• ベストアンサー

カブトムシの幼虫のマット

カブトムシの幼虫を飼育しています。夏の終わり以来マットを取り替えておらず、カビが発生し放題なので、取り替えようかと思っているのですが、幼虫の活動がほとんど休止状態であろうこの時期に取り替えても大丈夫でしょうか。かえって負担がかかったりしませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#43549
noname#43549
回答No.2

今の時期に交換しても問題はありません。良質なカブトマットと交換するか腐葉土と黒土を混ぜた物に変えてください。その際は古いマットは全交換です。クワガタのようにバクテリアの働き云々を考える必要はありません。まして貴方はカビが発生しているとの事ですからね。カビマット残したら交換した意味がないです。 夏以来マット交換をしなかったとの事・・大きな成虫は望めませんね。 3齢前半が幼虫が一番大きくなる時期です。冬眠から覚めたらあとは蛹になる準備ですから。

0411015
質問者

お礼

 ありがとうございます。やはり生き物を飼育している以上、まめに面倒を見なければなりませんね‥

その他の回答 (2)

  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.3

No.1です。 水分調整量がよく分からないとの事ですので補足しておきます。 マットの水分は、マットを一度手で強く握り、放した時に形が大きく崩れる程度(細かくバラバラになる場合は水分不足)に調整すると良いです。 また、初めに加水しながら通気も確保と言う相反する事を書きましたが、通気性が悪いと線虫など発生を招く事になりかねません。考え方としては、自然の森や林をイメージして頂くと宜しいかと思います。風は通っていても土中は適度に湿っておりますし、容器内と違い幼虫そのものも自由に移動出来るのですから。

0411015
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。

  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.1

幼虫が休止状態でのマット交換ですが、ある程度暖かい室内か、気温の上がった日に行うならば全く問題無いと思います。逆に冬眠から目覚めた幼虫は、蛹化に備え大量の餌(マット)を食べようとするので、冬眠から目覚める前にマットを良質な物に交換しておくと良いと思います。 また、質問内容から想像したのですが、マットにカビが発生しているとの事ですが、マットが水分過多になっていませんか?幼虫ならともかく、蛹になるとカビに犯され易くなりますので、水分量と通気性には充分注意するようにして下さい。

0411015
質問者

お礼

ありがとうございます。 水分過多ですか‥加減がよく分からず、適当に霧吹きで湿らせていました。

関連するQ&A

  • カブトムシの幼虫

     カブトムシの幼虫を育てていますが、湿ったマットと乾いたマットの境目に白カビがはえてきました。  さなぎになるこの時期、マットの交換が怖くて出来ません、カビはどうしたら良いでしょうか?教えてください。

  • カブト虫の幼虫がいなくなりました

    飼育していたカブト虫の死後、 マットを探したところ幼虫が見つかりました。 カブト虫は、結構ダニ?まみれになっていたので、 幼虫を新しいマットに移して飼育していました。 その後最近容器を交換しようと思い、幼虫を 探したところ、3匹いた幼虫が一匹もいなくなっていました。 これってどうなっているのでしょうか。 新しいマットにしたのが原因でしょうか? 死んで腐ってなくなってしまったのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • カブトムシの幼虫がマット上に上がってきます。

    去年の夏に7匹のカブトムシの幼虫が出来ました。 そして今、黄色になってサナギになろうとしてる段階のようです。 しかし、1匹だけ、マットの表面に出てきてしまいます。 「死んでしまうのかな?」と心配していましたが、触ると動きまくります。 そしてまたマットに埋めるんですが、すぐにその1匹だけマット上に出てきてしまいます。 1)これって何か異常なんですか?   ほかの6匹はマットの下部(ケースの底にいます)にいて、上に上がってくる気配はありません。 2)ちょっと心配になって、マットをつい先ほど買ってきて補充しました。プラスチックケースの(大)のケースで、6リッターほどのクヌギのマットの中に現在、カブトムシの幼虫がいる状態です。  対策としてはこれでいいんでしょうか?

  • カブトムシの幼虫がマットの上に出てくるのですが?

    カブトムシの幼虫を飼育しています。 飼育環境はペットボトルに市販されている幼虫マットをいれ1匹づつ入れ、2週間おきにぐらいに糞だけをふるいにかけて清掃しています。 ちなみに置いてある場所は玄関横、表面が乾いたときに霧吹きで湿り気を与えています。 マットは市販で販売されているカブトムシ幼虫用マットです。 ここ何週間か、幼虫が数ひき?マット上に出てきています、夜間が多いような気がしますが(昼間でも)マットの上に出てきています、なんとなく寝ているような気がします、特に成長が悪かったり死んだりはしていないのですが? 本来幼虫はマットの中で過ごすものなど思っていましたが、、、環境が悪いのかな?などと思っています。 環境が悪いのであれば改善したいと考えています。 ちなみに置いてある場所は玄関横、表面が乾いたときに霧吹きで湿り気を与えています。

  • カブトムシの幼虫の飼い方

    初めてカブトムシの幼虫を飼います。 先日、飼育ケースのマット交換をしてみると、幼虫が7匹も入っていました。卵入りマットを頂いたもので、訳も分からず、まさかこんなに沢山育っているとは思いませんでした。(しかもかなり大きくなっていた…) とりあえず、飼育ケース(20cm×30cm)には、新しいマットと幼虫3匹を入れました。 残りは、適当なケースがなかったので、2リットルペットボトルを半分に切って、新しいマットと幼虫を1匹ずつ入れました。 ところが、本を見ると、クワガタは、1匹ずつビンで飼う事もできる、と書いてあります。カブトムシは1匹ずつは飼えないのでしょうか?

  • カブトムシの幼虫のマット交換の時期

    カブトムシの幼虫が一匹だけ土からでてきました。マットを掘り起こしてみると表面以外はほとんど幼虫の糞でした。今の時期に土(マット)を交換しても大丈夫でしょうか?また交換するマットは幼虫用のマット(木を砕いたもの)でいいのでしょうか?それとも成虫を飼育するためのマット(黒くて土のようなもの)のほうがいいのでしょうか?それとも園芸用のオアシスの中をくり貫いた物に個別に幼虫を入れてさなぎにさせたほうがいいのでしょうか?

  • 幼虫マットのカビについて教えてください(クワガタ)

    初めてクワガタの幼虫飼育をする者です。 マット飼育をしてるのですが、粉のような白いカビと綿のようなカビが発生しましました。 ネットで調べたところ、糸状のカビはマットの状態が良いとの事ですが、 この画像のようなカビはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カブトムシ(幼虫)によい、おすすめのマットは・・?

    9月の初めからカブトムシの幼虫を飼っています。 初めての経験のためとまどうことばかりです。 先日、ふとケースをのぞいたところ、マットの表面にほわほわとカビが また、内部にはびっしりと白いキノコの菌のようなものが発生していました。 (マットは、カブトムシやクワガタ専門のサイトで購入した  金額的には少し高めの発酵マットです。) コバエシャッターのついたケースでふたをしたところ 内部がかなり蒸れていたのでそのせいかもしれません。 WEBで調べるとあまり悪いものではないと記載があったのですが マットを取り換えてみると、カブ達がのびのびと移動した形跡があり (カビなどが生える前は、よく朝のぞくと土に移動の跡がありました。) やはり、カビなどがないほうがよいみたいなのです。。 マットはもう残り少ないため、購入を検討しております。 もし、おすすめのマットがありましたら教えてください。 また、カビのあった土は一応、陽に干していますが もう使用しないほうがよいでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願い致します。

  • カブトムシの幼虫

    夏に買った市販のマットを玄関に置いていたら、幼虫が袋を破り、糞だらけに。よく見ると幼虫が大量発生してました。これはカナブン?カブトムシ?外国の害虫? どなたか教えてください。

  • カブト虫のマットに白いぺちゃっとしたものが

    長いタイトルで申し訳ありません。 今カブト虫の幼虫を4匹育てているのですが、 (全くの初心者で、去年娘がお友達の男の子から譲って頂き、 それ以来飼育法をネットで調べたりお友達に聞いたりして 大事に育てています) 今日、幼虫が(みんな蛹になっています)暮らしている マットの表面やケースの壁面内に、 真っ白で湿った感じのものが発生しているのに気が付きました。 本当に真っ白で、キノコ菌のような印象なのです。 触るとぺちゃっとして、湿った生パン粉のような感触です。 最初は私も娘も怖がっていたカブト虫の幼虫なのですが、 お世話をしているうちにどんどん可愛く思え、 もし幼虫に害のあるものであれば取り除いた方がいいのでは、 と思っています。 これは取り除いた方が良いのか、放置しても大丈夫なのか、 カブト虫の飼育に詳しい方にご指導頂ければと思い 質問させて頂きました。 初心者の質問で恐縮ですが、ご教授よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう