• ベストアンサー

大卒が(商業)教員免許目的で入りなおすには

sad-No1の回答

  • ベストアンサー
  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.2

#NO.1の補足 ●教員免許取得に関して (1)現在在籍する大学を卒業してから、通信制の大学を利用して教員免許を取得する。  高校1種(商業)の免許を取得するには、大学で学士を得ていることと、所定の単位を修得することで、免許を取得することができます。したがって、せっかく入学した大学なので卒業してから、通信制の大学を利用して免許を取得することができます。この場合最短でも2年間かかります。 (2)現在在籍する大学在学中に、通信制の大学の科目等履修生で単位を修得し、大学卒業後に通信制大学に正規に入学する。  この場合は、二重学籍(大学に2つ通うことができない)というルールがあるため現在在籍する大学が通信制の大学の科目等履修生として許可をもらうことができれば大学在学中に教職に必要な単位を履修することができますが現在在籍する大学が許可してくれなければ(1)の方法を取ることになります。したがって、この場合も最低2年ぐらいかかると思います。 (3)現在在籍する大学から商業科教員の免許が取得できる他大学の2・3年次に編入。  この場合は、編入する大学の卒業単位なども必要になるので、かなりハードになると思います。また、教職課程を履修してもほとんどの場合は、資格関連の科目のため「教職に関する科目の単位」は、卒業単位に算定されません。この場合、編入した後にとりきれなかった単位を修得することなども必要になります。 ●教職課程を履修後の単位修得について  教員職員免許法第5条別表第1(新規に教員免許を取得する場合:大学)による規定は、以下のとおりです。単位は、(1)「教科に関する科目」(学部の専門科目:経営学概論・簿記論・情報処理概論・マーケティング論・職業指導論etc)と(2)「教職に関する科目」(教職課程などで履修する科目:教師論・教育心理学・生徒指導論・進路指導論・教育課程・教育実習I・II・商業科教育法etc)という具合に(1)と(2)の単位を修得する必要があります。 <高等学校教諭1種免許>  (1)教科に関する科目      20単位  (2)教職に関する科目      23単位  (3)教科又は教職に関する科目  16単位   <(1)+(2)+(3)=59単位>   例えば、学部4年生が教育実習をするためには、学部3年次の夏休み前くらいまでに出身校や大学付属校などに教育実習の依頼をする必要があります。実習の依頼は、基本的に個人ですることになります。そのため単位取得が1年で可能であっても教育実習の依頼(予約)に1年間という月日が必要になります。   ・教科に関する単位 → 1年間で取得可能    ・教職に関する単位 → 1年間で取得可能    ・教育実習の単位  → 1年目で履修ができない可能性が高い               (教育実習する1年前に実習校に内諾(予約)する必要があるため)    教科に関する科目・教職に関する科目の単位取得は1年間で取得可能ですが、教育実習など実習系の単位に関しては、教育実習する前の1年前に単位を取得しておく必要がでてくるため最低でも2年かかるということです。  教育実習をする内諾(予約)をするためには、すでに教科に関する科目と教職に関する科目で、ある程度単位を修得していないとすることができません。具体的には、教職に関する単位で教職概論(教師論)・教育制度論・教育課程論・教育史・進路指導論・生徒指導論・教育実習I(教育実習事前指導)などいくつかの単位を取得していないと教育実習には行くことができないので、新規で教職単位を取るということを考えると物理的考えても最短で2年間の期間が必要になってくると考えられます。教育実習にいった後には教育実習II(教育実習事後指導)という単位も含まれているため教育実習が1年目でできなかったら必然的に2年目に教育実習にいくことになるためです。   ●まとめ  他大学に編入学するにしても大学卒業後に通信制大学を利用するにしても1~2年ぐらい時間がかかると思います。どちらを選択するかは、質問者さん次第ですがどの大学に入学(編入)しても自分のできることについて考えたり、調べたりするという努力を継続することが教職に就く人間には強く求められます。特に、商業科は、他教科と違い「検定からはじまり検定に終わる」という具合大変です。したがって、何事に対しても挑戦し教材研究する継続が求められるので頑張って見てください!!  教員採用試験は、難関です。その分自分のやりがいにつながってくると思います。自分が教壇に立って生徒に何を教授していきたいか…?考えながら教員になるための準備をして見てください。また、教員になるには、自分で調べて見るということも忘れずに…  参考までに、私立大学通信教育協会のURLをリンクしておきます。 ・『財団法人 私立大学通信教育協会』 http://www.uce.or.jp/

C-SET
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 それほど検定に力を入れているのですね。 また何かあればよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 商業科の教員採用試験について

    高校商業の教員採用試験の専門教養についてどのように勉強を進めていいか迷っています。参考書も高校商業はほとんど無く、また周りに聞く人もいない状況です。 簿記会計分野は日商簿記の勉強をしようと思っています。経営情報分野は初級シスアドを受験してみようと思うのですがこれは的はずれでしょうか? また、簿記会計分野・経営情報分野に限らず、総合的にアドバイスを下さる方、よろしくお願い致します。

  • 商業教員について。

    現在大学3年で商業教員免許の取得を目指す学科にいるのですが 教員採用試験では商業の場合、簿記1級などの上級資格を持ってると 優遇されるとかってありますかね?又自分は商業高校出身じゃない ので4年時の教育実習でしか商業高校について知る機会がありません 普通科の高校出身だと不利に判定されるなどもありますでしょうか? 簿記は倍率30倍程度で年の採用が1,2人が当たり前なので気になって ・・・。 それ以前に教師ではなく地方・国家公務員に妥協したほうが現実的ですかね?年に何回も色々な試験を受けれる公務員試験と違って1年に1回ですし、もう本当に進路を決めないといけない時期なので悩んでます。 希望としては商業教員になりたいのですが・・まあ結局は自分で決めないといけないのですが参考までに意見をお聞きしたいです。

  • 将来的には商業高校(簿記・情報など)の教師になりたいです。

    こんにちは、こちらのサイトにはたびたびお世話になっています。 早速ですが質問させてください。 自分は今商業高校に通う3年生で、4月からは大学(経営学科)へ入学します。 自分は高校卒業後→就職って形を望んでいたのですが、最終的にはやっぱり商業高校でお世話になって先生に影響を受け、自分も高校の教師になりたいと思い、大学進学に決めました。 自分が進学する大学では、商業高校の教員免許を取れるらしいのですが、やはり大学在学中に、簿記、情報などの資格などは取っておかないといけないと思ってます。 自分は高校3年の6月時じ日商簿記2級を取得し、最近から日商簿記1級を勉強し始めました。大学では日商簿記1級をはじめ教職で役立つための資格をできれば取得したいと思っています。 しかし、自分がよく話す先生方3名に「先生~教員試験に合格するのはやっぱり難しい?」と質問したところ、「難しいよ」という回答をもらいました。また、その先生方3名とも正式に教員試験に合格はしていなく、臨時という形らしいです。 その先生方が言うには、臨時期間が終わっても県庁に出してある書類(?)でまた臨時という形で教師できるよ~みたいな言われ方をしたのですが…。 教員免許は大学卒業でもらえるんですよね?(間違ってますかね?;) 教員試験が難しいということで、やはり臨時という形で教師をしていても、ふと急に教職を離れなければならない時というものはあるのでしょうか? また、ぜひ大学4年間で、最低でも商業高校の教師になるために取得していてほしい資格などはありますか? 読んでくれてありがとうございます。長文&へたな文章ですみません。ちなみに自分は簿記、情報などの商業科目を教える教師を目指しています。どうか、回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 教員免許について

    自分は大学4年生で今年から教職課程をとっています。数学の教師になりたいのですが一年では教員免許がとれません。玉川大学の通信でなら数学家の免許がとれるときいたのですが、なにかほかの教科の免許がないと取れないというようなうわさをききました。 どなたか詳しい方おしえてください。

  • 教員の免許更新について

    こんにちは。 大学2年のflankです。 3年時から教職をとろうか迷っています。 卒業後すぐ教員になるつもりはないのですが、 いつかなりたいと思っています。 しかし、教員の免許更新制が導入されるため、 10年ごとに講習を受けなければならないなど 就職活動の際にあまりいい目で見られないという噂を聞きました。 そのため、教職を取ろうか迷っています。 実際に就活の際に不利になるのでしょうか・・・・? 返信よろしくお願いいたします。

  • 大卒か専門学校卒か

    現在商業高校に通っています。男です。日商簿記2級は取得済み。 3年生なので進路をもう決めなければならないのですが迷っています。

  • 教員免許が必要?

    経営学部の一回生です。 前々から大学や専門学校、高校の進路・就職支援の仕事に興味があります。大学在学中にキャリア関係の勉強をして、卒業後は上記のような所に就職して、何年か経験を積んでキャリアカウンセラーの資格を取得して仕事の幅を増やしたいという気持ちがあります。ふと疑問に思ったのですが、自分は高校を中退して大検で大学に進学したので高校の進路指導を受けた事がありません。高校の進路指導は担任の教員がやるものなんですか?大学や専門学校のように、進路・就職支援専門の人っていないんですか?つまり結論をいうと、高校では教員でない人(教員免許を持ってない人)が進路指導に関わる事は不可能なんでしょうか?自分は高校で進路指導の仕事をしたい気持ちが一番強いです(自分が高校を中退してしまったのが関係あります)教員でなければ指導できないんであれば商業の教員免許を取得しようと思ってるんですが、大学は経済的事情で二部でしかも一浪年齢で入学したので、教職課程を履修すると留年の可能性があるし(留年したら自分自身の就職が危ない)留年によって学費を払うのが大変苦しいので・・・

  • 商業・情報の教員を目指せる大学

    現在商業高校に通っていて、商業・情報の教員を目指せる大学を探しています。 優先順位としては、 1.商業・情報 両方 2.商業のみ の順で探しています。 教職課程がしっかりしていて、かつ教員になる人の人数が多い大学ってありますか。 経済・経営・商学系で、首都圏にある大学を探しています。 また、私は上記にある通り、商業高校に通っていますため、普通教科の勉強量が 普通高校に比べてかなり少ないため、大学に行くには推薦・AO入試を利用して入学するしかありません。 推薦で行けるのが日東駒専レベルですので、その辺も考慮した回答をお願いいたします。 どの大学がどの免許を取れるのか、ある程度は調べてみました。 ・商業科・情報科の教員免許取得が可能 大学名 学部名 学科名 日本 商 経営 専修 経営 経営 専修 商 商 ・商業科の教員免許取得が可能 大学名 学部名 学科名 駒沢 経済 経済 駒沢 経営 経営 駒沢 商 商 東洋 経営 経営 東洋 経営 マーケティング 東洋 経済 経済 東洋 経済 国際経済 高千穂 経営 経営 高千穂 商 商 日本 経済 専修 経済 経済

  • 教員になるためには・・・。

     現在、公立の商業高校に通う2年生です。最近、商業科目(特に、簿記・会計)の授業についていけない人に対して、テスト前に教えてあげるとありがとう。といわれすごい嬉しい気持ちになりました。ほかにも、人に教えてあげることで人の役にたったのだなという気持ちが感じられました。人の役にたつってどんなに嬉しくて楽しいことなのかと思い、それから、教員になりたいなと思いはじめました。しかし、教員といったらやはり賢い人しかなれないというイメージがあります。(イメージというか本当なのですが。)ただ、中学校と高校の教員に限り、専門の教科を教えるということができます。ですから、高校で指導する”商業”の教員ならば絶対になれないということはないと思います。一応、指定校推薦というものがわが校にはあり、それを目指し、資格取得に励んでいます。ちなみに、今持っている資格は、日商簿記2級、全商簿記1級、全商珠算・電卓1級(電卓)、全商ワープロ2級、全商情報処理2級(両部門)などです。省略するために一番上の級を選んで掲載しました。これだけあれば・・・などとは思っていません。今後、日々努力する所存です。 ただ、絶対に(教員になることは)ムリ。だというのであれば早めに自分の目標を変更しなければならないので、早いうちに質問させていただきました。できれば、今後、どういう進路についてどうやっていけばいいのかを教えてください。どんなに、小さなことでも結構です。  よろしくお願いします。

  • 教員免許取得について

    教員免許取得を希望していますが、自分が新法と旧法のどちらに該当するかがわかりません。 私は、平成8年4月に大学商学部に入学し、平成12年3月に卒業しました。 私の在学していた大学の学部には、高校商業の教職課程があります。 ただ、私は教職課程をとっていません。 一体、私は新法でしょうか、それとも旧法になるのでしょうか?