• ベストアンサー

ことわざが思い出せません

sani2006の回答

  • sani2006
  • ベストアンサー率21% (63/294)
回答No.2

徒然草出典の「高名の木登り」ですね。

toshi1028
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 高名の木登りという題なのですか。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • ことわざ

    以前、「ある人が高い木に登り、降りてくるときに軒先まで降りてきて落ちる」という意味のことわざを聞いたことが有ります。最後まで気を抜いてはいけないと諭したものだと思います。 「百里の道は九九里を以て半ばとする」ということわざとよく似た意味のことわざだったと思います。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • ことわざ か 四文字熟語だと思うのですが

    何方かご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 ことわざ か 四文字熟語だと思うのですが 意味が最初から途中までは順調に進んで行ったものの、最後が駄目で有る (最後の詰めが甘いため全てが台無しに成ってしまう) と、言った内容のことわざ?だと思うのですが宜しくお願い致します。

  • ことわざ

    ことわざか川柳か何かで、 結婚するならあまり美人ではない人の方がいい。 美人過ぎると浮気やいろんなことが気になるからだという意味の言葉があったと思うのですが気になっています。 わかるかたいればよろしくお願いいたします。  

  • ことわざ

    「良いものが壁に貼られていても、見なければ意味が無い」のような意味のことわざがあったような気がするのですが、どうしても思い出せません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • こんなことわざありますか。

    昔小学生の頃にことわざの本を読んでいて、「人の頭の上にハエが飛んでいることを見て笑ったが、そういう自分の頭の上にもハエが飛んでいる。」という様なことわざを見た記憶があります。 意味はそのまんま、自分の欠点を棚に上げて人の欠点を笑う、若しくは指摘する。というような意味だったと思います。 このことわざをご存知の方がいたしたら是非教えてください。

  • この意味の諺がどうしても思いだせない

    「たくさんの愚かな友とつるむより、一人の賢い人を友人とせよ」 このような意味合いの諺があった気がするんですがどうしても思い出せません!!分かる方いらっしゃいます??

  • ことわざ 意味が変わってきているもの?

    以前テレビでことわざについての街頭アンケートをやっているの見たんですが、ことわざの意味を違って覚えている人が多いといっていました。例えば、えびでタイをつる、ということわざは、「わずかな元手や労力で、大きな利益を得ることのたとえ」ですが、その街頭アンケートでは、エビのほうがタイよりも高級感があるとかで、ことわざの意味を逆に取っている人がかなりいました。間違っているというより、そう解釈するひとがふえてきたら、ことわざのいみもそう変わっていくこともあるといっていたのを覚えています。 ほかに、「犬も歩けば棒にあたる」ということわざも、昔は「でしゃばると思わぬ災難にあう」、といういみだったのが今では「じっとしているより何でもいいからやってみれば思わぬ幸運にめぐりあうかも」という、逆の意味になっています。 そのほかに、時代、環境の変化などによってかわってきていることわざって、どんなものがあるでしょうか?個人的なご意見でもなんでもいいので教えてください!

  • 諺(英語の)

    「Leave off while the play is good」 と云う諺が有ったと思うのですが、意味をすっかり忘れてしまいました;もし知っている方がいれば教えてください。 そして、この諺と似たような日本の諺が有ると思うのですが、よろしければそちらの方も教えていただければと思います。 更に度重ね失礼しますが、 「血が繋がっているからこそ(他人より)憎む」と云うような意味のことわざ(慣用句?)が有った様な気がします(これは信用性が薄いのですが;)。もしご存知でしたら教えてください; 宜しくお願いします。

  • 英語のことわざ

    「人のふんどしで相撲を取るな」的なことわざで、意味が同じような英語のことわざをご存知の方はいらっしゃいますか?よろしかったら教えて下さい。お願いいたします。

  • ことわざ

    人に親切にするときや善をなすときは、中途半端ではなく、しっかり開いてのことを考えて施さなければならないという意味のことわざがあったと思うのですが、ご存じの方、教えていただけますか?