• ベストアンサー

土地と家屋のトラブル

bobvivの回答

  • bobviv
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.2

 家屋が未登記というのは、未登記建物なのか、それともあなたが権利を取得したのだけれどまだ移転登記を済ませていないのか、どちらの意味なんでしょうか。  35年前の改築以来、ずっと継続してあなたないしあなたのお父さんがそこに居住し固定資産税等を支払い続けてきたのでしょうか。それともここ数年だけのことでしょうか。  仮にあなたに家屋の所有権がない場合であっても、伯父さんの側は改築によって価値が増加した部分の最低でも現存価額分はあなたないしあなたのお父さんに支払わなければならないことになる可能性が大ですし、土地に対する利用権の問題も絡む可能性もあります。  いずれにしろあなたに不利な要素は少ないケースじゃないでしょうか?  

surounin
質問者

補足

 アドバイスありがとうございます  建物は未登記です、父は改築して平成元年に死亡するまで、居住し納税しておりました。

関連するQ&A

  • 土地・家屋の相続について教えてください。

    私の実家の土地・家屋の相続について教えてください。実家の土地・家屋は、伯父(父の兄)の所有であり、その土地の一角に父が伯父の家と棟続きの家を建て(この家は父の所有)、10年ほど私たち家族が住んでおりました。伯父の妻は既に他界しており、子どももいなかったため、伯父は私の父と養子縁組し、土地・家屋を私の父に相続させるつもりでした。ところが、父が伯父よりも先に他界してしまい、その3年後、伯父も他界しました。この場合、伯父所有の土地・家屋は、父のこどもである私がそのまま相続できるのでしょうか? 私の母もすでに他界、私に兄弟はおりません。伯父には、父のほかにも5人の兄弟がおります。(うち1人は他界)

  • 土地・家屋の孫への生前贈与

    例えば父の財産である土地・家屋約1000万を私の3人の子供、 つまり当人から見れば孫に生前贈与できるものなのでしょうか? その場合の贈与税とかはどうなるのでしょうか? いや、友人と話していてそんな話題がでたのですが 明確な回答がでなかったものですから。 よろしかったら教えてください。

  • 叔父から土地を相続するには

    叔父(兄)の土地を父が40年前にもらって家を建てました。 ただ土地の名義はそのまま叔父のまま父は昨年亡くなってし まいました。そこでその土地と家屋を長男である私の名義に したいのです。 1.その家屋には私が今は一人で住んでます。 2.叔父も私に譲るつもり 3.遺産分割相続人も全て私に譲るつもり この場合贈与になり (路線単価x坪数×-110万円(贈与控除))50%(贈与税) 単純に贈与ですとこのくらいかかり税金がとても払えないの ですが。 住んでいた利点を贈与でいかせることはできないでしょうか? どのようにしていくのが一番税金がかからない方法なのかご教授願います。

  • 贈与税?相続税?はかかるの

    父が生前(93年に死亡)に祖父(父の父)(95年死亡)と叔父(父の兄)から土地と家屋の贈与を受けていました。しかし登記等をしていませんでした。現在も名義は祖父と叔父となっていますが、これを私の名義にするには贈与税や相続税はかかってくるのでしょうか?叔父はもうあげたものだから好きにして良いといっています。

  • 土地家屋調査士が副業する場合

    土地家屋調査士として事業をしておりますが、その一方で不動産会社に 宅地建物取引主任者として勤務して収入を得る場合には法律上問題あるでしょうか?

  • 家屋の名義人の同意無しにその土地を売れますか??

    すみません、法律に疎いので、法律に詳しい方に教えていただけると幸いです。 今、住んでいる家は、土地が主人の父名義、家屋が主人の父と主人の亡くなった母の名義に なっています。(家屋の母の名義分を今も変えていません。) 主人の母が亡くなった際に家屋の名義変更をしていないため、比率は小さいながらも、 主人と妹にそれぞれ母からの相続が発生していると思うのですが、 今回、主人の父が私たちが今住んでいる土地を売るので出て行けと言ってきました。 家屋に自分の財産が含まれていても、その土地の名義人が土地を売るといえば、 家屋の名義人の同意無しで売れてしまうと聞いたのですが、本当でしょうか? また、主人の父とはトラブル続きで、無用なトラブルを起こさないためにも、 土地売却に関して主人や妹の合意書が必要ないなら、 余計なものに署名はしたくないと考えています。 この場合、売却の合意書などは必要でしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 家屋の贈与は非課税になるのでしょうか?

    お世話になります。何から書いていいのか分かりませんが、この場合、家屋の贈与は非課税になるのか教えてください。 (1)家族:長男の父、長男(死亡)、長男の嫁、長女&次女、長男の子(男) (2)宅地と農地がある。農地は農業者にしか売却できない。 (3)長男の父は痴呆症のため、長男の子が農地継承者になる予定。 (4)長女&次女は結婚のため別居。長男の父は長男の嫁と長男の子が全て面倒を見ている状態。 (5)長男の父死亡を想定し、宅地だけでも生前贈与して長男の子の名義にしたい。 追加で何か情報が必要なら再度補足させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 土地・家屋の贈与・相続に関するご相談です

    自宅の土地・建物についてのご相談です。土地の路線価と固定資産税評価額は調べたのですが、この土地・家屋を息子に生前贈与する場合と相続する場合とで、税額・税率、または手続き上、どのような違いが出てくるのでしょうか?また、上記以外に調べておいた方が良い数字や記録などがありましたら、教えて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 土地の登記は私のものですが?

    父が亡くなり、自宅の改築を検討のため登記を土地家屋調査士に依頼し調べて頂いたら隣家の庭の8坪位が、父の名義の土地でした。相続のため自分の名義で登記を取りました。しかし40年以上隣家の庭で植木も植えてありますが、土地家屋調査士に頼んで隣家の庭に杭を打って確認させて頂いた。元々Aさんから購入した土地ですが、隣家もA さんからそれ以前に購入したようです。登記は私ですが、隣家の庭を手に入れる事はできるのでしょうか。まだ交渉はしておりませんが、どのように進めれば良いのでしょうか。

  • 住んでいない(今後住む可能性もない)家屋の所有権登記はどうすれば良いで

    住んでいない(今後住む可能性もない)家屋の所有権登記はどうすれば良いですか? 祖父母が住んでいた家屋(土地は賃借)の所有権が、祖父母の死後、父の名義で登記されています。その家屋には、ここ20年来、叔父(父の実弟)夫婦が住んでおり、その間固定資産税・地代は叔父が払い続けてきました。郵便物も叔父の名前で届いていました。 最近叔父が他界、残された叔母が一人で住んでいますが、万一叔母が他界した場合、その家屋には誰も住む者がおりません。 その場合、地主には土地の賃貸借契約の解除を申し入れすることになりますが、その際、家屋の取り壊しとその費用を、所有権者の父(もしくは父の長男である私)が負担することになるのでは?と父が心配しています。 父は、今のうちに、私が叔母の長男と話しをして、父から叔母の長男に所有権移転登記したほうが良いのではないかと考えているのですがどうなんでしょうか? もし、このまま父の所有権にしたままにした場合どうなるのでしょうか? なお、叔母は最近痴呆気味で「家の所有権移転登記うんぬん」と言っても理解できそうもありません。 叔母には男女それぞれ一人ずつ子供がおりますが、仕事の関係などから将来この家屋に住むことは考えられません。父も私も同様です。 宜しくお願い致します。