• ベストアンサー

母方のお墓について

私(長男)の母方の祖父母のお墓についてお聞きしたい事があるのですが、よろしくお願いします。 母方の兄弟に男性がおらず、2人姉妹でどちらとも結婚しています。 で、このままだとお墓が無縁になってしまうと考えて母の姉が勝手に墓石を自分の夫の名前に書き換えてしまい、後ろに私の祖父母の名前が刻まれています。 その母の姉も他界してこのお墓にはいっていますが、このようにお墓の名前を書き換えるなどどいう事はよくないと思うのですが、いかがなものなのでしょう? このままでよいのでしょうか? それともどうにかしたほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

ANo.2の者です。 >自分のお墓の名前まで書き換えられてしまった事に対して亡くなった >祖父母はなにか悲しんではいないだろうか?苦しんではいないだろう >かと言う事が一番気にかかっております。 >早速位牌を作ろうと思いますが、祖父母はそれだけで喜んでくれるで >しょうか? 先祖祭祀はお彼岸・お盆や何回忌という行事の節目ごとに法要を営むことも大切ですが、それ以上に、子孫がご先祖さまのことを忘れず、各々の思いと可能な方法で感謝の気持ちをささげることが大切だと思います。 伯母さまにしても、何か実家のものを独占しようというような欲の皮をつっぱってのことではなく、「このままではご先祖さまのお祀りが絶えてしまう」という気持ちと嫁ぎ先の家への思いとが、ない交ぜになった結果として、墓碑銘を書き換えるという方法を取られたのではないでしょうか。 今の世の中には「お墓の面倒を見るのなど嫌だ」と兄弟親戚同士で擦り付け合いをしているようなお家も珍しくありませんから、ta--sanさんの場合は、言葉は適切ではないかもしれませんが、”しあわせな悩み”といえなくもないでしょう。祖父母の方からみれば誰であっても等しく子孫であり、祭祀が継承されているかぎり迷うということはありません。 繰り返しになりますが、先祖祭祀はどうしてもこうでなければ、という形はありませんから、できる範囲で続けられる事の方が大切です。ta--sanさんがご位牌を建立され、折にふれて手をあわせることも、立派な先祖祭祀ですし、ご先祖さまも喜んで下さることと思います。 大事なのは、ご先祖さまの霊位にお参りしているta--sanさんの姿を、ta--sanさん自身のご家族、お子さんやお孫さんに見せて、なぜこのようなお参りをするのかということをよく教えてあげることです。家族にお参りを強制する必要はありませんが、お子さんが面識の無いご先祖さまに思いを抱き、将来、ta--sanさんの後を継いで先祖祭祀を継承していくには、まず、ta--sanさんがその意義を身をもって示してあげなければならないと思います。 ご位牌はta--sanさんのお家の菩提寺のお寺さんにお願いして点眼(開眼=魂入れ)して頂くと丁寧だと思います。もし、まだ菩提寺がないのでしたら、ご位牌を作られる仏壇店で相談されれば、点眼して下さるお寺さんを紹介してくれると思います。

ta--san
質問者

お礼

おはようございます。 祖父母、先祖も喜んでくれるだろうとの事で嬉しいです。安心しました。 位牌についてもご指導ありがとうございました。知らない事ばかりですが、父方の祖父母(健在)宅には菩提寺がありますのでよく相談したいと思います。 ご丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#21592
noname#21592
回答No.3

#2の禅宗系の僧侶の話のように、禅宗系とするならば、もともと、お骨は、土に帰るものですから、位牌など、偶像礼拝物で、代用すれば、いいでしょう. ただ、それぞれの墓地の祭祀継承者は、はっきりしておくべきであり、その墓地の所有管理している、自治体かお寺に、祭祀継承者が、どなたで、登録されているのか、変更の場合、多分、口頭などで、権利親族の了解済みと、言わなければ、自治体も寺も、墓石工事着工の許可をださないでしょうから、 信頼の原則を破っていますので、その辺も、どうしたらいいか、今後のことを、お考えください. なお、祭祀継承者のいない墓石は、無縁墓地として、公示の後、どちらみち処分されてしまいますので、どこまで、その墓地、墓石に、執着するかですけど...で、執着が、おありなら、お墓参りに、質問者もよくお出かけでしょうから、自治体や寺院など、ご相談に、載っていただけるはずです. 特に寺院墓地だと、坊さんが、墓石工事の申請の時点とか、開眼供養のときに、なぜ、よくお参りにくる**さんは、開眼供養に来ておられないか? 尋ねると思われます.余程、遠方で無い限り、連絡したほうが良いとアドバイスされると、思うのですが、 どう、誤魔化して説明しているのか、それとも、質問者が、平生、お参りされないから、わからないのか????

ta--san
質問者

お礼

色々な方のご意見をいただき安心しました。 お答えいただきありがとうございました。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 お墓の墓碑銘を書き換えること自体に、特に宗教的な問題はありません。問題は、その書き換えがお墓に入っている方の子孫の間で納得の上で行われたかどうかという点だけです。 「勝手にお墓の名前を書き換える」というのは、たとえば「佐藤家之墓」を佐藤家の親族の相談無しに「鈴木家之墓」と書き換えてしまったということでしょうか。もしそうであるとすれば、拙速で不自然さを感じます。 先祖祭祀は血縁の子孫が継承しますが、具体的に誰がどのように継承するかは残された子孫の共通の意思によるものであることが望ましいと思います。本来であれば、お母さまと伯母さまで相談されて、伯母さまの嫁ぎ先で祭祀を継承され墓碑銘も嫁ぎ先の家名に換えるということが合意されていればよかったのでしょうが、それなしにいつの間にか書き換えられていたのであれば、ここであらためて今後の祭祀についてしっかりと話し合っておかれることをお勧めします。 事情がよくわからないのですが、伯母さまの嫁ぎ先のお家にまだお墓がなく、ご実家のお墓に跡継ぎがないために、それを借り貰いのような形でご自分たちのお墓にされたということでしょうか。 そうであれば、当然、伯母さまが亡くなられた後も、そのお墓の祭祀は嫁ぎ先のお家の子孫によって継承されて行く事になります。 一度変えてしまった墓碑銘をもとに戻すことは難しいでしょうから、ta--sanさんやお母さまが、ご実家の祖父母の方の祭祀について不安があるようであれば、先方と話し合って分骨、その他の方法でta--sanさんのお家でも祭祀ができるような体制を整えられてはいかがでしょうか。そこまでしなくても、ご先祖さまを自分のできる範囲でお祀りし続けて行きたいということであれば、新たにta--sanさんのお家で祖父母の方の位牌を作ってお祀りされても良いと思います。位牌は一霊に対して複数存在してもかまわないので、どちらが本物かといった心配は無用です。

ta--san
質問者

お礼

専門家の方からのアドバイスありがとうございます。 まず名前を書き換える事自体に問題はないという事を聞き安心しました。 ただこの事に対して母と伯母との間でちゃんとした合意があったかというと、内気でもめ事を嫌う私の父母は反対の意思はありながらなにも言えずにほとんど強引に先方の方で決めて進められてしまったようです。 約20年近く前の事なので私も若く何も言えませんでしたが、今になってこのままでいいのか?と気になっておりました。 >伯母さまの嫁ぎ先のお家にまだお墓がなく、ご実家のお墓に跡継ぎがないために、それを借り貰いのような形でご自分たちのお墓にされたということでしょうか。 その通りです。 たで、きっちりとした合意がなく、自分のお墓の名前まで書き換えられてしまった事に対して亡くなった祖父母はなにか悲しんではいないだろうか?苦しんではいないだろうかと言う事が一番気にかかっております。 アドバイスいただいたように早速位牌を作ろうと思いますが、祖父母はそれだけで喜んでくれるでしょうか?

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>母の姉が勝手に墓石を自分の夫の名前に書き換えて… 要するに、あなたの祖父母から見て、娘婿が祭祀継承者になったということですね。女性ばかりの家ではそういうことも許されるでしょう。問題ないと思います。 >それともどうにかしたほうがいいのでしょうか… もともと、伯母さんとお母様とが一緒の墓に入ることはできません。 しかも、日本人には長幼の序という考え方があり、先祖の祭祀はお母様より伯母様が受け継ぐのが自然です。 お母様はお父様と一緒のお墓に入ればよいだけです。

ta--san
質問者

お礼

>要するに、あなたの祖父母から見て、娘婿が祭祀継承者になったということですね。女性ばかりの家ではそういうことも許されるでしょう。問題ないと思います。 そうなんですね、名前が変わる事に問題はないのですね。 そのままでの継承ではなく名前まで書き換えてしまうのはまるで乗っ取りのように思えた物で。 お答えいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母の遺骨をとりあえず母方の墓に入れることは可能?

    先日母を亡くし、4月に納骨の予定なのですが、 生前母が父方の墓(父は長男です)に入ることをあまり望ましく思っていなかったため、 せめて父が生きているうちは、実の両親の眠る墓に入れてやりたいと思っております (父が亡くなったら父の遺骨と一緒に父方の墓に入れる予定です)。 私を含め兄弟(実の息子達)は大賛成、父並びに親戚も概ね賛成なのですが、 法的、宗教的、その他問題はないでしょうか? 今思いつく問題点は、一度納骨した遺骨を取り出して別の墓に移すことは可能か、 墓石に彫る名前はどうなるのか(母方の墓に母の名前を彫ったら出た後にどうするか) などです。 ちなみに宗教は浄土真宗、母方の墓は埼玉県大宮市の公園墓地、父方の墓は上野の某お寺です。 四十九日まであまり日がないので、どなたかお詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • お墓の継承と本家について

    私(長男)の家族は、妻と息子2人います。私の兄弟は、離婚した姉が1人います 先日母が他界しました。父は10年前に無くなっています。父が亡くなったときに、母と私(長男)の名前で墓石を建てました。父が亡くなってから数年後に私の姉が離婚し(結婚したときの姓を今も名乗っています)、息子1人と実家に帰って来て、一緒に住むことにになりましたが、実家も手狭で、私の方が、他に家を建て住むことにしました。なので実家には、母と姉と息子が住んでいました。 今後も実家には姉と息子と住むことにしたのですが、この場合本家は私の方になるのか?、お墓は、私か姉どちらが継承するべきか?もし姉が墓を継承した場合、私は別にお墓を作る方が良いのか?その場合、墓石の名前は変えるべきか?また私が継承する場合、姉が一緒に入るのはいいとして、姉の息子は、別に作るのか?このことで私の息子の代になった時に、いとこ同士でもめないようにするにはどうしたらよいか迷っています。また仏壇は姉が住んでる実家で管理、お墓は私の方で管理と分けてもいいのでしょうか? 長くなりましたがすいませんアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • お寺さんの御勤めとお墓について教えてください

    母方の父母(とご先祖)のお墓が遠方にあり、長男宅の近くに墓を建てたいと思っています。 墓の土地は長男が用意し、墓石代は他の兄弟も負担すると話しましたが 長男の方曰く、「毎月、お寺さんにお勤めしてもらっているから、気持ち的なことは十分している。 墓石の建立は私が亡くなったら、息子がするつもり」との事で話が立ち消えになっています。 兄弟間の想いの違いは別として、私にとっての祖父母(共に亡くなって20年以上)の事を考えた場合、お寺さんのお勤めをしていただけば お墓は遠方(地元の親戚の方が見てくれています。) にあって、お参りが出来なくても大丈夫なのでしょうか? 結論は変わる事はないのですが、その点が気になっています。 回答を頂ければ助かります。

  • お墓について

     はじめまして。  私の家は、私と姉の2人姉妹で、母子家庭です。 父方とは縁も切れてます。  将来、2人ともが嫁に行って、母が亡くなったとしたら、 母のお墓はどうすればいいのでしょうか?  1.母の実家のお墓に入れる     祖父母と一緒のお墓なのはいいけど、実家は今は私のいとこの代になってます。  2.私や姉の嫁ぎ先のお墓に入れる     無理そう、というか普通はありえないような。  3.新しく墓を建てる     私と姉が死んだ後、墓守がいなくなるのでは?     「永代供養」=永遠ではないですよね。     それに私と姉は嫁ぎ先のお墓に入るわけだから、     母がお墓の中で一人ぼっちなのはかわいそう。  4.お寺に預ける     やはりお墓にいれてあげたい。  母はまだ健在です。縁起の悪い質問ですが、 最近私も彼氏(長男)との結婚など考える時、 残される母の事が心配で、ひいてはお墓はどうなるんだろう、 と疑問に思ったので質問させていただきました。  よろしくお願いします。  

  • 同じお墓に入るべき親戚の範囲について

    同じお墓に入るべき親戚の範囲について 10年ほど前に父(男4人兄弟の三男)が他界し、今年に入り母も他界したため 長男の私が先祖代々の小さな都営のお墓の管理することになりました。 このお墓に入っている親戚ですが 私の祖父母、父母、父の前妻、父の兄(長男で家庭を持たず)、弟(四男で家庭あり)です。 父の兄のうち次男は他界しましたが家庭を持ち、他のお墓で眠っています。 よって三男である父が管理していたものを母が継ぎ、今度は私に回ってきました。 そこでこの父の弟(四男)ですが、母の管理する時期に亡くなり、 どういう経緯かわかりませんが、同じお墓に入っています。 妻、息子、娘が健在なのですが、息子、娘とも50歳を過ぎて結婚する気もなく このまま行くと同じお墓に入ることになるのかとも思います。 私の家は子供が2人いますが二人とも女の子なのでお嫁に行くとすれば今後の事が心配です。 また母方の親戚からも疑問が出ています。 お坊さんも何もおっしゃらずに頼りになりません。 既に兄弟仲良くお墓に入れてしまっているものを 出て行って欲しいというのは甥の立場で言いにくく どのようにお話を持っていくのがよいのかわかりません。 何か良い解決策は無いでしょうか。 お知恵を下さい。宜しくお願い致します。

  • 母方の祖父母について知りたい

    カテゴリ選択悩みましたが・・・ 私の母は長崎出身、父は沖縄出身で結婚して沖縄で暮らし今は両親とも他界しました。 両親は戦後沖縄で暮らし始めたのですが、 生活するのが精いっぱいで母は里帰りも全くできませんでした。 母は、自分の両親の話もあまりすることもなく、 私たち子供も長崎の祖父母の事をあれこれ聞くこともありませんでした。 もっとも、母が結婚する頃には祖父母も他界してたので… 家が貧しい方だったので、里帰りもできない母に あまりお里の話をしてもいけないような思いもありました。 それから何十年も経ち、結婚し故郷を離れ、子の親になり、 両親も他界してしまった今になって、母方の祖父母の事がしりたくなりました。 母が生きている時に、ちゃんと聞いておけばよかったと後悔しています。 過去に聞いてみた事もあったのですが、母がなぜだか話したくないようなことを言ったので、 二度と聞くことはしませんでした。 長くなってしまいましたが、質問したいことは 祖父母について知るにはどういう手順で、どう調べればいいのでしょうか? 母の兄弟姉妹も、生きている人はいません。 いとこ達に聞いてもわかりません。 ちなみに母は大正11年生まれです。 よろしくお願いします。 ちなみに母は、大正11年生まれです。

  • お墓を作るにあたって悩んでます

    今年父が他界いました。お墓を作ろうと思っていますが悩んでいます。 亡き父は2人兄弟の次男で、今回初めてのお墓になります。 お墓を作るにあたって、母は、将来そのお墓に入るであろう人の名前 を孫以外全員(母、私と嫁、私の兄と嫁)刻みたいと言っています。 家族構成は以下になります。 母 兄、兄嫁、子供は2人姉妹 私と嫁、子供は長男一人 お墓の知識は私も含め全員あまり無く、一般的にはお墓に入るのは 長男家系だけと思っています。(一般的?) 私は次男なので新しくお墓が必要と思っていました。 しかし、母は、父は今回初めてのお墓なので、その子供は全員 入ればいい(強制ではない)といいます。このパターンでいくと 私の兄の子供は2人姉妹なので今のところ後継ぎはないと考えます。 となると、私の子供が将来このお墓を看ていくことになりそうです。 宗派は浄土真宗でして、浄土真宗はあまり決め事が少ないと聞きます が、お墓についても一般的な決め事はないのでしょうか? 知合いに相談したら、次男の私がそのお墓に入るのはおかしいと 言います。 皆さんの御意見お聞かせ下さい

  • お墓について教えてください。

    お世話になってます。お墓について教えてください。ちなみに宗派は曹洞宗です。 (1)現在我が家の墓石には「○○之墓」と彫られていますが、この状態でお墓に入れる家系を教えてください (父の前妻間に子が長男・長女・次女。私の母の間に長男・長女・次男。父には兄弟もおります)。 (2)基本的には直系がお墓に入ると思うのですが、 それを変えるにはどうしたら良くて、どういったパターンがあるのでしょうか? まったく素人なので約束事があるのか、パターンが決まっているのか、 父の遺言と子の遺言によって決められるのかなど教えてください。 例えば私が結婚した場合や次男がそのお墓に入るには?  結婚して出来た子供は夫の家系のお墓に入りますよね? それを私の父の家系のお墓に入れることも出来るのでしょうか?

  • お墓の建て替えについて。

    先日実父が亡くなり、遺骨は家に持ち帰ったのですが、墓の予定が立っていません。父は長男ではないので、父方の墓に無理に入る必要はなく、いずれ母が亡くなったときに一緒に祀れることもあり、母方の墓(市営墓地)を建て替えて、家名を彫らない、ちょっとモダンな墓石(奇をてらうわけでなく)に、と思っています。 ちなみに母方の親戚はそれぞれ独自の墓を持っているので、それはかまわないとの 了解を(口頭ですが)頂いています。 その際、下記について注意すべきポイントなどあれば教えて下さい。 (1)法律上 (2)前の墓石の処分 (3)新しい墓石のオーダー  特にこの3点です。 尚、無宗教で葬儀も行ないましたので、お寺やお坊さんには世話にならずに済ましたいと考えています。

  • 絶家と墓について

    今たまたま、細木数子さんの番組を見ています。 そして絶家の話が出ています。 そこでふと私の家は絶家なのではないかと思いました。 正確に言うと私の代でもしかして絶家では?と言う事です。 私は一人っ子であり女です。 父親には兄弟が一人、結婚はしていませんしする様子もなさそうです。 母親には、姉妹が一人いて結婚はしていますが、子供は産まないと思います。(この辺については、産まないとは言い切れないなどの回答は無しで、産まないもの・結婚しないものとして考えていただきたいです) ちなみに父と母は離婚しています。 私は父方に付いています。 私がお嫁に行った場合、この家は絶家なのでしょうか? それとも祖父母の兄弟の孫などがいた場合は大丈夫なのでしょうか? 親戚付き合いがあまり活発でない家なのでいまいち親戚がどうなっているかについてはわかりません。 母方についても、男の子供もいないし、 母も母の姉妹も嫁に行っています。 これは母方の方も絶家なのでしょうか? あと、お墓について少し知りたいのですが、 私がお嫁に行った場合は、自分の家の墓には入れないのですか? その辺は今まで意識した事がなかったため、あまり詳しくわかりません。 私は一度、父に、 「自分は婿養子を取らないといけないのか」と聞いた事があります。 その時に父は、そんなの気にしなくてもよいと言ってくれました。 しかし私は、自分の祖父母(父方も母方も)は好きです。 なので無縁仏にはしたくありません。 自分がちゃんと墓参りに行けば無縁仏にはならないでしょうか? それとも行ったとしても、墓の相続などの関係で法律では無縁仏という事になってしまうのでしょうか?

専門家に質問してみよう