• 締切済み

公益法人の嘱託員の業務内容で疑問です

私は公益法人(財団)で嘱託員で採用されて半年くらいです。県から派遣の主任主事の産休補助です。 最初、本当に正規職員の補助(産休職員の仕事を既存の正規職員に振り分け、さらにそこから派生する仕事を手伝っている)的な仕事内容で、提示された給与についても妥当だと考え、契約をしましたが、だんだん仕事内容が濃くなって、今では、産休の主任主事の仕事をそのまま担当しており、かなり苦痛です。 その産休の方とはわずか一日の引継ぎで、最小限のことしか教わっておらず、既存の男性職員からどんどん仕事を押し付けられ、「事跡(←公務員用語?)を見ればわかるだろう」「この引継ぎの書類見れば、いつ何をやるべきかわかると思うけど?」「ちゃんとやってくれないと俺が怒られる。それはごめんだ」「○○さんは法律・会計に詳しかった。あなたは○○さんの代わりなので、同じように詳しく、自分たちを指導する能力があってほしい」 など、民間からいきなりきた私に、あまりにも高い望みを押し付けられ、正直参っています。 私の仕事は主に、企業や大学との共同研究の契約締結・特許等の法務事務・企業に対する助成金支出・管理・それに付随する業務で、簡単なものではないです。 安い給料で雇っておいて、主任レベルの仕事を素人の嘱託員にそのまま、しかも責任が重過ぎる仕事を任せるなんて、普通に考えておかしくないですか?産休補助とはそんなものかも知れませんが、例えば市長が休職したら、同じくらいの年齢の嘱託員を雇い、そのポストに就かせますか?ってのと同じだと思います。

みんなの回答

  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.1

>採用されて半年くらいです  ということは、あと半年ですね。  まず、あと半年勤めるつもりでしょうか?  そのつもりなら、今更「一日しか引き継ぎしてもらっていない」などと愚痴をこぼす暇はありません。  同僚が追われている仕事は、年度末ですので、年度内に支出すべき項目に漏れがないことを確認する作業と余った予算の処理。それに4月に入ったらすぐに決算処理をして、5月までに県への年度報告を出すことと6月の財団の総会の準備。ということで、あなたにかまっている暇はないでしょう。 >安い給料で雇っておいて、主任レベルの仕事を やりたくないのであれば、3月いっぱいでおやめになるべきかと。そのほうが財団にとっても働く正職員が補充できて助かると思います。

sunny807
質問者

お礼

toboty様のおっしゃるとおり、同僚はとても忙しそうで、いつも苛立っており、差別的な発言も飛び出します。 私のように、学歴もキャリアもない者がここの担当になって、多少人選ミスだったとも思います。家でぐったりしている私を、親や夫も心配しております。しかし、最後までやり遂げたいと思っています。 読んでくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公益法人について

    社団法人・財団法人などの公益法人は営利を目的としない団体ということなのですが、これら公益法人職員の仕事というのは民間の人と違って営利を目的としないため仕事がらくというのは本当でしょうか

  • 指定管理者である公益財団法人の採用について

    県立劇場の正職員採用試験を受けたいのですが、指定管理者名は「公益財団法人~劇場」です。しかし、指定管理者制度の安定性に不安を感じています。 以下、私なりの認識です。合っていますでしょうか? 指定管理者制度は、期毎に更新して、もしも外れたら職員は総入れ替えで、旧指定管理者である団体職員は全員クビだと認識しています。 逆に、株式会社が指定管理者をしている場合もありますが、これは業務の一部としてやっているために、もしも外れても本来の業務は残るので、多少のクビはあっても大きな改変はないのだと思います。 県立劇場は、現在「公益財団法人~劇場」が指定管理者なので前者になるかと思います。劇場自体は約30年前の設立、指定管理者になったのは約10年前です。設立した当時は「財団法人~劇場」が管理者だったみたいで、この財団法人は県立劇場を管理させるために県が組織させた団体で、そのまま指定管理者になった形だと思います。 つまり、本来の業務自体が県立劇場の管理運営なので、指定管理者から外れるとすることがなくなり、解散つまり全員クビになってしまうのではないでしょうか? 現在、その県立劇場は次期の指定管理者として認定に向けた準備をしています。 実際指定管理者になって10年以上続いているのだし、指定管理者の変更は可能性が低いんじゃないかとは思います。 ですが何があるか分かりません。 私がここに入れた場合、40年程存続してもらわなければ困りますが、厳しいと思いますか? 公益財団法人、県立と名前を見ると安定性を感じるのですが…。 ちなみに4割は非正規雇用者です。元々の職員数も少ないですが。

  • NPOのメリットと公益法人との違い

    学生でレポートを書いています。 地域のまちづくりや観光振興を考えるレポートを作成しています。 地域住民が中心となって地元にある資源を活用して観光振興を行い、その活動を担う組織としてNPOを設立しようと提言したら指導教官に「なぜNPOなのか、既存の財団法人の観光協会や民間企業でもいいではないか、安易にNPO設立、という提言はいただけない」と注意されました。 公益法人もNPOも同じように収益事業も公益事業も行い、会員も個人でも団体でも加盟できるという点で、違いが無いように思えてきました。 NPOの特性や特徴、地域の観光振興を行う組織としてのメリットなどをご助言ください。 また勉強になるサイトなどもお教えください。お願いします。

  • 社協嘱託職員試験について

    社協嘱託職員試験について教えてください。 3点質問あります。 1)、2か月前、社協嘱託職員試験を受け1次は合格したのですが、面接当日、体調不良のため面接受けることが出来ず、辞退しました。今回また、社協嘱託職員募集がされており、再度挑戦したいのですが、一度面接辞退した経緯があるのに、再度受ける事はできますか? 募集要項みると、試験内容(言語、数理)、小論文同じ内容なので、いいのかなとおもい質問     させて頂きました。 2)、2か月前に募集してまた嘱託募集ってそんなに人事の移動が激しいのでしょうか? 3)、今回の募集後、社協正規職員試験もありますが、嘱託が落ちた場合受けれますか? 以上よろしくお願い致します。

  • 市の嘱託職員について教えてください。

    今回私の住んでいる市で嘱託職員(仕事内容は窓口及び事務補助業務)の募集がありました。  是非応募してみようと思うのですが  2点ほどアドバイスを頂きたい内容があります。  1 雇用期間が1年とありただし継続して雇用していく場合も有りとなっています。継続の割合ってどのくらいなんでしょうか?   もし1年で契約が切れてまた就職活動をしなければいけないと考えると少し躊躇してしまいます。  2 試験の事なのですが 試験内容が実務能力検査となっていました。   どのような内容でしたか?ちなみに募集要項に簡単なパソコン入力が出来る方となるので パソコンのテストなのでしょうか?  以上2点教えてください。よろしくお願いします。

  • 公益財団法人への転職について

    転職を考えています。27歳です。 現在の職場は大手グループ会社 (従業員数:連結6000人)で、通勤が少し不便で片道1時間30分かけて通っています。 もう務めて3年半になります。 昨年の10月に大きな組織改革があり、中枢を工場のある中国に置いて、今後事業を展開するという理由から、大半の人が中国へ赴任となり、またそれを出来ない人はどんどん辞めて行きました。 私は幸い、日本に残れたのですが150人いた事業部も30人程しか残っておらず、1人1人の負担も増えるばかりか、会社の中でも足を引っ張っている感じが否めず、とても肩身が狭い思いです。 営業事務として働いてるので数字とか直接的に責任はあまりとわれませんが、もっとイキイキやりがいを持って誇れる仕事をしたいとしたいという気持ちが、日に日に湧いています。 後は、横浜に住んでいるのでもう少し近場で仕事をして、自分の時間を充実させたいという思いもあります。 ないものねだりなのはわかっていますが、転職するなら今がチャンスだと思っています。 そこで自分の条件にぴったりな転職先をみつけたのですが、一般企業ではなく【公益財団法人】です。 資本金10億円の、補助金もけっこうもらってる所ではあるのですが… 天下りや事業仕分け等色々な問題をかかえる財団法人にわざわざ転職するのは、冒険しすぎではないかな?と思っています。 ただし、今の会社は大手で安定はありますが決して給与が良いわけではないし、長く務めて得するメリットはありません。 財団法人もピンキリだとは思うのですが、自分のやりたい仕事に近いものはあるので、皆様の助言頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。(ちなみに、1次の書類審査は通過して、おそらく2次審査もパス出来ると思います。それくらい、募集要項と、自分の資格がマッチングしている)

  • 非常勤嘱託員とは、何ですか?

    ハローワークの求人を見ていたら、ある県の出先機関で、 「非常勤嘱託員」として、事務のパートを募集しています。 官公庁で、非常勤職員の事務補佐として仕事を何度かしたことがあるのですが、 「非常勤職員」と「非常勤嘱託員」の違いは何でしょうか? 応募したいのですが、何か専門的な知識や技術が必要なのでしょうか? 仕事内容をみると、ごく簡単な事務作業のようですが。 でも、お給与が良いです。ちょっと?なのですが。 お分かりの方教えてください。

  • 収益主体の公益法人の会計ソフトは?

    質問73353も参考にさせて頂きましたが当法人は財団法人で、収益での会計処理が99%を占めます 公益での日常処理は10枚程度の伝票のみ、決算時に特有の 書類が多いくらいでしょうか? 現在はDOS(JDLのものでの処理で、合算など ほとんどの作業はプリントアウトしたものをexcellで再処理)今後はWinで 市販ソフトを利用したいと考えております 収益主体でObcを考えています 公益 は科目設定を変え同ソフトで対処できるのではないかと・・・ それともあくまで 公益主体でPCAあたりにするべきか・・? 残念ながら当法人は哀しくなるほど IT化が遅れており、こういう問題を話せる環境がありません 私自身IT化の一環 として一般企業から転入しましたが・・・ご経験、ご提案、ご意見何でもかまいません  少しでも検討材料がほしいのでご返答よろしくお願い致します なお、当分の 間このソフトは他に扱える職員がいないためstand aloneでの利用となります

  • 嘱託社員なるのが正しいですか

    今持っている資格は介護福祉士、社会福祉士、介護士の仕事をしている、正社員です。市役所生活福祉課の嘱託職員になりたいですが、選択肢として正しいかどうか迷うになった。収入面は、年間60万減る。6か月契約更新あり。ちなみに、社会福祉士の嘱託職員簡単の事務でしょうか?専門性要求が厳しいで、やりがいがあるのかな、不安です。

  • 嘱託職員 契約期間満了(予定)の退職について

    公団で嘱託職員(1年契約)として働き始めて1年になります。 面接から採用時までの間、更新の話などは全く聞かされていませんでした。 しかし就職後、職場の人の話を聞いていると、どうやら (1)4回まで更新が可能(5年いることができる) (2)1年契約とは言えども、後継者の人への引き継ぎ期間は働かなくてはならない ということが暗黙の了解として通っていることが分かりました。 因みに、契約書にはそのような記載は無く、関連するものとして「本契約に定めのない事項または疑義が生じた時は、甲乙双方は誠意と良識をもって協議し、その解決をはかるものとする」という文面があるだけです。 あくまで契約期間は1年間と明記されています。 私にとって、(1)の条件は嬉しかったのですが、(2)の条件に疑問と不安を覚えました。 「1年毎の契約=毎年、契約更新時に続けるか続けないかを決めれば良い」 という考え方では駄目なのでしょうか。 実は来年から留学を念頭に置いており、次回の契約更新は考えていませんでした。 しかし次回の契約更新をしないとなると、もう1人の嘱託社員の方も辞める可能性があるため、場合によっては後任者への引き継ぎがきちんとできない可能性が生じます。(後任者がすぐに見つからず、派遣社員で対応された場合など。) 仕事場では実質上嘱託職員(2人)が実務をこなしており、上司は別の仕事にかかわっています。 よって、嘱託職員が2人とも同時に辞めると、仕事が回らなくなってしまいます。採用時期が半年ずれているため、恐らくまったく同時に辞めることはないのですが。。。 そこで質問です。 私が来年契約を更新しないことは、契約書の 「本契約に定めのない事項~」という部分に抵触するのでしょうか。 丸2年間働いてから辞めるというのは、何か問題があるのでしょうか。 また、今のうちから「来年は留学するため更新はしない。引き継ぎがうまくいかないかもしれない」ということを上司に伝えるべきでしょうか。 伝えた場合、今すぐ解雇ということになったらということを考えると怖いのですが…。 御意見、御回答よろしくお願い致します。