリウムで7価に戻している理由はどうしてなのでしょうか? 滴定などに用いる過マンガン酸カリウム溶液の調製は、加熱をしたり一晩置いたり、ろ過をしたり、標定を行いファクターを求めたり…とすごく手間がかかりますが、今回はそういった操作はほとんどなく、標定操作も行いませんでした。酸化・還元の反応をさせることで、溶液中のマンガンの状態を均一にしてやる、ということなのでしょうか?

  • 標定液(12.5mol/lシュウ酸ナトリウム)の標定方法について 

    現在、標定液(12.5mol/lシュウ酸ナトリウム)を作っています。 標定液までは作れるのですが、その液の標定がうまくいきません。 ファクターを約1にするための滴定に要する5mmol/L過マンガン酸カリウム液の量はどのくらい入るのがいいのでしょうか? どなたか分かる方で結構ですので教えてください。

  • 酸化還元滴定法のよる、過マンガンカリウムとシュウ酸ナトリウムについて

    過マンガンカリウムは不安定な物質なので、シュウ酸ナトリウムから2次ファクターを求める実験をしたのですが、過マンガンカリウムの0.1Nの水溶液をビウレットに入れて滴定するとき、シュウ酸ナトリウム0.1Nの溶液を10mlを秤り取り、50%硫酸を加えるのですが、硫酸を10ml加える理由は何でしょうか? シュウ酸ナトリウムに水素はないので脱水目的ではないと思いますが、溶液を酸性にするためでしょうか? しかしシュウ酸ナトリウム自体がすでに酸性だと思うので、それも違う気がします。 過マンガン酸カリウムを還元させるときに発色を促進したり反応を早めたりするためとかでしょうか?

  • 過マンガン酸カリウム消費量(COD)について教えて下さい。

    こんにちは。 年2回(6月・10月)水質検査を行なっているのですが、私は今年、CODMnを担当することになっています。 しかし、6月に実験をしたところ、水道水で基準値(飲料水としての最低基準)20ppmに対し100ppmを上回る結果が出てしまいました。水道水だけでなく、川でも同じような結果になりました。 私達は「駒込ピペットで滴下したことによる測定誤差」と考察しました。そしてその後、各自自宅より持ち寄った水道水を用いての再検査を行ったのですが、やはり20ppmをはるかに上回る値が出てしまいました。 [操作方法] ●原則、雨が振っている場合は延期する。 (ただし、小雨ならば延期しないこともある。) ●採水場所は川の本流(川1とする)、同じ川の支流(川2とする)、校内の池(水の循環はなし)、実験室の水道、校内の冷水機(実験室と同じ階に設置されているもの)の5ヶ所とする。 ●水道水・冷水は川1・川2よりも少し早め(日は同じ)に汲んでおき、常温下に放置しておく。(汲み置きの水) *前日準備 使用する器具を蒸留水で洗い、乾燥させておく。 使用する薬品を準備しておく。 (準備) [薬品] 過マンガン酸カリウム(KMnO2):0.1g 純水:99.9cm3 希硫酸(H2SO4) [器具] ビーカー、メスシリンダー、ホールピペット、ガラス棒、pH試験紙、三脚、ガスバーナー、マッチ、燃えさし入れ、雑巾、沸騰石 ※1%過マンガン酸カリウム水溶液 過マンガン酸カリウム(KMnO2):0.1g 蒸留水:99.9cm3 蒸留水に過マンガン酸カリウムを溶かし、1%過マンガン酸カリウム水溶液を作る。 ※希硫酸は2mol/lのものを用い、検水がpH=3になるまで加える。(そのため使用量は定まっていない) *当日 (操作) (1)希硫酸(H2SO4)を加え、万能試験紙を用いて硫酸酸性(pH=3)にした検水50cm3をビーカーに取り、沸騰石を入れて加熱する。 (2)沸騰させながら過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO2)を1滴ずつ滴下する。 (3)加えた過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO2)の赤紫色が消えたら、もう1度過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO2)を加える。 (4)(3)の操作を赤紫色が消えなくなるまで繰り返し、記録した滴下数と、あらかじめ求めておいた個人の1滴分の体積をもとに、要した過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO2)の体積を求める。このとき、検水が少なくなっても純水を加えないこととする。 (5)(4)で求めた体積を以下の式Vに代入し、検水の過マンガン酸カリウムの消費量X(単位ppm)の値を求める。 式:1/50 × V/10の3乗 = X ×10のマイナス6乗 ※硫酸酸性のときには還元物質により還元され、赤紫色を示す過マンガン酸カリウムが淡紅色を示すマンガンイオンとなり、この測定では水溶液中に含まれる量が少ないため、色が消えてしまったように見える。 MnO4-+8H+5e-→Mn2++4H2O だが、そうでない(中性・アルカリ性の)ときには、 MnO4-+2H2O+3e-→MnO2+4OH- となり、水に不溶の二酸化マンガンという茶色の粉状の物質が生成する。 検水を硫酸酸性にするのは、この二酸化マンガンの生成量を減らすためである。 (二酸化マンガンは、肉眼での検水の色の判定を妨げる恐れがあるため) 検水のpHをpH=3に調整するのは、過去に、検水のpHをpH=2、3、4、5と変化させ、同じように実験・比較した結果、pH=3の時が最も二酸化マンガンの生成量が少なく、色が確認しやすかったためである。 ※個人の1滴分の体積の算出法 ビーカーを1つ用意する。 ビーカーに水を適当に入れ、そこから駒込ピペットで1mlとり、1滴ずつ捨てていく。 全て捨てるのに何滴かかったかを記録し、その滴数で1mlを割ったものが個人の1滴分の体積となる。 (できれば3回行ない、平均値を個人の1滴分の体積とする) そこで、 (1)なぜ基準値をはるかに上回るような結果が出てしまうのか。  また、どのように改善したらよいのか。 (2)操作方法は正しいのか。 (3)現在、パックテストも販売されている。 この方法とパックテストでは、どちらがよく採用されているのか。 お願いします。

  • 酸化還元反応の問題

    (1) 容量分析用標準液の0.02mol/L過マンガン酸カリウム液を調整した。この液の標定を行うために、シュウ酸ナトリウム(標準試薬)0.305gを量りとって水に溶かし、調整した0.02mol/L 過マンガン酸カリウム液を用いて硫酸酸性条件下で滴定したところ、45.00mLを要した。この過マンガン酸カリウムのファクターを求めよ。 (2) オキシドール中の過酸化水素の定量を行うために、本品1.00mLを正確に量り、水10mLおよび希硫酸10mLを入れたフラスコに加え、0.02mL過マンガン酸カリウム液(f=0.9800)を用いて滴定したところ20.10mLを要した。本品中の過酸化水素の含量(w/v%)を求めよ。 自分で計算してみたところ (1)0.02*(45/1000)*x : 0.305/134=2 : 5 を解いて1.012 (2)0.02*(20.10/1000)*0.9800 : x/34.01=2 : 5 を解いて0.569% となりました。 答えのチェックをお願いします。

  • チオ硫酸ナトリウムの標定について

    チオ硫酸ナトリウムの標定をヨウ素還元反応を用いて行ったのですが いくつかの疑問ができたので、教えて頂きたいです。 (1)まずヨウ素酸カリウムにヨウ化カリウムと希硫酸を加えたのですが、この時酸化還元反応が起こり、ヨウ素が発生したと考えています。 そのため溶液は褐色になりました。ですがヨウ化カリウムを加えた時点で 溶液は淡黄色を示しました。これもヨウ素によるものだと考えたのですが、 この酸化還元反応は硫酸酸性化でしか起こらないのではないんでしょうか? (2)その後発生したヨウ素をデンプンを指示液としてチオ硫酸ナトリウムで滴定を行ったのですが、 そもそも最初から直接ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの二つを用いて滴定することは不可能なのでしょうか? (3)同様の操作を最初のヨウ素酸カリウムを用いず(代わりに蒸留水)に空試験を行った のですが、この時もデンプンを加えると淡青色を示しました。 ヨウ素酸カリウム無しでヨウ素が発生する事などありえるのでしょうか? 疑問が多く申し訳ないのですが、調べても見つからなかったので回答が頂ければ幸いです。

  • 分析化学についての質問です。

    日本薬局方容量分析用標準液0.02mol/L過マンガン酸カリウム液の標定において、シュウ酸ナトリウム(標準試薬)を乾燥したもの0.3020gをとり、標定したとき、45.2mLを消費した。この0.02mol/L過マンガン酸カリウム液のファクター(f)を求めよ。シュウ酸ナトリウム:134.00 この問題の解答のやり方を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • COD測定法について

     過マンガン酸カリウムによるCOD測定を行っています。操作はJISとおなじです。測定を行っていて操作に疑問に思うところがあったので質問します。  硝酸銀溶液を加えることについてですが、塩素の妨害を防ぐとありましたが、塩素が含まれている場合の滴定量は増えるのでしょうか?  試料に塩素がどれくらい含まれていて、どれだけの硝酸銀を加えればいいかはどのようにして判断すればいいのでしょうか?(5mlを超えて過剰に加える場合)  過マンガン酸カリウムを加えたあと、よく振り混ぜるのを忘れていて操作を進め、シュウ酸ナトリウム溶液を加えたとき沈殿が発生してしまいました。硝酸銀とシュウ酸ナトリウムが反応したようですが、なぜ過マンガン酸カリウムを加えて混ぜるとシュウ酸ナトリウムと反応しなくなるのでしょうか?

  • 酸化還元滴定

    チオ硫酸溶液の標定で コニカルビーカーに0.1N過マンガン酸カリウム10mlにヨウ化カリウム5mlと硫酸を加えて、遊離したヨウ素をチオ硫酸ナトリウムで滴定したら、 チオ硫酸ナトリウムの滴下量は10.03mlでした。 このチオ硫酸ナトリウムの濃度はいくつになりますか? 

  • COD測定時の硫酸濃度について質問です。

    過去ログも見てみたのですが、解答が得られませんでしたので質問しますm(_ _)m 過マンガン酸カリウムを使ったCODの測定についてです。 実験をする際に、加える硫酸の濃度はどれくらいが適当であるのか反応式から理論的に求めたいと思っているのですが、どのように考えたらよいのかわからず困っています。 過マンガン酸カリウムの反応は MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn2+ + 4H2O でありますが、この式の8H+が硫酸から与えられることから考えてみたのですがいまいちうまく計算に結びつきませんでした。 ご教授お願いいたします・・・