• ベストアンサー

先生に出題ミスだと認めさせたい。

dac203の回答

  • dac203
  • ベストアンサー率43% (92/212)
回答No.3

出題のされ方によるでしょうね。 仮に「グラフを定規で測って求めなさい」ならば出題ミスになるでしょうが、「原点と座標(4,3)を通る」という様に文章で書かれている場合は出題ミスになりませんよ(意図的に正確でない図を描く場合だってありますし)。 前者である可能性は低いと考えられますから(その様な問題の出し方には経験上出あったことがないので)、出題ミスとは思えませんです。

yukiz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文章での補足はなく、グラフを視覚的に捕らて判断するというような形での出題となっています。 実はこれは私の家庭教師の教え子が受けた問題でして、その問題さえあっていれば100点になるのです。 中学生にもなるとよっぽどのことがない限り100点など取れないと思います。しかし、その子は100点を取るために本当に努力しました。 ですので、完全な実力不足でしたら納得も出来ますが、先生の方にも落ち度があるのならば、どうしても納得ができません。 しかし、やはり泣き寝入りするしかないんでしょうか。

関連するQ&A

  • 座標空間について

    平面座標にはxとyの軸があって、直線で表す比例や反比例のグラフ、式がありますが、空間座標の平面のグラフや、式はどういった風に表すのですか。又、空間座標はどんなものに使われるのですか?

  • (3a、 3a^2+2a)をとおる二次関数のグラフ

    点(3a、 3a^2+2a)をとおる二次関数のグラフがあります。 これの式を求めよ、という問題がでました。 ■私の考え まず、Y座標(3a^2+2a) / X座標の二乗(9a^2) を計算して、「比例定数」を求めました。 そうしてもとまった比例定数を使って、 【Y=「比例定数」・X二乗  】 という答えにしました。 ■解答 X=3a a=X/3 ・・・ とやってから、これをY座標の式に代入し、 Y=3(X/3)^2 + 2(X/3)a ・・・ という式を得ていました。 ■ワタシの答えには、まだaが混じっているので、間違いのようですが、 それにしても、解答で、どうしてこのようなことをしているのか、理解ができません。 なぜ、X座標をいじって得られたa=X/3 を、 Y座標のaに代入すると、 これが二次関数の式となるのでしょうか?

  • 教えてください

    「反比例のグラフ」 y=x分のaのグラフが点(-5、3)を通るとき次の問いに答えなさい (1)このグラフの式を求めなさい (2)x<0のときxの値が増加するとyの値はどのように変わりますか? (3)このグラフ上の点でy座標が21であるときx座標をもとめなさい

  • 一次関数

    一次関数 グラフの直線y=-4x+bと直線y=-1/2x+3との交点A の座標の求め方の式をだれかおしえてください! お願いしますm(_ _)m

  • 1次関数の問題で・・・

    1次関数の問題が分かりません。教えてください。 (1)1次関数y=-2x+3で、xがー2から3まで増加したときの変化の割合を求めなさい。 (2)yはxに反比例し、そのグラフ上に点(1/2、24)がある。このグラフ上の点のうち、x座標とy座標がともに整数であるものはいくつあるか。 という問題です。お願いします。

  • 問題です

    関数y=x^2のグラフと、直線Iが2点A B で交わっていて、Aのx座標は1、Bのx座標は3です。この時次の問いに答えよ。 1)Bの座標は? 2)2点A,Bを通る直線の式は? 3)線分A Bの長さは? 4)関数y=x^2のグラフ上を動く点Pと、直線I上を動く点Qがある。 PとQのx座標が等しく、PQ=8である時、Pのx座標は? 関数y=ax^2のグラフと、このグラフ上の2点A B を通る直線がある。点Aは(-2,1)で、点Bのx座標は6である。このときの問いに答えよ。 1)aの値は? 2)2点A Bの通る直線式は? 3)線分A Bの長さは? 4)y軸上の原点より上側に点Pをとり、△PAB=△OABとなる時、点Pの座標は? 関数y=x^2のグラフ上に2点A Bがあり、A Bのx座標はそれぞれー2  3である。いま、y 軸に平行な直線をひき、直線A Bと交わる点をP、y=x^2のグラフと交わる点をQとする。 1)直線A Bのしきは? 2)点Aの座標は? 3点Pのx座標が5のとき、PQの長さは? 4)点Pが線分A B上にあって、PQ=4となるとき、Pの座標を求めると?

  • 出題の名目

    出題の名目 早速なのですが、出題の名目として、 「行列を用いた座標変換」 「3次元空間においての直線と平面の方程式」 と指定された時に、1番出題がされそうな問題のタイプと、 それを勉強し易いお勧めの参考書や問題集があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中3関数の問題です

    大学生なのに中学の問題が分かりません…次の問題なのですが 放物線y=ax^2と直線y=bx+3のグラフの交点をP,Qと置きます。 Pの座標が(2,12)の時、Qの座標を求めなさい。 という問題なのですが、2と12をそれぞれの式に代入して、y=3x^2,y=9/2x+3 と、aとbを求めました。 それから、3x^2=9/2x+3で、放物線と直線の交点を求めようとしたのですが、答えが1/2,1になってしまって、明らかに…違いますよね。 考え方が根本から間違っていそうです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 微分積分・基礎解析の問題

    (1)実数全体を定義域とする関数fをf(X)=(1/2)x^3+(1/4)x^2+xとします。xy座標平面におけるy=f(x)のグラフのx座標が2である点における法線を表す方程式を求めなさい。 (2)xy座標平面において関数y=e^xのグラフと方程式y=5で表される直線とy軸とで囲まれる領域の面積を求めなさい。 (2)の問題は、ネイピア数のx乗ですが、どんなグラフになるのかあまり想像できません。 回答よろしくお願します。

  • 反比例

    yはxに反比例し.グラフは点(2,3)を通ります. このグラフ上にあって.x座標.y座標がともに負の整数である点は何個ありますか? すみませんおしえてくださいませ 分からず困っています