• ベストアンサー

健康保健証について

noriau1210の回答

回答No.2

まずお兄さんの保険証が国民健康保険か勤め先の社会保険かによって違ってきます。 まず同居しているものとしてお答えします。国民健康保険であれば保険料が上がるだけで保険証から名前が抜かれることは無いと思います。ただ別居したり世帯が別になる届出を役所にした場合、保険証は別になります。 社会保険の場合はおそらく扶養から抜かれるでしょう。そうした場合あなたが単独で国民健康保険に加入するということになります。 もし心配であればきちんとした機関にご相談することをおすすめします。

noname#61040
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保健の扶養について

    私はフリーターです。両親と同居しています。 近く、兄夫婦も同居することになりました。五人家族になります。 父は共済年金、母は厚生年金受給で生活をしていて、私は健康保険に関して父親の国民健康保険の扶養に入っていましたが、兄夫婦も同居することになったら、私は兄の社会保険の扶養に入らないかと言われました。 私の支払う月々の保健の金額に違いって出てくるのですか?

  • 健康保険に関して、困ってます

    今年の3月に大学を卒業して、現在フリーターをしながら企業を目指して学校などには所属せず独学しています 特に学校進学などは言っていなかったのですが、父親の社会保険で私は学生扶養として登録されていたようで、いまさらになって在学証明書を要求されて困惑しております。 特にシステムもわからないまま。なぁなぁにしていた自分がいけなかったのですが、在学などしておらず、どういう風にすればいいのかもわかりません。 もし、在学していないということを言うと、今まで扶養に入っていた期間、自分は免除されていることになるので、なにかペナルティが課せられるのではないかと悩んで、夜も眠れません。 なにかペナルティはあるのでしょうか? またなにかこの事態を収束する方法はありますでしょうか? 詳しい方、教えてください。 お願いします

  • 健康保険について教えてください。

    現在、母親と二人暮らしです。世帯主は私です。 現在は会社を経営しており、会社の社会保険に入っています。母も私の会社で働いているので、社会保険に入っています。私は、来年度より、会社をやめて、大学へ行く予定です。来年度より所得は0円になります。 母親は遺族年金のみの収入となります。国民健康保険に加入することになると思うのですが、具体的にいくらの支払が必要でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険についての質問です。

    国民健康保険についての質問です。  先日「平成19年度国民健康保険料のための所得申告書」が届きました。  私は現在フリーターで、対象となる平成18年は日払いの登録アルバイトを数回しただけで給料明細等もなく、正確な金額が分かりません。 このような場合、およその金額で申請してもいいのでしょうか?  また、こちらの方が悩んでいるのですが、私は現在兄と二人暮らしなのですが、兄は保険未加入で加入の意志も有りません。 しかし、現住所の世帯主が兄になっているため申告書に兄の分の記入欄も有ります。 このまま、兄の分を未記入で提出するとどうなるのでしょうか? また、この書類を提出すると兄も保険に加入したとみなされ、保険料の催促等が来る事になるのでしょうか?  兄は加入の意志がないため出来ればそれは避けたいのですが、何かいいアドバイスが有ればよろしくお願いします。  

  • どうしても至急家を出なくてはならなくなったのですが、健康保険について困

    どうしても至急家を出なくてはならなくなったのですが、健康保険について困っています。 現在私は被扶養者扱いで社会保険を適用されているのですが、扶養者の許可なく被保険者になることはできるのでしょうか?(ちなみに現在私は18歳のフリーターです。事情があり、扶養者の許可、協力は得られません) 今の保険証を持って家を出ても保険証を更新することもできませんし、どうしたらいいか困っています。保険なしで生活していくしかないのでしょうか? 扶養者のもとを離れるのがそもそも間違っている、というご意見はもっともなのですが、このままだと私は死んでしまいます。現在軽い軟禁状態にあります。どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。

  • フリーターです 国民健康保険について教えてください

    20歳、フリーターです。 教えてほしいのですが、今年の1月よりの収入が120万円程あります。 今現在、父親の会社の健康保険に入ってますが、130万円を超えると入れなくなります。 国民健康保険に加入しようと思ってますが、昨年の収入によって決まると聞きましたが、昨年は190万円収入があることに今気づきました。 昨年はあまり何も考えてなかったのですが、昨年は父親の会社の健康保険に入ったままで、何も手続きをしてなかったのですが、昨年度の国民健康保険も払わないといけないのでしょうか? 昨年は父親の会社の保険を使って病院代も払ってたのですが、そちらのほうもどうなるのでしょうか? あと、今までずっと父親の扶養に入ってましたが、税法上での問題もあるのでしょうか? もし、今の段階で収入を130万未満に抑えたら問題はないのでしょうか? いろいろ、わからないことだらけで、すみませんが教えてください。

  • 休学中の健康保険被扶養者資格

    大学を休学してアルバイトで収入が130万円を超えそうです。 1.その年度は親の健康保険の被扶養者である資格は無くなるのでしょうか?資格が無くなると親の扶養を外れた事を親の勤務先で証明してもらい国保に加入しなければなりませんか? 2、その年度の収入見込みの証明が必要になるのでしょうか? 3.翌年に復学した場合は在学証明書により再度親の被扶養者になれるでしょうか?

  • 賃貸について

    19歳フリーターです。再来年度4月に婚約者(1つ上、現在大学生、再来年度4月に就職)と同居する家を借りようと思っています。保証人は親(両親とも働いていて、収入は安定している)の予定です。恥ずかしながら私はフリーターの身分で収入がとても少なく、家を借りる頃までになんとか100万と少しの貯蓄ができる程度です。これでも家を借りることは可能でしょうか?

  • 健康保険について

    何度か質問させていただいておりますが、よろしくお願いします。 まず、私の現状です。現在親元を離れて生活しているフリーターです。今のところ、親の社会保険の被扶養者です。 先月から、バイトを掛け持ちし始めました。 1.月15日、1日3.5時間勤務 2.月16~20日程度、1日実働6~7時間(バイトなので保険加入なし) のふたつで、新しく始めたのが2番のほうです。 2番の面接の際、掛け持ちをしても収入9万届かないと思うと言われていたので、収入が少ないのは辛いですが、被扶養者のままでいられるので安心していました。 ですが、今月のシフトを見て収入を計算してみたら、2番だけで10万近くの収入になりそうで、ふたつ合わせると今月分の収入が12万になってしまいます。 質問です このままのシフトが来月以降も続けば、被扶養者から外れ、保険証を返さなければいけませんよね? 年金の免除を申請しているので、確定申告をする必要があります。確定申告をすれば、親の勤務先にも私の年収はわかりますか? 被扶養者でなくなった場合、市町村の健康保険に加入することになるか、よくないですが無保険になりますよね? 市町村の健康保険に加入すると、保険税を納めることになりますが、保険税額が短時間のバイトのほうの収入額と近くなりそうで、それなら長時間のバイトだけにして時間に余裕をつくったほうがいいのではとも考えてしまいます。 収入がふえれば、それだけ義務も果たさなければいけないのはわかるのですが、長時間のバイトは今年度中は研修期間です。掛け持ちをしているため、入ってほしいシフトに入れないなどで契約を切られるかもしれません。ずっとバイト募集をしているので、新しい人がどんどん入ってきたら、シフトを都合よく組めない私は立場が弱いのでは、と色々不安になってしまい質問だか愚痴だか分からないことを書かせていただきました。

  • 国民健康保険税の軽減について

    母、兄、私の3人暮らしです。 平成21年度収入が母 年金82万円、兄(障害3級)障害年金54万+作業所工賃8万、私 パート23万で22年度の国民健康保険税は5割軽減されました。 平成22年度収入が母と兄は前年と同じ額で、母と私でお店を始め8万の赤字でしたが、23年度の国民健康保険税は軽減されませんでした。 どうしてでしょうか? 確定申告は白色で代表は母で事業専従者が私です。いろいろサイトを見て調べたのですがわからなかったので役所に聞いたら「間違いはありませんよ」と言われただけで具体的には教えてもらえませんでした。 よろしくお願いします。