• 締切済み

お義父さんとお義母さんについて

mogamogamogaの回答

回答No.5

たぶんお義父さんは質問者さんのことを本当の娘のように思っているのでしょう。だからそんなたわいもない話でもしに来るんでしょうね。 その点お義母さんは、息子夫婦の家=よその家、と考えているからか、あまりしょっちゅういくものではないと思っているのかも。 ご主人は、自分が不在のときに「自分の家」に親が上がりこむのがあまり好きでないのかもしれませんね。特に用がないのに部屋に親が入ってこられるとウザくなかったですか?その心境だと思います。 お義母さんはお義父さんの非礼をたしなめ、お義父さんはかわいい娘の顔が見たくて訪問し、ご主人はいつまでも親に干渉されるのがウザイ。 お義父さんにお願いしましょう。 「お義父さんが来てくださるのは嬉しいのですが、そのことでお義母さんに注意されたり、主人も心配するので、うちに来てくださる回数を少し少なくしてくださいませんか?あとあとお義父さんがお義母さんや主人に注意されるのは心苦しくて。」 直接言うのはちょっと、ならばご主人にお願いしましょう。

charon34
質問者

お礼

おはようございます。これは難しいですよね。 お父さんは本当に私を嫁ではなく、もう1人の娘だと 話しています。回答の最後に書かれてある内容を私は 言えないです。 主人にお願いをすれば、親子の仲が悪くなってもいけないのでよく2人で考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お義父さんお義母さんと息子夫婦

    こんにちは。お義父さんの事で悩んでいます。それは主人と結婚をして 半年過ぎた頃から始まりました。主人が仕事で家を空けている時間帯や お義母さんが買物や老人会などの奉仕作業で家を空けてるとお義父さんがやって来ます。最初は家の中に入り、お昼過ぎから喋り始め、自分の 歌声を録音したテープを聴き、主人が夜勤の日は夕方の16:00~19:30頃まで我が家の中で過ごしていました。お義母さんは最初は我慢をしていた様子でしたが、とうとう我が家の玄関の中で「息子のいない時に 家にあがるな!」と喧嘩を始めたんです。それからは一切家の中には 用事があって、主人が休みの時にだけあがるようになったんですが・・・数ヶ月前から主人が仕事に行ったり、お義母さんが家を空けると自分の畑で作っている野菜や自分で釣って来た魚を取りに来い!と 呼んでくれるんです。ありがたいと思ってますが、お義母さんがやはり 気に入らないようなんです。お義母さんが用事で家を空けると必ず嫁の 私を呼んで家の中に入れたり、畑の収穫作業も夫婦一緒にやっていても 私を呼びに来たりするとお義母さんは作業を中断して、家の中に入って しまうんです。主人に相談をしたら「お父さんは家の中でも誰も相手にしないから、お前が相手にしてくれるから呼ぶんだよ。」と言い「あれじゃ お義母さんが可哀相だよ」と言うと「ほらっ 始まった!お前の心配性」と相手にしてくれません。私も数回お義父さんに「お義母さんがいる時に家に来てもいい?」と言うと少し残念そうに「いいぞ」「そしたら、いつ(家・畑)に取りにくるんだ?」と逆ギレしました。 主人も最近では見るに見かねてお義父さんと一緒に畑の肥料やお風呂の 灯油買いに行ってくれるようになりました。お義父母さんを嫌っている 訳ではありません。お義父さんに対して気に入るように接すればいいのか分からなくなりました。義妹も姪・甥も巻き込んでいるので、 大変です。 私は長男の嫁30代、主人は40代ですが同居はしておりません。 子供は流産してから出来ません。 お義父母さんは70代、義妹(実の娘)・姪・甥と一緒に目と鼻の先で 暮らしています。

  • 嫁としてどうお義父さんに接したらいいですか?

    こんばんは。お義父さんの事で悩んでいます。質問も2回目になります。この間も「これは嫁や娘、孫や息子には言っていないんだ。お前(私の事)だけに話しておくぞ。」と言うので話を聞くと「もうわしは70歳を越してしまった。体も弱くなった。あと3年生きていたら、十分だろう。」「もし、わしが死んだらお前は悲しんでくれるか?」と言う内容でした。とにかく「うん。」とうなずくだけしか出来ませんでした。 この話は、息子である主人にはしておりません。 それでも趣味の釣り、貝掘り、畑仕事や時々ジムにも 行っています。 今日も「明日は釣りには行かないで、貝だけを掘ろうと思っている。お前も行くか?もしも行くのなら12:30頃がいいんだ」と野菜を貰いに行った時に聞かれました。ちょうど主人も仕事が連休でお休みなんです。 私が出した答えは「明日は○○さん(主人の事)が 休みなのよ。聞いてみてからにするね。」と答えてしまいました。お父さんはテンションが急降下、発する言葉も「今日は朝の2:30に起きて市場に出す、魚を準備してから貝掘りに行ってきた。畑もしなくてはいけないし、疲れる。」と寂しそうな顔をしていました。 しょっちゅう家にも来てコーヒーを飲んで話に来てはくれ、とてもありがたいと思っています。でも夜の19:00頃に来ることもあり、お母さんはあんまりいい顔をしていません。(家が別々なんです。場所的には、 目と鼻の先)玄関先でもちょっとあってからお父さんとお母さんは険悪気味です。 主人とご飯を食べている時でも「ピンポーン」と鳴らして来ます。主人とDVDを見ている時でも我が家に来て上がり込んでいます。 お父さんにどうしてあげればいいのか?本当に分からなくなってきました。 主人の親は私にとても優しく・時には自分の娘にするような態度で接して来てくれました。 私も主人の両親を嫌いではないのです。 本当に悩んでいます。

  • お義母さん

    突然の内容ですみません。お義母さんの私に対する接し方がおかしいので質問します。 私は長男の嫁として迎えられました。やはり最初は主人の仕事が不規則なため、留守中は近くに住んでいる お義父さん・お義母さんが面倒を見てくれました。 もう直ぐ一年になるのですが、どうしても分からないことは親に聞く様にしています。お母さんはいろいろアドバイスをくれた後必ず「知らないよ。あんたたちの家の事だから・・・」と付け加えます。 運動クラブでも困った時は(側に居るんですが)いろいろと代わりに答えてくれるんですが、「~私が言ったら、いやみになるから・・・」とコーチに向かって言います。 主人のいない時は何でも喋ってくれる時があるんですが、家に帰ってくると黙り込んでしまいます。(息子の顔色を伺っているような感じ)時には「明日も休みかぁ?」と聞きます。 私がいつも側に居るのがいけないのでしょうか? お母さんは何故?このような言い方をするようになってしまったのでしょうか? 会員の皆様助けてください。

  • 義父の義母に対する暴力について

    今日久しぶりに主人の実家に遊びに行きました。 すると義母が義父に暴力を振るわれたらしく顔や体中にアザを作っていました。 義母は泣きながら主人と私に一部始終を話し、本当は私の家に来たかったらしいのですが、主人の祖母も同居しており、祖母は「息子に迷惑かけられない。」と言って義母をとめたそうです。 主人は「小さいころから暴力はあったし、自分が選んで結婚したから仕方がない。これは父親と母親の問題だから・・・」の1言でまるで関わりたくないような言い方でした。 私は主人に内緒で義母に「お父さんとお母さんの問題で口出すのはおかしいと思いますが、いつでもきてください。」と電話をしましたが。義母は「ありがとう」と言ってすぐ電話を切られました。 やっぱりおせっかいだったでしょうか?? 実際びっくりするくらいのアザを見るとほっとけなかったのです。私自身も主人と出会う前に付き合ってた彼氏から暴力を振るわれ約5年近く辛い思いをしました。暴力が怖くて別れるに別れられなかったのです。 今はちゃんと別れることができたのですが、気持ちが分かるだけ知らないふりはできません。 主人は次男なので長男の嫁(義姉)に相談しようかと思ってもいるんですが・・・。 同じような経験のある方何かアドバイスいただけないでしょうか? 自分だけ空回ってるような気がします。 よろしくおねがいします。

  • 義母のことなんですが・・・いまだ息子に甘える。

    義母の事で悩んでいます。 義母は・・・悪い人ではないのですが、体が弱く、弱気になっているところがあります。又、高圧的な態度の義父(夫)の事が好きではなく、優しい息子が大好きです。 私は結婚する前からずっと、主人の実家にせっせと通っては義母の話し相手や家事のお手伝い、体の調子を崩している時の介護をしていました。 今年に入り結婚、妊娠してからも続けていましたが、義母には妊娠している私に対する配慮の言葉がありませんでした(いやがらせでなく、私が妊娠しているのをうっかり忘れている感じ。重い物を取ったり、買い物を頼まれたりする)。 先月、切迫流産で入院した事もあり、それを機に私一人では主人の実家に帰れなくなりました。 今は毎日義母に電話をかけたり、写真を撮って手紙を送ったり、休日に主人の車で帰ったりして、義母が寂しくないように心掛けています。 でも、毎日のように、「○○(息子)に、さみしいから会いに来てと、言っておいて」と、義母から私に電話をしてくるのです。 主人も、私が伝えると「わかった」と、毎日のように実家に帰っています。主人は義母からの電話がなくても、「今日、仕事早く終わったから、おふくろの顔見てくるよ」と、実家に戻ります。 私たちの家と主人の実家は車で片道1時間から1時間半です。高速代金は片道1400円です。ガソリン代もかさむとハンパではないです。 主人の帰りは実家に寄らなければ午後6時、実家に寄ると9時を過ぎます。「高速代が勿体無いから深夜割引きになったら帰るよ」と11時に帰ることもありますし、「側道で帰るよ」と10時頃帰る時もあります。 思えば主人との時間を確保したくて、私は自分自身が義母に会いに行っていたということもあります。 私たちは、新婚で、私は妊婦です。しかも、調子が良くなく、経過を見ている状態です。 私は義母が憎いわけではなく、寂しい思いをして欲しいわけではありません。 「お母さん、どうだった?」 と主人に聞くと、 「うん、嬉しそうな顔してたよ。親父の文句言ってたけど」 と返事があります。 『早く帰って来て欲しいけど、主人も実のお母さんが心配だろうし、お母さんも機嫌が良いのなら、別にかまわないや』と、私は自分を納得させています。 でも、時々、あれ?ということもあります。 主人に、「『今日は○○さんは実家に戻れないと思います』ってお袋に電話したの?」と聞かれるのです。 私はそんなこと言ったことはありません。いつも快く義母に「○○さんに実家に寄るように、伝えますね」と言っています。 その日も義母が「○○は忙しいだろうから、来てくれないだろうね」と言ったのですが、私は「そんなことないでしょう。私からお母さんのところに行ってあげてと言っておきますよ」と言って電話を切ったのです。 いつもガマンしているのに、意地悪を言う嫁みたいな感じになってて、たまらなくなり、 「あなたは私がそんなこと言うと思う?」と、主人にキツイ口調で言い返してしまいました。 主人は謝ってくれましたが、私が義母に対して複雑な思いを抱いたのは理解してくれていないと思います。 後、主人は最近まで借金を抱えていましたが、ようやく仕事も波に乗って来たので、私が義母を安心させようと「○○さんは今とても仕事が順調で、張り切って仕事をされています」 と言うと、義母は 「ええ?働き過ぎはダメだと言ってよ。大丈夫かしら。私は○○の体が心配なの。早く寝かせてあげてね」 と言うのです。 普通、「息子の稼ぎが不安定でごめんね」とか「無茶をしてもあなたを養わなきゃ」とか言ってくれるものだと思うのですが。 それに「早く寝かせて」と言いますが、実家に帰らなければ、3時間は睡眠時間が増えます。 私も家族に精神的に不安定な者がいたので、かなり寂しがり屋の義母には寛大に接しているほうだと思います。もっともっと懐の広い人間になれたらと思います。 義母は主人を産んだ人で、大事にしたいし、寂しい思いをさせるのはいやです。義母が孤独になることを望んではいません。 でもあまりにも義母は息子を私物化してる気がして・・・。 なんていうか時々、義母は、長い間独身でひとり暮らしをして心配だった息子の世話係として私を気に入ってるだけな気もするのです。言い過ぎでしょうか・・・? 主人はいつも「自分の親のように心配してくれてありがとう。お前は優しいね」と、私に感謝し切っています。 私はそんなに大きな人間ではないのに・・・。 主人にこの気持ちをどう伝えればいいのでしょうか。

  • 大好きな義母さんが。

    こんにちは。昨日の事です。私は長男の嫁で義父母さんの家にちょっと 家庭的問題があって、主人と結婚した当初から同居はしておりません。 お互いの家が目の前にあります。義母さんが自分の実家の長男の所に お嫁さんに来ている人と仲良く話していました。別に話しをすること自体は悪くない事ですが、私と話しをする時とそのお嫁さんと話しをする時の態度が違うんです。お互いに結婚をしてから仕事を退職、私は専業主婦(子供なし)お嫁さんも専業主婦をしている傍ら嫁ぎ先と実家の 農業を手伝っています。(子供3人あり)私と話しをする時はあまり笑顔をしませんし、義父さんが自分が家を空けている時や主人が仕事で 家を空けている時に私を呼んだり、話しをするのが同じ同姓として気に入らない様子なんです。お嫁さんは我が家や義父母さんの家から少し離れた地区にある為に毎日は来ません。でも義母さんはその方と喋っていると物凄い笑顔で話し、会話も弾んでいる感じでした。私は洗濯物を ベランダで干していたので内容も分かりませんし、一緒に外で話しませんでした。義母さんやお嫁さんの笑いながら会話をしている声は はっきりと聞こえました。 義父母さんの事は嫌いではありません。 自分の実家に来てくれたお嫁さんと私とはどう違うのでしょうか? 家にいるから?子供が出来ないから?家の仕事はちゃんとしている つもりでも、その方みたいに山や畑に行かないから? 主人(息子)一人に働かせているからなのでしょうか? 何故義母さんは私と話しをすると楽しそうにしてくれないのでしょうか?主人に言えば「お前の思い込み。考え過ぎじゃないのか?」と 言っております。笑顔で会話が弾むようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 義母が主人へ、チョコレート?

    バレンタイン、義母から43歳の息子(主人)がチョコ&靴下をもらいました。義両親は昨年末、妹(主人の)夫婦と同居する為、引っ越しなどの手伝いをしてくれた主人に対するお礼だと言っていました。こんな時って、ホワイトデーのお返しをしたほうがいいのでしょうか? また、甥・姪の誕生日プレゼント・お年玉・入学祝いは何歳くらいまでしてますか?ちなみに、私たち夫婦にこどもはいません。

  • とても辛いです。自立しすぎる息子

    22歳の息子ですが、大学3回生の夏休みが終わって、独り暮らしをすると言って出ていきました。 家にいるときは、母親の私に、お茶と言ったり、ご飯をとても美味しそうに食べたり、何も出来ない子だと思っていました。 とても家では強くて、はっきり物を言う偉そうな子でした。頼りにはなるけど、多少は冗談で済み笑えるのですが、息子もバイトやら、勉強やら忙しく、疲れているのだろうと思ってましたが、母親の私に、とても偉そうでした。私も、それは、おかしいやろとよく怒っていました。 主人も見かねて、出て行けやと怒りました。その時だけの事でしたが、息子はとてもこたえていたらしいです。 私の事が全く尊敬できなくて、嫌みたいです。確かに私は、頭もよくなく、趣味もなく何の取り柄もありません。でも、家の事はきちんとやってました。子供にも、あまりうるさく言わないようにしていました。最低限の事は注意しますが。 息子にあまりに腹立つ事を言われたら、ダメージをくらわそうと、親としては最低な幼児じみた怒り方をしたことはあります。 私は自分の兄弟に恵まれず、大変辛い思いをしていますので、息子が、立派に育ってくれて何も言うことがないと思ってます。 立派な息子です。お金も家賃もすべて自分で払い、何の心配もかけません。ちょっと寂しいですが、就職も上手く決めました。親には何の心配もかけずに。 一度用事があって家に帰ってきたとき、家賃として1万渡そうとしたら、いらないと言います。俺はお母さんが嫌で出たんやからと。 私はそんなに言われる程、悪い母親なのかと思います。 主人の事はお父さんとして、とても尊敬してるように思えます。 やはり、自分の息子の大学生活、就職関係、とても気になります。一緒に喜びたいです。 いろいろ話したいです。でもできません。主人には普通に聞いてきたら答えるけどって言ってるみたいですが、何度も同じ事を聞くやら。お母さんは、こういうふうに言うからイヤやとか。あまりしゃべれません。 可愛いと世話をして育ててきたけど、息子の存在を忘れるべきでしょうか? 親としては、なかなか忘れられません。 生きてる価値もないように思えます。

  • 私の義母さんにとった行動

    こんにちは。私は30代前半で長男の嫁です。目と鼻の先に義父母さん70代前半と別々の家で暮らしています。(義父母の家庭に訳があって)いつもは用事のある時やおかずを沢山作り過ぎたり、作ったおかずを持って行って義母さんからアドバイスを聞きに行ったりしています。ちょうど冷凍庫にひじきがあったので、主人が仕事でいなかったのでお昼ご飯に煮物を作って義母さんに再度味を見て欲しいと行ったんです。いつもは主人がお休みの時に畑の野菜とか作り過ぎたおかずを持って行くだったので「今日は息子は休みなの?」と言われちゃったんです。「今日は仕事に行っているよ。明日連休で帰って来るよ」と話したんです。味付けはこのまま何も足したら駄目よ。と教えてくれたんですが・・・ 私は余計な事を言ってしまった気がするんです。 それは小鍋にしかひじきの煮物を持って行かなかったんです。「今度沢山作ったらお母さんに持ってくるね」って。義母さんはすっかり黙り込んじゃって、 話も止まってしまいました。 やっぱり調子に乗って「今度~」とか言わなかったほうがよかったでしょうか?そして主人が仕事で留守の時にひじきの煮物を作ったのはいけなかったでしょうか?

  • 義父母と私

    こんばんは。義父母と私の事で悩んでいます。 義父は今年の初めから主人(息子)が仕事で留守の間に夕方から夜の19:45まで上がり込んで話をする。 (今では治まったようです) 趣味の釣って来た魚や野菜を義母に黙って(内緒)で持ってくる。玄関から出なく、裏から取りに来いと言う。 それから義母の態度がおかしくなりました。 2回ほど我が家の玄関で義父と「息子がいない間に家に上がり込んでいる」と喧嘩。 鯵でも魚でも黙って持って行った事が気に入らない様子。週末や歯医者の帰りに実の姉の家や実家に行って しまう。 義父に呼ばれて裏から野菜を取りに行くと、義母はすぐに外に出たり電話中でも窓を開けて喋る。 義母は野菜でも魚でも玄関からもらいに行くのはいいのです。義父は自分から我が家に野菜を持ってくるのがいいみたいです。 私は義父母に対してどうしてあげればいいのですか?