• 締切済み

特許技術を使ったソースコードの公開は特許に抵触するのか?

ソフトウェアのアルゴリズムも特許として出願される場合があります. たとえば,今はもう切れたかもしれませんが,UNISISの「GIF特許」 があります.この特許が怖くて,「PNG(PortableNetwork?)」というファイルフォーマットが考え出されたりしてますよね? ネットを検索していたら,堂々と「GIF」を扱ったサイトがありました.サイトのオーナいわく, 「GIFを扱うプログラムは,ユニシスの特許に抵触すると思うかもしれないが,ソースコードをフリーで公開することを妨げることはできないのだ!」 (英語だったので,かなり怪しいですが.) とありました.私としては,「目から鱗(うろこ)」でした. フリーであっても,明らかに,「GIF」を作り出す(バイナリ配布の)ソフトが あったら,特許に抵触すると思われています.表示だけはいいようです.たとえば,「save as」でGIFをつくるソフトはあぶない. ところがです.上記サイトの主によれば,「ソースの公開は,特許には抵触しない」ということなのです. 個別にコンパイルすれば,結局GIFを作り出すソフトが出来てしまうのですが,これは抵触しないと言う. ちょっと,字数の制限で,私の真意が通じないかもしれませんが,こまかいところは,皆様の想像力でぜひ補ってください.ポイントは,「バイナリだと×だけど,ソースならOK」です. 専門家のご意見はいかがでしょうか?

  • FM-8
  • お礼率93% (124/133)

みんなの回答

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.2

特許というものはそもそも「発明」を「公開」することにより、科学の発展のために役立てるという意義がありますので、確かに「ソースコードをフリーで公開することを妨げることはできない」と言えます。ただ、ユニシス社が1996年になって、突然フリーソフトからも特許料を徴収すると主張したので、問題になりました。 法的には、アルゴリズムがバイナリであろうと、ソースコードの形であろうと、特許権の及ぶ範囲は変わりません。したがって、「バイナリは×、ソースコードは○」という論理にはなりません。 LZWアルゴリズムは特許ですから、公開されているわけです。誰でも知ることができます。しかしその使用に対して、ユニシス社は特許権を行使することができます。つまり、「GIFアルゴリズムが使用されているソフト」に対して、使用料が科せられるというのが、正しい考え方と思います。 もっとも、このすったもんだも、今年の6月20日で自動的に終了ですね(米国のGIF特許期限)。

参考URL:
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx051.htm,http://www.itmedia.co.jp/news/0306/10/ne00_patent.html
FM-8
質問者

お礼

ありがとうございます. よくわからなかったのですが, ソースをフリーで配布することは,NGということでしょうか. >法的には、アルゴリズムがバイナリであろうと、ソースコードの形であろうと、特許権の及ぶ範囲は変わりません。したがって、「バイナリは×、ソースコードは○」という論理にはなりません。 どうもNGのようですね. アルゴリズム=ソース ということでもないでしょうが,特許アルゴリズムとソースの間に 「同一」という認識(議論はありそう)があれば, 特許が公開されているから,「ソースを公開しても同じだ」という論理もわからなくはありません. ただ,ダメというのならだめなのかとも思います. 特許はそれを利用していても,個人で楽しんでいる 範囲ならOKで,商売しようとするとひっかかります. フリーで配布するのが,商売か?という議論もあります. また,フリー(非営利)であっても,フリーがひろまって,権利者の製品が売れなくなれば,権利者の利益を 妨害したともかんがえられるので,「排除権」を行使できるのかな?とも思います. ようするに,よくわかりません. GIFについては,もうすぐ切れるようですね。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

 特許の内容は公開情報として、公開されるものです。 真似されるといやだからと秘密にする人が多ければ 世の中の進歩にとってマイナスだからです。  他の人がまねできるようにはっきりと情報を 公開する代わりに、それを使う人からはお金が 取れるという特別の権利が特許権ですから、 特許の内容であるソースが公開されるのは 何ら問題ありません。  多分日本の特許庁のホームページでも 閲覧できるのではないかと思います。  それを勝手に営利に使ってはいけないと いうことです。

FM-8
質問者

お礼

ありがとうございます. > それを勝手に営利に使ってはいけないと いうことです。 ソースはOKということですね。 コンパイルしたひとがそれを営利目的で使わなければ. フリーの場合で,GIFを使ったバイナリファイル が抵触するのかについてはわからなさそうですね。 この点が知りたいのですが。

関連するQ&A

  • またまた、GIF特許のことですが

     現在、自作のGIFアニメーションを中心としたホームページを作成中なのですが、後少しでアップロードという段階になってGIFの特許のことを知りました。自分なりに、当サイトの過去の質問や、様々なWebページを見たのですが、「…らしい」「…のでは?」という表現が多く、結局、よく判らなくなってしまいました。  まず、私のGIFアニメ作成の手順と使用ソフトを書きますと… 1、「Easy Toon」でモノクロのアニメを作り、GIFファイルとして保存。 2、そのGIFファイルを「Irfan View」で一コマ、一コマばらばらにします。この段階でbmpファイルになります。 3、その、bmpファイルにウィンドウズ付属の「ペイント」で一コマ、一コマ色を付けていきます(もちろん、着色の前に「モノクロ>カラー」に変換します)着色した後はGIF形式で保存します(私のウインドウズのペイントはGIF保存が出来ます) 4、着色されたバラバラのGIFファイルを「Animation GIF Maker」で再構成し  出来あがり。  私の素人なりの考えでは「Easy Toon」がちょっとヤバイのでは(笑)と思っていますが、このソフトは絵を書くときに、前のコマが淡色表示され、下書きの段階に使うのに大変便利なので手放し難いのです。  そこで… A、上記1~4の手順で作られたGIFアニメを、web上で公開することは、やはり、UNISYSの特許に抵触しますか? 最終的にはWinの「ペイント」でGIFに変換しているのですが… B、では、「Easy Toon」を使用するのを止め、上記3,4、つまり、『Winのペイント』と『特許に抵触しない、という「Animation GIF Maker」だけで作られたGIFアニメは大丈夫ですよね?  長々と書きましたが、どなたか、確信を持ってお答えくださる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 麻雀ソフトのソースコード

    こんにちは。 現在、麻雀ゲームの開発を目標にして C言語の学習に励んでいます。 そこで、参考となるソースコードを探しているのですが、 全アルゴリズムを公開しているサイトは無いのでしょうか? 一部を公開しているサイトは見つけたのですが、 中々求めているものが見つかりません。 贅沢な相談ですが、よろしくお願いします。

  • 特許侵害??

    ある種のソフトウェアを作ろうとしています。完全に道楽なので、金を取るつもりもないし、出来映えしだいではソースも公開しようと思っています。 さて、そのソフトの主機能を実装するにあたり、どうしてもOCRが必要になります。(この辺りでなに作ろうとしてるかだいたいわかっちゃいそうですが) それで、OCRのライブラリを探してもなんだか使い勝手がイマイチだったので、OCRごと作っちゃおうと考えています(数字さえ読めればいいので)。 既に公開されてるライブラリなどであればその辺りの処理はキチンとなされているでしょうが、仮に組んだアルゴリズムがどこかの特許と被ってたりした場合、訴えられたりし得ますか?

  • 様々なソースコードを読みたい

    C/C++勉強中の者です。勉強の目的はVectorなどに登録できるようなレベルのフリーソフトを自分で開発することです。 C/C++の文法は一通り勉強し終えました。 次のステップとして、Cで書かれた様々なソフトウェアのソースコードを沢山読んでいきたいと思っています。フリーソフトの大半はソースコードは公開してないですし、、ソースコードはどこで入手すればよいのでしょうか。

  • ソース非公開の無料ソフトが多いのはなぜ?

    お世話になります。よろしくお願いします 日本人が作ったフリー・無料ソフトはソース非公開の物が多い気がするのですが、 公式サイトでソース非公開としているものをあげると、いくつかでてきました(下のURLを参照) また、ソース非公開と言ってはいないけどソースは公開されていないソフトは、探すと山ほど出てきます。(名前を上げると Aviutl,Pixia,Crystel Engine,Elona,Jane Style,Domino,Pxtone Collage,StoneyDesignerなどなど) これはなぜなのでしょうか?ソフトをどのように改良するかということが作者にのみ委ねられている 状況は、気味が悪いのですが・・・ ------------------------------------------------------------------- http://www.asukaze.net/soft/cassava/help/contact.html http://ibyty.narod.ru/ru/soft/gamet/psx/psxmc/html/PsxMC.html http://mikudan.blog120.fc2.com/blog-entry-280.html >MMD本体のソースは非公開です。オープンソース化の予定もありません。 >現時点でもPMDフォーマットの詳細については原則公開されていません。

  • ユニシスのGIF問題について

    私はgooの無料ホームページでサイトを開設しています。 自分は画像は扱っていませんが、ほかのサイトのリンクで、 GIFファイルのリンクバナー(直リンク)をしているものがあります。 そこで聞きますが、 (この場合当事者が許可されているソフトで作っていたとしても) ユニシス社から特許使用料を請求される可能性があるのでしょうか? ここで「GIF」や「ユニシス」で検索して、 いろんな質問の回答や紹介されたサイトの解説などを見ました。 しかし、特許使用料を払っているソフトを使って作るのなら 問題ないらしいですが、 このようにサイトでリンクバナーなどによる画像を 使った場合についてはあまり書かれてなく、 難しくてよくわかりませんでした。 すみませんが教えてください。 また、gooの広告バナーはどうもGIFファイルのようですが、 大丈夫でしょうか? 管理者に直接聞くべきとは思いますが、よかったら教えてください。

  • GIF圧縮アルゴリズム特許問題の経過

    GIFの圧縮アルゴリズム特許問題について、現在どこまで話が進んでいるのでしょうか? フリーウエアソフト(FS)には、特許使用料を取らないとし、その後撤回をしたらしいですが。 その結果FSや、有名イメージ加工ツール等では、GIFの扱いを止めてしまったり、 シェアウエアソフト(SS)に移行せざるおえなかったりしている事は、現在までの動きだと思います。 また、特許使用料を払っているソフトを使って、加工されたGIFは安全としていますが、 これを表示するホームページにも、使用料を徴収するという噂を聞いた事があります。 この様な噂の件は、本当に行われるのでしょうか? また、新たな動きをご存知の方は、教えて下さい。 みなさん、よろしくお願いします。

  • 翻訳アルゴリズムのソースコード

    大学4年で自然言語処理について研究しているものです。 現在、webサイトを対象とした翻訳の精度向上に関する研究をしています。そこで機械翻訳のプログラミングをしたいのですが一からプログラムするのは時間がかかってしまうのでインターネットで公開されている翻訳のソースコードをしようと考えています。 どなたかもしよろしければインターネットで翻訳アルゴリズムのソースコードを公開しているサイトを知っている方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • ソースコードのコンパイルについて

    ソースコードのコンパイルについて よくソースコードだけしか公開されていないソフトを見かけますが、これらはWindows, Mac, LinuxそれぞれでコンパイルすればそれらのOSで動くようになるのでしょうか?例えばCで書かれたソースコードをWindowsでコンパイルすればexeに自動的にコンパイルされ、MacでコンパイルすればMac用のバイナリに自動的にコンパイルされるのでしょうか? またMacにはLinuxのシェルがあったと思うのですが、MacでコンパイルしたものはLinuxで動きますか?またその逆はできるのでしょうか。

  • オープンソースの特許についての質問です。

    はじめまして、PHPでプログラムを書いている新米プログラマーです。 オープンソースの特許についての質問なのですがよろしいでしょうか? PHPなどのオープンソースの開発言語を利用して、書籍やサイトなどで公開されているソースコードや、追加モジュールなどを組み合わせただけ(自分で改良、変更はもちろん加えます。)で出来上がってしまった作品(ソフトウェア)について、胸を張って私が開発したものだ!と特許を出願しちゃってもいいものなのでしょうか? 一応発明したのはソースコードを書いた書籍の著者やサイトのオーナーでもあるし、 ちょっと大げさになりますが元をたどせばプログラミング言語自体の製作者でもあるわけじゃないですか、 自分の技術も含まれているかもしれませんが、自分だけの技術ではないと思うんです。 そもそもソフトウェアの開発自体がほぼ全てにおいてゼロから作るわけではなく 汎用性を考えて次の開発をしやすいように、改良しやすいように作っていく、というのが基本だと思うのですが 他人が発明したものを組み合わせて発明したものを特許という法律で独占しちゃってもいいものなのでしょうか? 以前に起こったソフトウェアにおける特許の問題などを例にしてお教えいただけるとわかりよいかと思います。 もしくはそれについての詳しく説明されているサイトなどを、ご存知の方がいたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう