• ベストアンサー

無線LANと有線LAN

ネット中毒 またいつもの悪い癖ですが ・無線LANの規格 ABG  でてきた順番はどうなっているんですか? BGAって言ってたような ・BGこれらが一緒に使えるやつが出てきたのは知っていたんですが、今は全部使えるんですか? ・USBタイプはノートはカードでデスクはUSBでという使いかたできないでしょうか? ・記事に書いてあったのですが新しい規格があったような気がするんですが、しかし普及は???まだでていないかも http://computers.yahoo.co.jp/dict/network/wireless/lan/4284.html このアクセスポイントをかいさないとかがよく意味がわかりません 有線LAN 32bit 16bit PCMICA   これらってどう違うんですか? ・32bit タイプII  カードバスなんですけどカードバスはPCMICAは互換があると聞きましたが32と16は互換がないと聞いたのですが、32に16ははまらないとか よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>・無線LANの規格 ABG  でてきた順番はどうなっているんですか? BGAって言ってたような B->A->G >・BGこれらが一緒に使えるやつが出てきたのは知っていたんですが、今は全部使えるんですか? BGは同じ周波数を使用しているので、Gが出た時点でBが使えるようになっていた。 現在はBGA使えるものが出ていますが、同時はありません。 (アクセスポイント側にはあったと思う) この辺の製品はNECがかなり早くから出していました。 >・USBタイプはノートはカードでデスクはUSBでという使いかたできないでしょうか? 無線LAN機器の繋げられる方法であれば、特に問題ないと思います。 >・記事に書いてあったのですが新しい規格があったような気がするんですが、しかし普及は???まだでていないかも 次世代規格のドラフト版がつい最近確定しました。 ドラフト版をベースにした製品が夏ごろには出るのではないかといわれています。 >このアクセスポイントをかいさないとかがよく意味がわかりません 有線LANでいうところのクロスケーブル接続に似た感じで、 無線LAN機器同士で直接通信することを意味しています。 >・32bit タイプII  カードバスなんですけどカードバスはPCMICAは互換があると聞きましたが32と16は互換がないと聞いたのですが、32に16ははまらないとか 16Bitのところに32Bitのカードを挿しても動作しません。 逆は動きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.2

>・無線LANの規格 ABG  でてきた順番はどうなっているんですか? BGAって言ってたような 規格名は小文字です。 できた順番は、aとbが1999年に同時に、gは2003年にできました。 ただ、製品の普及からすると、bが早いですね。 >・BGこれらが一緒に使えるやつが出てきたのは知っていたんですが、今は全部使えるんですか? a/b/g全てに対応している製品が出ていますね。 gはもともとbを発展させたものなので、b/gに対応というものは多いです。 >・USBタイプはノートはカードでデスクはUSBでという使いかたできないでしょうか? 意味がいまひとつわからないのですが、USBタイプは、ノートでもデスクトップでもUSBポートがあれば、原理的には使えるはずです。(ドライバが対応していれば) >・記事に書いてあったのですが新しい規格があったような気がするんですが、しかし普及は??? 無線LANの規格は、a/b/gといった無線信号の規格のほかに、e/iなどのQoSやセキュリティなどの無線信号そのものではない規格も存在します。 また、無線信号関係では、nという100Mbps以上を目指す規格も検討中です。 >このアクセスポイントをかいさないとかがよく意味がわかりません 「アドホック」は、新しい規格というわけではなく、a/b以前のいわゆる無印の802.11規格時代から規定されている通信方法です。 アクセスポイント(親機)を介さないで、端末同士で臨時にネットワークを作るものです。 無線LANに関しては、専門なのですが、これ以降は???な部分もあります。 「有線LAN」ではないと思うのですが... >・32bit タイプII  カードバスなんですけどカードバスはPCMICAは互換があると聞きましたが32と16は互換がないと聞いたのですが、32に16ははまらないとか まず、PCMCIAですよね。 カードバスは、PCMCIAの高速版みたいな感じでビット数を上げたものだったと思います。 物理的な大きさなどは同じようになっていたはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LAN。

    DELL INSPIRON 1501 にINTEL PRO/Wireless 2915ABG (802.11a/b/g対応/ miniPCI)は取り付け可能ですか? 親機はバッファローのWLA2-S11ですが、INTEL PRO/Wireless 2915ABGは使えますか? ノートに取り付けは初心者では難しいですか? 取り付けよりUSBやPCカードの無線LANなどの方がいいでしょうか? 教えてください!!

  • トリプルワイヤレスLANは外国でも使える?

    メーカーの説明ではIEEE802.11abgのいずれも外国では使えないとなっていましたが、トリプルワイヤレスLAN(IEEE802.11abg)は外国でも使えますか?またIEEE802.11aは屋外では使用禁止と書いてありましたが、IEEE802.11aだけ停止し、IEEE802.11bgだけを屋外で使用することはできますか?

  • dell1557の無線LANについて

    今ついている無線LANの規格はNです。 今年出たAC規格にしたいと思っています。 多分内臓しているボードを変えるのは難しそうなので、外付けのUSBタイプを考えています。 外付けののUSBの無線LANは使うことができるでしょうか? 二つになるから使えないのでしょうか?

  • 無線LANが繋がらなくなりました

    PC:FMV-BIBLO NF70XN OS:Windows Vista SP2 内蔵無線アダプター:Intel PRO/Wireless 3945ABG Network Connection 有線LANは繋がりますが、内蔵無線LANが繋がらなくなりました。 [現象] 1.[コントロールパネル]-[ネットワークと共有センター]を見ると、「識別されて   いないネットワーク接続」となっていて繋がらないことが分かりました。 2.ワイヤレススイッチをOFF/ONすると、たまに正常に繋がることもありますが、   それもPCの電源OFF/ONすると繋がらなくなります。 3.USB無線子機(BUFFALO WLI-UC-GNM2、Logitec LAN-W150/U2KT)をそれぞれ   ドライバソフト等をインストールして接続すると、これも「識別されていないネット   ワーク接続」になります。 4.内蔵無線アダプタの削除、再インストールもしてみましたがダメでした。 ・内蔵無線アダプタの故障? ・ワイヤレススイッチの故障? ・どこの故障でしょうか? USB無線子機も繋がらないとは大ショックです。

  • 無線LANの回線が頻繁に切断される・・・

    無線LANの接続で、頻繁に回線が切断されてしまいます。 症状としては、接続はされるが、10~30秒後に切断されては また接続・・・の繰り返しです。 接続状況は以下の通りです。 無線LAN親機:BUFFALO WZR2-G300N パソコン :lenovo think pad X61 OS : Windows Vista home basic ワイヤレス :インテル wireless WiFi Link 4965AGN なお、親機のファームウェアは最新状態です。 パソコンメーカーでのネットワークドライバも更新しました。 (たぶんこれでいいと思いますが・・・↓) (ワイヤレスLAN Intel 11abgn, abg, bg  Ver.11.05.0 APIへ) WiFi Link 4965AGN と WZR2-G300N の相性が非常に悪いと 聞いていますが、安定して接続できる方法はありますでしょうか??

  • ThinkPad X31 無線LANカード

    古いPCがあります(ThinkPad X31 (2672-BJ7) windows2000)。 それに無線LANカードを取り付けたくて、 http://saiseiya.com/?pid=35176593 を買おうと思っているのですが、ドライバの入手先がわかりません。 http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/default.page? (製品情報の検索:2672-BJ7) の「ネットワーキング」の中にある 「インテル ワイヤレスLAN (11abgn, abg, bg) (Windows XP/2000) 7kwc50wj.exe」 でしょうか?

  • バッファローの無線LANについて

    無線LAN初心者です。よろしくお願いします。 WZR-HP-G300NHとWLI-EXC-AG300Nは無線規格11nでの通信ができるか知りたいです。現在使用しているのですが、AOSSで設定すると11gの無線規格になってしまいます。 無線機能で次のものが入っていますが、機能を無効にしています。トリプルワイヤレス トリプルワイヤレスLAN(Super AG(TM) )本体内蔵(IEEE802.11a/b/g準拠、WEP(64/128/152bit)対応、WPA-PSK(TKIP/AES)対応)*27 アドバイスお願いします。

  • 無線LANのアダプタについて

    無線LANの子機についてですが、USBタイプのアンテナ、イーサネットコンバータータイプ、PCカードタイプなどたくさん種類がありますが、どれも規格が同じならば速度は変わらないものなのでしょうか? また、速度以外にもなにか違いというのは出てきますか? 色々検索してもなかなか探せません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 内蔵無線LAN intel PRO2915ABGの速度が遅い、切断する

    Airstation WLA-G54をつかって無線LANを組んでいますが、vaioとdell(OS:windowsXP pro)に内蔵の無線LANが通信が断続するため, [インテル® PRO/Wireless 2915ABG ネットワーク・コネクション ピア・ツー・ピア・ネットワーク時での間欠的な切断現象とその対処方法(ここへたどり着くのに数日を要した!intelのHPは誰のためにあるのでしょうか?) ] にしたがって、"802.11bのみ" に設定しても、 一時的に54Mbbsがでても、すぐに5.5Mbpsへ戻ってしまいます。このときintel(R) PRO/Wireless 2915ABG Networl Connectionの詳細設定でワイヤレスモードをみると、「802.11bおよび802.11g」へ戻っています。ほかの設定を試しても同様です。 WLI-USB-L11で受けると11Mbpsが常に出て、断裂することはありません。 これはどうしようもないことでしょうか?

  • VAIO VGN-FJ22 の無線LANドライバを探してます。

    先日XPのproをクリーンインストールしました。 ドライバ関係のバックアップを怠るあまり、無線LANが使えなくなってしまいました。 クリーンインストールした時にリカバリ領域を消してしまい、元に戻せない状態です。 サウンド、ディスプレイ関係のドライバはなんとか見つかったのですが、無線LANが使えない状態です。 無線LANの型式も未だわからない状態で、苦労しています。 無線LANの型式もしくはドライバの在り処等解決方法を教えてください。 お願いします。 製品情報 http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/vgn-fj22br.html スペック http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FJ3/spec_retail.html ・試したこと 製品ページにあるアップデートは試しましたが、「デバイスがありません」と出ます。 製品ページにあった「Intel PRO/Wireless 2200BG または、2915ABG または、3945ABG」のドライバも同じでした。 「ftp://ftp.vaio-link.com/pub/Vaio/ORIGINAL/」 上からFJ3のドライバを入れようとしたのですが、「OSが違います」と出てインストールできません。 「WIRELESS LAN DRIVER ATHEROS 7.6B _ 7.6.0.83.ZIP」のドライバにいは反応したのですが、「使用できない状態です」と出ます。 製品ページをみてIntel製と思ってたのですが、ATHEROS製なのでしょうか?

D3初期化できずに困っています
このQ&Aのポイント
  • MFC-J4940DNの初期設定中間違って操作したため、D3の初期化ができなくなりました。
  • パソコンまたはスマートフォンのOSは何で、どのように接続されていますか?関連するソフト・アプリも教えてください。
  • 電話回線の種類がひかり回線です。困っている状況を詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう