• 締切済み

翻訳家(出版翻訳)になるには

silvertongueの回答

回答No.5

質問者さんは、ビジネスマン的なアプローチで奥様の「夢の実現」を サポートされようとしているのですね。 >今はとにかく沢山訳して翻訳に慣れるようにしてみます。 「数をこなす」ことについての補足を。(奥様はすでにご存知ではないかと 思いますが) 翻訳者を目指して学習していた頃、翻訳者のコミュニティで翻訳学習者 向けのアドバイスとして、 「プロになりたかったら、まず2000枚訳しなさい」 というのをよく目にしました。(400字詰め原稿用紙に換算して) また、ある翻訳家はデビュー前にベテラン編集者から 「(原書を)200冊は読まないと1作目の仕事はできないよ」 と言われたそうです。 (実務翻訳では、最低50冊と聞きます。出版翻訳より少ないのは、 英語だけでなく専門知識のウェイトも大きいからだと思います) 2000枚訳したから、200冊読んだから必ずプロになれるというわけでは ないでしょうが、具体的な目標として参考になるのではないでしょうか。 (はじめのうちはなかなか量がこなせないので、これだけで何年もかかり ます) 出版翻訳は、10年、20年かけて目指すものなので、学習も、人脈づくり も焦らず、じっくり考えられたらいいのではないでしょうか。

ttyp03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2000枚!200冊!! 確かにこれくらいはこなさないとダメでしょうね。 たまたま僕が読んだ小説(矢野徹著)のあとがきでも同じようなことが書かれていました。 今はとにかく沢山読んで訳してもらおうかと思います。 出版翻訳は、10年、20年かけて目指すものですか。 そうですね、とにかく焦らず諦めずの気持ちで取り組んでいってもらいたいと思います。 ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 実務翻訳者(フリーランス)の資質

    以前(15年以上前)実務英語、工業英語、マニュアル翻訳、カタログ、英語⇔日本語、専門で 翻訳会社等に登録して在宅で忙しくしていました。もちろんその当時のトライアルを受けて登録して仕事をもらってました。その後、会社に就職して、直接に翻訳はしばらく離れましたが、英語の文献等も読んでましたので、英語力は落ちていません、むしろ語彙は増えてるはずです。それで事情あって最近退職して、在宅でするためにトライアルを受けているのですが、皆、不採用になって返ってきます。こんなはずではないと思っているのですが、「トライアル現場主義」とかの本も読んでいるのですが、 プラス何かが必要な感じがするのですが、いくつもこれから受け続けますが、プラスなにが必要でしょうか?アドバイスください。

  • 日本で出版の本の翻訳について

    日本で出版のある本が海外(米国)でウケルのではないかと思い英訳を行いました。その後その本の出版会社に問い合わせをしたところ、今後その本の英語圏への出版を前向きに進めたいので一度原稿を見せてくれと言われ、近く原稿を持っていくことになっています。ただ私は出版、著作権、翻訳権などについて何も知らないので、ある程度知識を持っていった方が出版会社の言うがままにならずにすむかなと思うのですがネットで調べようにも情報が得られません。どなたか出版会社との契約から支払までの流れをご存じの方教えてください。情報が載っているURLでも構いません。宜しくお願い致します。

  • 未経験で翻訳(出版、映像翻訳)の仕事につくには?

    現在20代後半で、翻訳に興味があります。経済的に余裕がないので翻訳学校に通わずにじかに仕事を得たいと考えております。求人募集はITや医療関係の通訳、翻訳ばかりでこの専門知識が全くない私にとって仕事が得にくいと思うのですが、未経験もありのところはだめでもアプライした方がよいのでしょうか? いろいろと調べてみると翻訳のボランティアや翻訳会社のトライアルをすべきと書いてあったり、資格として翻訳検定も受けることがいいとかいてありましたが、翻訳検定は仕事を得る前に基礎レベルでも受けた方がいいでしょうか? 映画や本を読むのが好きなので翻訳を始めたいのですが未経験ではかなり仕事を得るのは難しいとは承知しております。それなので経済的に学校に行くにもいけれない状況からほんやくをはじめるにはどうすればいいでしょうか。通訳、翻訳になるための一歩としてどんな仕事、資格が有利でしょうか。 通訳、翻訳をしている方からのアドバイスをお願い致します。

  • 翻訳の仕事の経験とは

    多出の質問は承知でお伺いします。宜しくお願いします。 派遣で仕事をしていて、徐々に英語に関する業務を増やしています。最終的には翻訳業に携わりたいと希望しています。 「事務と、社内通達文書や海外支店からのビジネスメール・申請書などを訳する仕事が半々くらいの割合で入る仕事。たまに手順書などの翻訳も発生することもある。」 という案件がしばしばあり、そこから将来の希望へつなげることが可能なものかと考えています。 翻訳業は専門が細分化されているため、電気・化学・特許・出版などそれぞれの分野に特化した能力がないと、プロとして扱われないとよく聞きます。 で、事務と社内文書の翻訳を2年3年したところで、その経験をもって翻訳業専門へ移れるのかというのが、私の疑問です。 同じ派遣会社から次の仕事に移る場合は、派遣会社で何とか取繕って「経験者」として扱ってもらえるでしょうが、 それ以外では、事務員の仕事にちょっと翻訳があった程度で経験とみなしてもらえるのだろうかと。 翻訳業を専門にしたい場合はやはりトライアルを受けるしかないのでしょうか(翻訳会社へ就職、というのは状況的に難しい話のため除外します)。 勉強は分野を絞って講座を受けるべきでしょうか。現在は分野を絞らない形で講座を受けています。(小説・業務的文書・新聞記事などを幅広く) また、希望は日英双方向です。

  • 翻訳者になるためには・・・教えて下さい。

    初めまして。翻訳者について質問があります。 タイトルにもあるとおり、私は副業として翻訳家を目指しているのですがどのようにしてたどり着けるものなのかが分かりません。 今までに、翻訳会社にもいくつかコンタクトをしたのですが、殆ど連絡が帰って来ないのです(メールでの返事すら無い。。。) トライアルも受け「英語力は十分ですが、経験が無いので先ずはウチの会社で翻訳検定の勉強をして下さい」と言われ、受講料に3万!?近く入金して、「翻訳検定2級を取った暁には仕事を発注するかもしれない」という内容のことを言われました。。。ちなみに、ア○キインターナショナルとかいう会社でした。。。結局ここの会社について調べたのでですが、あまり風評は良くないということだった、これ以上の連絡はしませんでした。 そこで質問なんですが、今翻訳をされている方は、 1) どういう経緯で翻訳のお仕事をいただけるようになったんですか?? 2) 何かお勧めできるような、方法と翻訳会社ってありませんか? ちなみに、、、私はアメリカの大学を出ており、6年ほど英語環境での生活経験があります。英語力に関しては、余程の予備知識が必要な英文以外簡単に読みこなすことが出来ます。専門分野としては金融、会計、ビジネス一般になるかと思います。 アドバイスお願いします!

  • 翻訳家について教えてください

    こんにちは。翻訳家という仕事に興味がある高二です。 調べてみたところ、翻訳だけで食べていくのは難しいと聞きますが本当でしょうか。 もし、英語だけではなく他の言語(中国語など)を翻訳できるようになったら仕事は増えるでしょうか。 私が目指しているのは出版翻訳家なのですが、今から頑張れば可能でしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • フリーの翻訳家について

    日英のフリーの翻訳家をやっているものです。なんとか幸運な事に翻訳一本で生活をやっていけますが、中々翻訳の仕事を貰えないのがしばしば。いくつものエージェンシーに応募して、トライアルを受けて登録してもらっているのに、全く仕事が来ないエージェンシーもあります。トライアルに合格したけど、経験が少ないと貰えない物でしょうか? エージェンシーの中で仕事をくれる方がいらっしゃるのですが、私が翻訳経験一年未満ということで見下して対応している感じで仕事もいつもギリギリのものだけしか送って来ません。それでも「経験の為に」取り合えず全てを受け取っていつも納品を守っているのですが(質に大しても自信を持っておりクレームを貰った事がありません)、いつもギリギリの仕事だけしか回して来ません。フリーは初めの頃が大変だと聞いていますが、トライアルに楽々受かっても仕事が来ないなんて。。。。仕事がもっと来る為のアドバイスとかありますでしょうか?

  • 翻訳者になるには。。(現在翻訳業に携わっている方~^^;)

    初めまして。翻訳家について質問があります。 タイトルにもあるとおり、私は副業として翻訳家を目指しているのですがどのようにしてたどり着けるものなのかが分かりません。 今までに、翻訳会社にもいくつかコンタクトをしたのですが、殆ど連絡が帰って来ないのです(メールでの返事すら無い。。。) トライアルも受け「英語力は十分ですが、経験が無いので先ずはウチの会社で翻訳検定の勉強をして下さい」と言われ、受講料に3万!?近く入金して、「翻訳検定2級を取った暁には仕事を発注するかもしれない」という内容のことを言われました。。。ちなみに、ア○キインターナショナルとかいう会社でした。。。結局ここの会社について調べたのでですが、あまり風評は良くないということだった、これ以上の連絡はしませんでした。 そこで質問なんですが、今翻訳をされている方は、 1) どういう経緯で翻訳のお仕事をいただけるようになったんですか?? 2) 何かお勧めできるような、方法と翻訳会社ってありませんか? ちなみに、、、私はアメリカの大学を出ており、6年ほど英語環境での生活経験があります。英語力に関しては、余程の予備知識が必要な英文以外簡単に読みこなすことが出来ます。専門分野としては金融、会計、ビジネス一般になるかと思います。 アドバイスお願いします!

  • フリーランスへ!翻訳勉強中

    フリーで翻訳のお仕事をしていらっしゃる方、また、翻訳者を使っていらっしゃる方、周りにそういう方がいらっしゃる方にお尋ねします。私は現在会社員ですが、将来の翻訳家を夢見て勉強中です。トライアルなどをいくつか受けています。もし合格した場合、登録して勉強していきたいと考えていますが、もちろんそれだけでは食べていけない・・・。兼業になってしまいます。勉強中、とはいえ、そういうことって許されるのでしょうか?確かめていないので分からないのですが、勤めている会社がだめといえばやっぱりできないのかな・・・なんて考えています。兼務から独立、という方、結構いらっしゃるのでしょうか?ご意見伺いたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 通信で実務、出版、映像翻訳を総合的に学ぶべき?

    翻訳の仕事に興味ありますが今まで仕事を得たことがありません。民間の翻訳テストを受けたばかりで翻訳は楽しいと思い始め、今までも副業で翻訳を・・・なんて思っていましたが以後は副業と本業の間の感覚で仕事としてやっていけたらと思うようになりました。 色々と学校や翻訳の仕事について書かれているサイトで翻訳業はリサーチ力、日本語力、英語力(多言語含め)が必要と書いてあり、それらが必要なことは承知しています。大変な作業、労力ですが覚悟の上で翻訳者になりたいと調べているうちにもっと翻訳者になりたいと思い始めてきています。 経済的なこともあり通信で受講を考えています。 現在、仕事上、出版翻訳が一番勉強しやすい、得意分野のジャンルでもあり一番興味のある翻訳分野です。趣味として映画鑑賞が大好きで、映像翻訳では、こちらも出版翻訳同様興味があり追求していきたい分野でもあります。  だた問題なのが仕事上ほとんどが産業翻訳が多いので最初は基礎力をつけながら(フォローアカデミーの基礎ステップ24)、出版、映像翻訳のどちらかを勉強していこうと考えていましたが、仕事量からまた他の意見を見ているうちに多くの人が実務を受けているということでしたので悩んできました。確かに、時間、金銭的に余裕あれば(翻訳者になりたければこれはいいわけになるかもしれませんが)どれも全部学べれなと思います。 好きな分野だけ学びたいのですが、選択肢に迷っています。 どういった順でそれぞれの分野を習得しましたか 翻訳者の方でまたはこれからという方に答えていだければと思います。