• ベストアンサー

「変な」は連体詞?

「・・・というのも変な話である。」という文章がある場合、「変な」というのは品詞は何になるのでしょうか? 形容詞?連体詞? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

正解はでていますが、私から品詞分類の考え方をアドバイスさせてください。 1.「変な」が「話」という体言を修飾しているから「連体詞」かな? という考え方は正解です。 2.では、連体詞と他の動詞や形容詞の連体形とどうやって見分けるのでしょうか? 活用があるかどうかでわかります。連体修飾語で活用がないものを連体詞とまとめて分類しているからです。 「変な」は「変に」とか「変だ」とかいいますね。活用形がありそうです。したがって連体詞ではないとわかります。 3.「変な」の活用から考えると 「変な」の終止形は「変だ」ということで、   ・形容動詞「変だ」 あるいは   ・名詞「変」+断定の助動詞「だ」 の何れかになります。 4.形容動詞にはいろんな説がありますが、学校文法(教育のために考案され統一されている文法)では単純に見分けることができます。 語幹の「変」の部分が、独立して主語になれるのか。もし主語にもなれるのであったら名詞+助動詞、主語になれないのだったら形容動詞です。 「変」を主語としは文章は考えにくいようです。どうやら形容動詞といえるようです。 !!しかし、「変は承知だ」のような現代風俗語を認め、なおかつ「変」を主語と考えるなら、形容動詞説はたちまちあやしくなります。 (同種の「馬鹿だ」ははっきりと主語として使われています) ※マスターのための練習問題 次の分の連体修飾語の品詞はなんでしょう? (1) 小さい子ども (2) 小さな子ども (3) 妙な飛行物体 (4) おかしな飛行物体 正解、順に形容詞、連体詞、形容動詞、連体詞

tkdchocolat
質問者

お礼

非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。 これで解決することができました。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

#1です。 #2さんが、とてもよい解説をされているのを拝見して、私も思い出したことがありますので、追記します。 まず、 #2さんの「2」の項を見て分かるように、「な」を「だ」や「に」に取り替えることが出来なければ、連体詞です。 「小さだ」「大きだ」「おかしに」 ←「変な」活用(笑) 京都弁で「おおきに」っていうのがありますが、もしも「大きに」という「大きな」の一活用形だとすれば、文法体型に変革が!?(冗談です) 連体詞というのは、限られた数しかなさそうな気がしますし、連体詞の実例を頭の中で列挙するのも大変そうです。 古今東西(別名:山手線ゲーム)を、「古今東西、何でもいいから形容動詞」でやってしまうと、徹夜になりそうですが、「古今東西、連体詞」でやると、おそらく、文学系出身者がやっても10分も続かないと思います。 さて、 形容動詞は、現代語(口語)では、基本的に「~だ」しかありません。 これを「ダ活用」と言います。 古文(文語)では、2種類あります。 「ナリ活用」と「タリ活用」です。 静かなり 静かなるとき 静かなれば 変なり 変なるとき 変なれば ←実際の古文には見かけませんが、活用は、こうです。 堂々たり 堂々たるとき 堂々たれば ・・・ここで何か気づきませんか? そう。 現代でもよく使われる 「堂々と」「堂々たる」という言葉は、実は、文語の形容動詞「堂々たり」の活用形であったわけです。 また、 数学の不等号の「<」や「≦」を「小なり」と読みますし、「>」と「≧」は「大なり」と読みます。 これは、文語のナリ活用形容動詞です。 現代日本語の形容動詞は、基本的には「~だ」(ダ活用)ただ1つしかないのですが、このように、実は、文語の形容動詞でありながら、現代でも普通に使われている言葉はあるということです。 ところで、蛇足ですが、 PCの、FEP(かな漢字変換システム)は、私は、世間で最も使われえている Microsoft の MS-IME を使ってますが、 驚いたことに「しょうなり」とか「だいなり」と打って変換キーを押すと、変換候補として、ちゃんと数学の不等号が2種類出てきます。 私の記憶違いでなければ、自分で登録したわけではなかったと思うので、標準の単語として登録されているんでしょうね。 なお、 「堂々たる」「堂々と」を口語の形容動詞の 「タルト活用」 と分類する向きもあるようですが、これは、少なくとも、私が国語文法を習った当時の教科書には載ってませんでした。 あまりにも、無理矢理で、こじつけっぽい分類だと思います。 それに、甘い食べ物を連想してしまいますし。(笑) こちらもご参考になさってください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E5%8B%95%E8%A9%9E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E4%BD%93%E8%A9%9E

tkdchocolat
質問者

お礼

非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。 これで解決することができました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

「変だ」という形容動詞の連体形です。 変だ 静かだ 異常だ 変です 静かです 異常です 変な人 静かな人 異常な人 変になった 静かになった 異常になった

関連するQ&A

  • 連体詞と形容詞の見分け方

    大きなかばん → 連体詞 このケーキは大きい → 形容詞 おかしいそぶり → 形容詞 おかしなはなし → 連体詞 この見分けを理解できません。 「な」で終わるのが連体詞の一つの特徴だとあります。 ですが、例えば、「おかしいそぶり」だって、「おかしなそぶり」に変えられるし、 「おおきなかばん」は、「大きいかばん」にも変えられそうです。 ・・・ といった混乱をしているのですが、形容詞と連体詞のうまい見分け方を、ご存じの方がいましたら、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 連体詞について

    「そんな見事な鯉は見たことがない。」 この場合の「そんな」の品詞は何になりますか? 初め連体詞かと思ったのですが、違うみたいなので。 よろしくお願いします。

  • 大きな 形容詞?連体詞?

    大きな顔をする。 という場合の「大きな」ですが、 連体詞でしょうか?形容詞でしょうか? イ形容詞の「大きい」「小さい」は名詞に続く 時だけナ形容詞型の「大きな」「小さな」も使われます。 と教科書にありました。ただ、辞書で「大きな」を 調べると連体詞と出てきます。 いったいどちらなのでしょうか? それともどちらもなのでしょうか? ご存知の方是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 形容詞の連体形と終止形についてです。

    形容詞の連体形と終止形についてです。 形容詞の連体形と終止形の違いや見分け方を教えてください。 2か月考えても分からないので(すごく悩んだ)、皆さんからの回答には何らかの補足がつく(皆さんの回答でも分からなければ)と思います。

  • 「大きな」は連体詞か、形容動詞か

    どうも初めまして。 学校で「大きな」は連体詞だと習いましたが、不明な点が有ります。其れは、連体詞が修飾される事です。 「迚も大きな家」のように、「大きな」を修飾する「迚も」が有ります。然し、他の連体詞は修飾されません。「迚も或る家」などが其れに当たります。 色々と過去の質問を見る限り、「大きな」は連体詞だと紹介されていますが、どうも納得が出来ないのです。連体詞だと云う根拠が「大きなは活用しないから。」だと云うのです。 確かに、「大きな」は活用しませんが、形容動詞の連体形のみだとしたらどうでしょうか。先程のように副詞が形容動詞を修飾するのはおかしくないと思います。(副詞の説明が、「主として」用言を修飾すると書いて有るのですが、此の「主として」が此の「大きな」などに当たるとしたら、此の問題が解消出来ると思います……。) 長くなって仕舞いましたが、「大きな」が連体詞である事を説明して頂けませんでしょうか。どうか宜しく御願いします。

  • 連体詞と形容(動)詞の違いが見抜けません

    タイトルの通りです。 例えば、「小さな花」の場合、「小さな」は連体詞だそうですが、形容詞と捉えてしまいます。 ご指導ください。

  • 漢語の形容詞/形容動詞/連体詞への割り当ての規則

    英語にとっての「形容詞 (adjective)」が日本語で形容詞、形容動詞、連体詞に割り当てられる様を動態的(ダイナミック)に記述しているものはありますか? たとえば、漢語が日本語への受容の過程で上の3パターンのいずれかに割り当てられますよね?これは恣意的なものなのか、ある程度規則があるものなのでしょうか? たとえば、大きな、小さな、おかしななどは連体詞とされていますが、漢語が連体詞になることはあるのでしょうか? また、漢語が形容詞になり、形容動詞にはならないケースは?その際の規則はありますか?その逆パターン(形容動詞になり、形容詞にはならない)はどうですか?

  • 中学文法の連体詞に関する問題です

    「この先、いかなる困難が待っているのだろうか」 の連体詞をひとつ指摘しなさいという問題に関する質問です。 解答では「いかなる」が正答となっていましたが、「この」の品詞は何になるのでしょうか。 辞書などでしらべましたが、 「この」は連体詞であるという説明して載っておらず困っております。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • [国語] 「大きい」→「大きな」、「小さい」→「小さな」 (連体詞、それとも......?)

    形容詞である、「大きい」、「小さい」は、名詞の修飾語になるとき、「大きな」、「小さな」に変化しますよね。 (1) これは、形容詞の活用形の例外ケースなのでしょうか?(一般的には、「....な」に変化するのは形容動詞のはず) それとも、「大きな」、「小さな」は形容詞ではなく、連体詞なのでしょうか? (2) このような例外(変則)ケース(= 形容詞の「....い」が「....な」に変化する)は他にありますか? 「大きい」、「小さい」以外に思い付かないのですが。 下記の2つのページを読んだのですが、文法の解釈が一意ではないようで、どれが「正解」(正論)なのか、判断がむずかしいところです。 [ 修飾語 連体詞・副詞 ] http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/3032/kb-syushokugo.html#rentaishi-toha [ - goo辞書 - ] http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CF%A2%C2%CE%BB%EC&kind=jn&mode=0&jn.x=48&jn.y=11 [ Google 検索: 形容詞 形容動詞 連体詞 修飾語 活用 ] http://www.google.co.jp/search?q=%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E+%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E5%8B%95%E8%A9%9E+%E9%80%A3%E4%BD%93%E8%A9%9E+%E4%BF%AE%E9%A3%BE%E8%AA%9E+%E6%B4%BB%E7%94%A8&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja コメントお待ちしております。

  • 連体詞「ほんの」の用法について

    一般に、「ほんの」は連体詞、「少し」は副詞とされています。「ほんの少し~」という言い方の場合、この「ほんの」は連用修飾語としてよいのでしょうか? もしそうなら、「連体詞」は体言のみを修飾するという原則に、例外が存在するということになりますが、それでいいんでしょうか?