• ベストアンサー

お座りって練習させるものなのですか?

sato123jpの回答

  • sato123jp
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.4

こんばんわ。 基本的に赤ちゃんが発達する上で動作の練習ってのは必要ないかと思われますよ。 ただ発達がとても遅いとか、なにか問題があるのならば別ですが・・・ 月日がたてば(個人差はあるけれど)そのうちできるようになりますよ!! かえって練習していて頭部を強打することもあるので、注意してくださいね。 焦らなくてもいいのでは?

hanahana0905
質問者

お礼

二人が座ってくれたら随分楽になるかも!と同時に頭を打たないようつきっきりで二人分練習させるのはちょっと大変そうだし・・・と思っていたところでした。安心しました。

関連するQ&A

  • おすわりの練習

    6ヶ月になったばかりの男の子がいます。 寝返りして両手を使って前に進みます。おしりをあげて高バイのような格好もします。今日、6~8ヶ月健診で保健婦さんが様子を見られて「(ハイハイ、高バイ、たっちは)早すぎるからおすわりの練習をしましょう」と言われました。 でもおすわりは殆どやった事がなく、やらせてみたらグラグラです。(支えてはいますがあまり喜びません)  おすわりの練習で良い方法があったら教えてください。 それと、練習は短時間で小刻みにやった方がよいですか?

  • お座りについて

    こんにちは!! あと5日で7ヶ月になる娘をもつママです。 首すわり4ヶ月・寝返りが6ヶ月でした。  成長は普通で決して遅い方ではないと思うのですが お座りの体勢にするにもかなりグラつき(一応前に手をついて 数秒お座りできた事もあります) 手を離してお座りなんて まだまだって感じです。 お座りさせようとすると グラつくのが嫌なのか嫌がります。 昨日の7ヶ月検診で 同じくらいに産まれた赤ちゃんが 手を離してお座り出来るのを見て まだまだ焦る時期ではないと 解ってても焦ってしまいました・・・。 一般的に成長が早い赤ちゃんはお座りするのも早く 成長が遅い赤ちゃんはお座りするのが遅いんでしょうか? 大体同じくらいの成長された赤ちゃん 何時頃手をはなして お座りできましたか? 保健師さんは「おすわりの体勢になろうとしていたし まだ6ヶ月だから焦らなくていいよ」と言ってくれましたが ちょっと気になっているので 参考までに教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 7ヵ月半のおすわり

    7ヵ月半の子供がおります。 はいはいは全くできず、おすわりは前に手をついて、前かがみ?な姿勢なら1分以上できます。 これはおすわりできているということでいいのでしょうか? それとも背中がまっすぐになっていないとおすわりできていないのでしょうか? また両手をつかめば(握る程度)立つこともできます。 でも支え立ちも、おすわりの姿勢からひとりで立つなど、 一人でできて、はじめて支え立ちができたことになるのでしょうか? うつ伏せを嫌がり、はいはいが全然できないので、 なんとなく気持ちが焦ってしまっていて・・・。 私だったら・・・で結構ですので、 どの程度ならおすわりと支え立ちができると言っていいか 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 8ヵ月ですが、まだお座りが出来ません。

    一昨日 8ヵ月になった息子の母親です。 7ヵ月頃から手を付いてならお座りの体勢は出来ており 最近では、だいぶ腰もしっかりしてきました。 けど、まだ手を離しては座れません。 ハイローチェアーやベビーカーなどでは前のめりになって遊んだりして 心配はないとは思ってるのですが。 同世代の周りの友達はみんな一人でお座りが出来ており少し気になってしまって。 成長は個人差があるのは分かってるのですが。 今までは首据わりが4ヵ月、寝返りは3ヵ月からしてました。 同じように8ヵ月でお座りが完成してなかったお子さんをお持ちの方いつ頃座れる様になったか教えていただけないでしょうか。

  • ハイハイしない子の、おすわりについて

    もうすぐ9ヶ月の娘ですが、おすわりのあと、最後は後ろに倒れてしまいます。 5分くらい1人で(支え無しで)座っていられます。 しかしハイハイをしないので、 『おすわりに飽きたら、前に倒れてハイハイをする』ということがなく 結局遊びにあきたりしたらいつも後ろに倒れてうつぶせの体勢になります。 あぶなくて、目が離せません。いつも私が後ろにいて、倒れてくるのをキャッチしなくてはなりません。 (前に倒れることもあるのですが、手が出ないので顔面を打っています。) 同じような経験をおもちのかたに是非アドバイスいただきたいのですが (1)この状態はおすわりが完成していると思ってもよいのでしょうか。 (2)いつまで後ろに倒れるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お座りを嫌がります。

    8ヶ月の赤ちゃんのママです。 今は、ずりばいで、どこでも行きます。 5ヶ月で、寝返りで移動していました。 6ヶ月に寝返りとずりばいの組み合わせで 移動していました。 お座りより、寝返りで移動やずりばいが 早かったからか、お座りすると仰け反って 嫌がります。 嫌がるので、やめると、寝転んでずりばいを して、喜んで動きます。 以前は、お座りさせると、何十秒かは、 手をついてお座り出来たのですが、 今は、座ること自体を嫌がったり、 座らせると、すぐ横に倒れようとします。 私の膝の上でお座りした姿勢も、嫌がって 自由に動きたそうにします。 お座りの練習は、どうすればいいですか?

  • 寝返り・お座りについて

    いつもこちらでお世話になっています。 もうすぐ9ヶ月になる娘の件でまたご意見をお伺いしたく・・・。 やはりうつぶせがキライで、寝返りをしません。 ただおもちゃを取ろうと、身体を真横にひねり、両手を伸ばしてつかみに行ったりはするようになってきました。しかしうつぶせにさせても、いやがるだけで、頭を持ち上げようとはしません。 7ヶ月くらいから少しずつお座りの練習をさせるようにしていますが(だいたい1日トータル一時間くらいでしょうか)、未だに一人でお座りは全然出来ません。少しの間、おもちゃなどに気を取られていると座っていますが、はっと気がつくと横になろうと後ろに倒れこんできます。 足も相変わらずぴょんぴょんしません。 あやしたり、絵本を読んであげるとよく笑いますが・・・。 同じように寝返りもお座りもせず、それでもいきなりつかまり立ちをして、現在は元気に育っているよ~というお母さんがいらっしゃったらぜひお話をお聞かせください。

  • お座りをしない赤ちゃん

    生後6ヶ月の女の子の新米ママです。 つかまり立ちを先にして、お座りがまだとゆう赤ちゃんを育てた経験の方に質問です。 5カ月からハイハイをし、6ヶ月からつかまり立ちをするようになりましたが、自主的にお座りをしたことがありません。 1日1回試しに座らせてみますが、後ろに倒れるか、前かがみになってすぐにハイハイします。 同じような子を育てられた方いらっしゃいますか?その後いつ頃お座りが出来ましたか? また何をきっかけにお座りをしたか教えて下さい。 それと寝返りはうつ伏せから仰向けはしたことがありません。それはお座りに何か関係あるのでしょうか? 6ヶ月健診の時に聞けば良かったんですが、その時はまだつかまり立ちが出来ませんでした。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 寝返りもお座りもしない

    9ヶ月になりもう10日が過ぎた息子がいます。 寝返りが出来たのも8ヶ月になるかならないかの時で遅かったのですが、1ヶ月間くらいは左側にだけ回ってました(しかし戻ることは出来ず都度戻してあげていました) しかしある日急にうつ伏せをぱったりやめてしまいました。 (それと同時期から、足の指をなめるようになりました) またお座りも、まだ前屈みで自分の足につかまりながらふらふらはしてましたが、座ることが出来ていたのですが最近は座らせようとすると泣きだし、後ろにひっくり返ってしまいます。 もう周りの同月齢の子たちはハイハイもタッチも出来ているのに、我が子は膝の上で立たせることすら出来ません。 (立たせようとしても変な風に突っ張ってカクカク膝をまげてしまいます。膝カックンされてるみたいに) 同月齢のお友達と遊ばせても、1人だけ何も出来ず、焦りと悲しい気持ちでいっぱいになり、なんとなく遊ぶのを避けてしまい、刺激がなくなって逆効果ですよね。 ご自分のお子さんや周りの子でこのくらい発達の遅い子はいますか? 嫌がってもお座りやうつ伏せの練習をさせた方がいいのでしょうか。 いい練習方法はありますか? 目が離せなくて大変だよと言われますが、私は早くハイハイをする姿を見たいです。

  • お座りが出来ない

    もうすぐ8ヶ月になる男の子ですが、まだお座りが出来ません。お座りの練習をさせますが、自分で支えられず、手も出さずに前方または後方に倒れてしまいます。手で支えて座らせようとすると、その場は出来ますが、長続きせず、やはり前述の通りです。背が高い(77cm)ので、バランスが悪いような気がします。寝返りを打つのも少し遅かったのですが、こちらは今盛んにやっており、手を付いて、ぐるぐる方向転換をしたり、後ずさりをしています。個人差はあると思いますが、8ヶ月までで9割の子供はお座りできると聞きました。まだまだ時間がかかりそうですが、皆さんのお子さんの状況を聞かせて下さい。

専門家に質問してみよう