• 締切済み

失業保険はもらえますか

kaoru88の回答

  • kaoru88
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.3

失業保険はもらえると思います。 ただ、辞める理由が「自己都合」になると思いますので、失業保険の給付は、給付申請の約3ヶ月後になると思います。 会社を辞めて、まず会社から離職票がいただけると思いますので、それを持ってお近くのハローワークへ行き、失業保険の給付申請を行なってください。 ↓のURLを参考に・・・ また、失業保険というのは、会社を辞めて、再度仕事をする意思があるのに就く事が出来ない人へ支給されるため、元々働く意思のないのに失業保険を受給した場合は、不正受給したとみなされ返金請求されます。 ですので就職活動はしてくださいね。 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a.html

参考URL:
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h.html

関連するQ&A

  • 失業保険の受給について

     教員に転職を希望している者です。去年の秋に会社を退職し、教員免許を取得すべく通信教育にて勉強をしております。もちろん、免許取得見込み者で今年の採用試験も受験予定です。  そこで質問なのですが、私の失業保険の受給期間が2月頃から始まるのですが、三回目当たりの失業認定日が5月の教育実習期間内になるのです。認定日は必ず職安に行かないといけませんよね。就職に向けての研修や企業との面接日であった場合、変更ができたように思うのですが、教育実習期間なので、教育実習の前後のどちらかに変更して頂くというのはできるものなのでしょうか。再就職を目指して頑張っているので、失業者ではあると思うのですが。採用試験に落ちた場合、再受験しますが、企業への就職も視野に入れています。  経験者の方や、何か御存知の方いらっしゃいますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 失業保険はもらえますか?

    平成14年2月から育児休職に入っています。 私の会社は子供が3歳になるまで育児休職をとることができ、平成16年12月まで休職すると申請しました。一度申請したものはよほどの理由(旦那が死亡など)がなければ休職を取消ことができません。 お金に困っており今すぐにでも働きたいと思っています。 そうなると今の会社はあきらめて退職し、仕事を探すしか方法はありません。 そこでいろいろと調べましたがわからないことがありました。 (1)失業保険の給付は、退職時の直近6ヶ月間に支給された賃金総額を180日で割った金額となっていますが、休職していた為、「退職時の直近6ヶ月間に支給された賃金」がありません。この場合、失業保険をもらうことはできないのでしょうか? (2)妊娠、出産、育児などにより就職することができない人 は受けることができないとなってますが、子供は保育所にお願いする予定です。この場合も受け取ることはできないのでしょうか? この2点について教えてください。 宜しくお願いします。

  • 失業保険もらえますか?!

    私は、今年4月から新卒で民間企業に勤務しています。 しかし、大学生の頃から夢だった税理士になるという夢が捨てきれずにいます。 そこで、入社してちょうど1年になる来年4月に会社を退職し、真剣に税理士を目指してみようと思っています。 そこで、このような場合は失業保険は給付されるのでしょうか? 雇用保険は1年かけることになるので、条件は満たされると思うのですが、税理士試験に専念するということで、再就職の意思はないとみられ 給付されないのでしょうか? 詳しい方回答をお願いいたします。

  • 教育実習期間の休職は会社は認めてくれるのですか?

    小学校教師になりたいと思っています。 現在企業で働いています。 4月から通信教育で小学校教諭の免許取得を考えていますが、教育実習は1ヶ月あるとのことです。 会社を休職しないとなかなか厳しいのですが、休職を会社は認めてくれることもあるのでしょうか?

  • 失業保険受給中のことについて教えてください。

    他の方の質問等読んでみたのですが、分からないので教えてください。  今はまだ会社員なのですが、もうすぐ会社を辞めます。次の仕事が決まるまでの間に、教育訓練給付を利用しての勉強をと考えていたのですが、思ったものがなく、他所で勉強しようと思っています。失業保険をもらいながらだと、どれぐらいなら(日数的など・・・)勉強の方に専念してもよいのでしょう?

  • 教育実習の先生への挨拶は?

    4月から教員となることがきまりました。 その場合、教育実習を終えた学校の指導教諭に、ご挨拶にいくものでしょうか。私が教員志望であることは、指導教諭には伝えてありましたが。 指導した教育実習生から、挨拶があったりした先生方がいらっしゃいましたらお願い致します。 また、もし挨拶に行って、これからも何かありましたら宜しくお願い致します、などお伝えすることは迷惑でしょうか。

  • 27歳で教員免許を取得して実際に教師になれるか

    私の彼女が仕事を辞めて、教師に転職しようとしていますが、実現の見込みがあるのでしょうか? 回答は一般論に基づいてのものしかできないとは思いますが、できるだけ彼女の状態を書きます。 彼女は ・27歳 ・大学卒業後、しばらくは都内の民間の会社で仕事をしていたが、田舎のほうにある実家(私の自宅に近い)で働きたくなって ・教員免許取得を目指して勉強中、6月に母校の中学校で教育実習の予定 ・養護教諭(保健室の先生)を目指している また、正直、結婚も考えていたので、できれば結婚、出産した後も仕事を続けてほしいのですが、保健室の先生だと育児休暇を取れるものでしょうか?

  • 失業保険について

    失業保険について教えて下さい。 雇用保険に加入して一年と6カ月ほどになります。 元々精神的な病気があり、なんとか頑張って仕事をしていましたが、最近症状が悪化してしまい 会社の方から一旦退職をして症状が良くなったら復帰しなさと言われました。 休職ではなく退職なら失業手当が受け取れるので、その方が良いと言う事ですが、退社理由を会社都合でお願いしたいと伝えたところ、会社都合にすると、復帰が不可能になると言われました。 会社都合で退社し失業手当を受給した場合、今の会社に復帰する事は、無理なのでしょうか? 自己都合退社にした方がよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 資格がないのですが

    会社員になってはや10数年たち、新入社員の教育担当になりました。教えることにやりがいを感じ、小中高の先生に挑戦したいと思い始めました。が、どこを見ても大学等で勉強そして教育実習を踏まねばならなければ資格を取れない。どこを調べても先生は大学→教育実習が必須のように思います。先生になるには、やはりこのラインを踏まねばならんのでしょうか? 先生になるつもりは昔はなかったので、大学でも教員免許取っておりません。 ご存知の方がおられましたら教えていただきたく存じます。

  • 失業保険、早く貰えますか?

    後輩のことで相談です。 交通事故の後遺症が治らず、今の会社では勤められなくなり、12月31日をもって退職することになりました。(自己都合退職) ただ、10月1日より12月31日までの3ヶ月間は療養もかねて休職していました。 12月31日付けを持って退職すると、失業保険を受け取れるのは3ヶ月後の4月からとのことですが、少しでも早く給付を受けたいので休職前の9月末日をもって退職としてもらえないか要求するというのです。 はたして、このような要求は通りますでしょうか? また、退職理由が「解雇」ではなく「自己都合」でも失業保険を早く受け取れることは出来ないのでしょうか? 経済的に困っているようなので、何とか助けてあげたいのですが、私には知識がありません。 何卒、ご指導の程お願いいたします。