- ベストアンサー
- 困ってます
ユニシスのGIF問題について
私はgooの無料ホームページでサイトを開設しています。 自分は画像は扱っていませんが、ほかのサイトのリンクで、 GIFファイルのリンクバナー(直リンク)をしているものがあります。 そこで聞きますが、 (この場合当事者が許可されているソフトで作っていたとしても) ユニシス社から特許使用料を請求される可能性があるのでしょうか? ここで「GIF」や「ユニシス」で検索して、 いろんな質問の回答や紹介されたサイトの解説などを見ました。 しかし、特許使用料を払っているソフトを使って作るのなら 問題ないらしいですが、 このようにサイトでリンクバナーなどによる画像を 使った場合についてはあまり書かれてなく、 難しくてよくわかりませんでした。 すみませんが教えてください。 また、gooの広告バナーはどうもGIFファイルのようですが、 大丈夫でしょうか? 管理者に直接聞くべきとは思いますが、よかったら教えてください。
- yumori3
- お礼率51% (34/66)
- 回答数3
- 閲覧数106
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- madman
- ベストアンサー率24% (612/2465)
その、gifファイルが正規の(ユニシスに著作権料を支払っている)ソフトで作成したことを署名できれば問題ありません。 証明できそうにない場合、一般的にはどのソフトで作成したデータかはわからないため、利用しないか、保険のためのサイトライセンス料を支払うのが懸命です。リンクバナーがgifの場合、相手に断ってから、jpegやPNGにコンバートすることをお勧めします。 また、フリーHPの広告は、そのサイトが各利用者に負担がかからないように支払ってくれていれば問題ありませんが(多分そんなことはないでしょうが)、そうでない場合は、利用しないかサイトライセンスを支払うべきでしょう。
関連するQ&A
- GIF圧縮アルゴリズム特許問題の経過
GIFの圧縮アルゴリズム特許問題について、現在どこまで話が進んでいるのでしょうか? フリーウエアソフト(FS)には、特許使用料を取らないとし、その後撤回をしたらしいですが。 その結果FSや、有名イメージ加工ツール等では、GIFの扱いを止めてしまったり、 シェアウエアソフト(SS)に移行せざるおえなかったりしている事は、現在までの動きだと思います。 また、特許使用料を払っているソフトを使って、加工されたGIFは安全としていますが、 これを表示するホームページにも、使用料を徴収するという噂を聞いた事があります。 この様な噂の件は、本当に行われるのでしょうか? また、新たな動きをご存知の方は、教えて下さい。 みなさん、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- gif形式の画像について
gif形式は米ユニシス社(だったかな?)が特許を取っているとかで、 使用に関していろいろ言われているみたいですが、実際はやはり、あまり多用しない方がいいのでしょうか? もし、その場合、gif以外に「gifアニメーション」のような簡単な動画を作成することができ、かつブラウザで表示できるフォーマットがあるでしょうか?
- ベストアンサー
- グラフィックソフト
- gifライセンス問題で
gifライセンス問題でペイントでbmp保存した画像を FrontPageExpressでgif形式に保存すれば問題ありませんか? それと、私のペイントではgif保存が出来ないので FrontPageExpressで保存したいのですが・・・。 もう一つ質問なのですが、 gif形式のバナーなどを(そのサイトで直リンク推薦と書いてあった場合です) していいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- gakushaneko
- ベストアンサー率68% (2350/3407)
No.1のmadmanに補足です。 IBM社が開発しているソフトの場合は,ユニシスの主張は通りません。 IBM社もGIFファイルの特許を持っているからです。 また,以下のメーカーはユニシスより許諾を得ているようです。 Microsoft Micrografx Macromedia Corel Symantec JASC Adobe Equilibrium Learning Company NetObjects Visio Eastman Software Alchemy Mindworks Asymetrix Claris Deneba Systems Scansoft/Visioneer 参考にしてください。
- 回答No.2
- kazu-kun
- ベストアンサー率31% (72/232)
yumori3さんのいう、リンクバナーってなんですか? バナーというのは旗という意味で、ウェブでは旗状の画像にリンクがついたものですよね。それとGIFファイルとは何の関係もありません。 直リンクってどういう意味ですか? たぶん、自分とは別のサイトに置いてある画像を直接自分のホームページ上に表示していることを書いているのだと思いますが、それとGIFファイルとは何の関係もありません。 GIFの特許は、GIFファイルのエンコードとデコードに関わるもので、 既に出来上がっているGIFファイルを使うことには何の問題もありません。 ちなみにユニシスのGIFの特許はもうすぐ切れます。(たしかあと1、2年くらい)
質問者からのお礼
リンクバナーが問題なのではなく、 それに使用している画像ファイルがGIFファイルだ、ということです。 他人のGIFファイル(許可されているソフトで作成されていても)を 自分のサイトに載せたら、自分も特許使用料を払わされることになるのか、 と聞きたかったのです。 この場合のケースが見つからなかったので、質問しました。 分かりにくくてすみません。
関連するQ&A
- GIFのライセンス問題
ちょっと気になったことがあるので、質問させていただきます。 あの、悪名高い米ユニシス社のGIFライセンス問題についてです。 今まで、もともとGIFなどという256色までしか使えないフォーマットなど使わなかったので、この問題が表面化してから現在までさほど気にも留めていなかったのですが(PNGがあったし、使う機会などなかった)、よく考えると、変なことに気づきました。 彼らはいったいどのようにしてライセンス契約をしたソフトか、またはそうでないソフトで作成されたのか判断するのでしょうか? なにか、画像の中に情報を書きこむ所があって、そこを見るとライセンス契約したソフトで作成された、というのが分かるようになっているんでしょうか。 GIFフォーマットについて詳しい方がいれば、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 直リンクOKの許可を出せるのは、サーバーの持ち主だけ・・・正しいですか?常識はどうでしょう?
こんにちは。 昨日直リンクについて質問しました。回答をしてくださった方、ありがとうございました。 で、もう少しお聞きしたいのです。 昨日の私の質問は、バナーなどを「直リンクOK」にするのは問題ないのか?ということで、実際直リンクしていても、対策がしっかりしていればたいして問題にならないというお答えをいただきました。 私はずっと、直リンクは迷惑の元だから、素材屋さんから画像を直リンクすることだけでなく、サイト管理者がリンクバナーを「直リンクしてください」と言うのも絶対だめだと思ってきました。 ですが、直リンクはマナーの問題であって、絶対禁止というものではなく、バナー一つくらいなら大して迷惑にならないものか、と考えを変えつつあります(素材屋さんの素材を直リンクでもらってきても良いという意味ではないです) それで、考え方として、 (1)直リンクOKの許可を出せるのは、サーバーの持ち主だけであり、スペースを借りている人は「バナーは直リンクして」とは言えない (2)大人気の素材屋さんでない限り、「バナーは直リンクして」と言ってもかまわない(大して害が無いから) どっちが常識として正しいでしょうか? あくまで、リンクバナーに直リンクOKを出せるかどうか、と言う観点です。 バナーを直リンクするメリット、素材屋さんにとって直リンクがなぜ迷惑なのかは理解しています。 直リンクについての質問を受けた時、正しく答えたいので、教えてください。 お返事お待ちしています。
- ベストアンサー
- レンタルサーバ・ASP
- HPにUPしている画像に外部から直接リンクするとサーバに負荷がかかる?
あるHPでリンクバナーについて、「リンクにバナーを使用する際、バナーの画像に直接リンクするとサーバに負荷がかかるので、バナーは必ずお持ち帰りして使って下さい」というようなことが書いてあるのを見かけたのですが、本当にそうなんですか? 私もレンタルスペースのHPを持っていて、「バナーは直リンクでお願いします」と表示しているので、、、
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- バナー画像をgif形式で保存できない
バナー画像のダウンロードをしたいのですが、あるサイトのバナーのダウンロード(名前をつけて画像を保存)ではファイルの種類でGIF(*gif)の選択があるのですが、あるサイトのバナーのダウンロードではファイルの種類でビットマップ(*bmp)しかありません。仕方なく、ビットマップ(*bmp)でダウンロードして名前の変更でgif形式にしたのですが、<img src>タグで画像の表示ができません。どうすればいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- SHINOBIでの直リンクバナーについて
自サイトの直リンク用バナーについて わからない事がありますので、 もし解かる方がいらしたらぜひご回答をお願いします。 現在イラストサイトをSHINOBI(忍者ツールズ)で 作成中なのですが、 SHINOBIでは直リンクバナーに使えるファイル名が 「banner」と決まっています。 たとえば http://○○○.ojaru.jp/abc/banner.gif と http://○○○.ojaru.jp/123/banner.gif というふうにした場合 2つ直リンクバナーに使用できるのでしょうか。 メインジャンルが2つあるサイトなので 出来れば2つ直リンクバナーがあると良いなと思っているのですが。 回答をよろしくお願いします。
- 締切済み
- レンタルサーバ・ASP
- http://○○.××html/→http://○○.××gif/にする方法
ホームページビルダー11でHPを作成していて、バナーを作成しリンクをしていきたいのですが、バナーのリンク先が http://○○/banner.gif という形式のみ受け付けていて http://○○/banner.html は駄目というサイトがあり、http://○○.××gif/という形にしたいのですが、どうすればよいのでしょうか? 画像自体は「gif」なのですが、転送ページのファイルは「html」なので困っています。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ホームページ作成ソフト
- jpg→gifへ変えても画像が綺麗なのは?
ほとんどのサイトバナーはgifで保存されていますよね。 なので、jpgで保存していいものか心配です。 自分で撮った写真(jpg)を加工して、サイトバナーを作りたいのですが、gifに変えて保存をするとどうしても画像が汚くなってしまいます。 しかし、写真素材を配布してらっしゃるサイトのバナーはgifでも綺麗です。 専用のソフトでもあるのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- またまた、GIF特許のことですが
現在、自作のGIFアニメーションを中心としたホームページを作成中なのですが、後少しでアップロードという段階になってGIFの特許のことを知りました。自分なりに、当サイトの過去の質問や、様々なWebページを見たのですが、「…らしい」「…のでは?」という表現が多く、結局、よく判らなくなってしまいました。 まず、私のGIFアニメ作成の手順と使用ソフトを書きますと… 1、「Easy Toon」でモノクロのアニメを作り、GIFファイルとして保存。 2、そのGIFファイルを「Irfan View」で一コマ、一コマばらばらにします。この段階でbmpファイルになります。 3、その、bmpファイルにウィンドウズ付属の「ペイント」で一コマ、一コマ色を付けていきます(もちろん、着色の前に「モノクロ>カラー」に変換します)着色した後はGIF形式で保存します(私のウインドウズのペイントはGIF保存が出来ます) 4、着色されたバラバラのGIFファイルを「Animation GIF Maker」で再構成し 出来あがり。 私の素人なりの考えでは「Easy Toon」がちょっとヤバイのでは(笑)と思っていますが、このソフトは絵を書くときに、前のコマが淡色表示され、下書きの段階に使うのに大変便利なので手放し難いのです。 そこで… A、上記1~4の手順で作られたGIFアニメを、web上で公開することは、やはり、UNISYSの特許に抵触しますか? 最終的にはWinの「ペイント」でGIFに変換しているのですが… B、では、「Easy Toon」を使用するのを止め、上記3,4、つまり、『Winのペイント』と『特許に抵触しない、という「Animation GIF Maker」だけで作られたGIFアニメは大丈夫ですよね? 長々と書きましたが、どなたか、確信を持ってお答えくださる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- もうそろそろGIFとTIFFの
特許権が日本できれて 自由にGIFやTIFFファイルを表示させるソフトを 公開できるようになると思うのですが その正確な月日はいつでしょうか? まだ駄目ですね?
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
質問者からのお礼
やはり、いいとか悪いとかはっきりした回答が出ませんでしたね。 他人の作ったgifファイルを使うには、それなりの対策、 もしくは勇気が必要かもしれません。 わざわざ回答をありがとうございました。