• ベストアンサー

新・堂堂人生 共済 どっち??

ake-omeの回答

  • ベストアンサー
  • ake-ome
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

保険を考えるポイントですが、 (1)いつまで保障が必要ですか?  奥様と、そして何よりも12歳と9歳のお子さんですよね。  9歳の子が独立するのは、大卒で13年後ですね。  とすると、大きな保障は13年間必要ですね。  この間に更新(掛け金アップ!)は嫌ですか? (2)いくら保障は必要ですか?  ご主人にもしものことが遭ったとして、共済の740万円で何ヶ月暮らせますか?心細そうですね。   では、13年間、毎月いくらあれば、生活できますか。  ご主人が厚生年金に加入しているなら、子供が18歳の3月になるまで「遺族厚生年金」を受け取れます。  この上乗せ保障を民間保険会社で買うってことになります。 (3)掛け金はずっと同じか、アップするのか?  保障期間中、掛け金が同額で上がらない保険にすることも出来ます。  更新型のように、途中でアップする保険もあります。  本当は、自分で選べるんです。 で、共済と第一生命ですが・・・ 私としては、どっちもどっちです^^ 共済は、掛け金がずっと同額、1年更新保険です。 第一は、掛け金がアップする、10年更新しか売ってません。 そして、どっちも、掛け捨てです。 60~70歳で保障内容が淋しくなるのも同じ。 「究極の選択」という条件なら、安い分、共済の方が良いかと思いますよ。 というようなことを、ちゃんと、1から親切に、丁寧に、分かりやすく、教えてくれる保険屋さんを探してください。契約を迫るようなセールスは断わった方がいいですよ。 私は、10年前にとある保険セールスと出会って、保険のイメージがすごく変わりました。その人に保険のことを教えてもらって自分の保険を作ってもらいました。 会社の問題もありますが、やはり人です。 って、アドバイスになってます?

関連するQ&A

  • JA終身共済は適当な保険なのか

    お世話になります。 保険更新時期になり、毎年考えることなのですが今入っている保険は適当なのか否か? 保障の割には高くないのか?同金額で他社に乗り換えればもっと良いものがあるのではないか?新聞のチラシにある県民共済と比較すると保険料が高いように思えてなりません。 一度JAの共済担当に相談しましたが当然JAの保険をほめるだけで的確なアドバイスはもらえませんでした。現在のJA共済を解約し、県民共済に変えようかと検討しております。どちらが良いのか判断がつきません。どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 契約者:49歳の既婚男性 妻。子供、高校生中学生各一人 ・現在の保険内容:JA終身共済 契約年:平成4年 災害による死亡、      65歳   66歳-80歳  80歳以降 第一級障害の支払限度 : 4000万   700万     350万 がんによる死亡の支払い 限度         : 2000万   350万     350万 災害及びがん以外による 死亡。第1級後遺症障害の 支払い限度      : 2000万   350万     350万 ・入院の1日辺りの支払い限度 災害による入院    : 10,000円  10,000円 特定疾病による入院  : 10,000円  10,000円 特定疾病以外の疾病入院: 10,000円  10,000円 がん入院時割増支払い : 10,000円  10,000円  共済掛け金(年払い) : 205,900円  57,200円    0円 ・検討中の保険:県民共済総合保障4型         -60歳 60-65歳 65-70歳 70-80  80-85 -80歳以降 交通事故死亡: 2000万 1400万  400万 300万 100万 不慮の事故 : 1400万 1020万  400万 300万 100万 病気    : 720万  420万  200万 100万 100万 入院の1日辺りの支払い限度 交通事故  : 10,000円10,000円 5000円2000円 2000円 不慮の事故 : 10,000円10,000円 5000円2000円 2000円     病気    : 8600円 8600円  5000円2000円 - 通院 交通事故(14日-90日:  3000円 3000円    不慮の事故(14日-90日) : 3000円  3000円 ・ 後遺症障害  交通事故(14日-90日) : 重度2000万1級1280万-13級51.2万  不慮の事故(14日-90日):重度1400万1級680万-13級27.22万 掛け金 毎月4000円

  • 新堂堂人生にちいて

    はじめまして 今主人の保障見直しで先日第一生命のお客様センターから新堂堂人生のプランが送られてきて保障が少ないなぁと思い お聞きしたいと思い書き込みをしました 現在33歳  新堂堂人生  保障期間10年 年金部分 年額100万円×5年間 シールド300万円 スーパーリライ 200万円 インカムサポート 60万円 保険金部分 500万円  堂堂ファンド15万円 死亡高度障害 年金として100万円   + 一時金として 1060万円 総額1560万円 医療部分 わんつーメディカル(本人型)5000円 生活習慣病 (本人型)5000円 通院特約 3000円 ペイサポート14000円 特定損傷特約5万円 保険料13274円です インターネットで応募したのが3500万円と言う事で設計を頼んだのですが 保障が少ないと言う事 あとこの保険のいいところ悪いところが分からない事 特約の部分で インカムサポート年金はどのような特約なのか 教えてください

  • 生命保険について(新堂々人生)

    26歳の女です。現在こくみん共済の総合2倍タイプ医療保険(月5000円程度の掛け金)と、郵便局の養老保険に2口入っています。こくみん共済は掛け捨て、郵便局の保険は貯蓄が目的です。先日、第一生命の人に新堂々人生をすすめられました。こくみん共済は年齢によって値段が同じなので、私の年齢だと新堂々人生(5700円程度)が内容も充実しているし絶対お得だという話でした。こくみん共済を解約して新堂々人生に入るかどうか迷っています。新堂々人生って内容充実していてお得なんでしょうか・・?

  • 県民共済かコープ共済女性コースか

    20代半ばの主婦で、子供はおりません。 お恥ずかしながら、主人ともども今まで生命保険に入っておりませんでした。 年齢を重ねるにつれ、やはり将来の不安を考え、加入を検討しています。 相談にのっていただけますとありがたいです。 ただ、経済的にかなり苦しいため、県民共済かコープ共済にしようと思っております。 どちらも早速資料を取り寄せ見比べました。 主人は県民共済2000円コースと決めているのですが、 私はコープ共済の女性コース2000円と迷っています。 ■県民共済  例えば。。 病気死亡400万 交通事故1000万  交通事故入院5,000円 病気入金4,500円 等 ■コープ共済 女性コース 病気死亡100万 交通事故(病気死亡)+100万 病気・事故入院3,000円 女性特定病気入院3,000円+5,000円 等 私が見た感じ、県民共済のほうが断然保障額がいいと思っているのですが、 気になっているのが”女性コース”という言葉。 友人が帝王切開をして出産したときに、女性コースの保険に入っていて良かったと勧められました。 それが頭に残っていて。。。 そこで疑問に思ったのですが、 ・県民共済では、帝王切開などの女性特有の病気は保障されないのでしょうか? ・同じ掛け金なのに、こんなにも県民共済のほうが保障が良く見えるのですが、 私が見方を何か勘違いしているところとかあるのでしょうか? ・女性特約のほうがいいという理由は? ・結論、私はどちらがいいと思いますか? 今月中には申し込みたいと思っております。 無知な質問者ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 日本生命か県民共済 どちらに入ろうか悩んでいます

    34歳 女性 子供3人(中1・小4・3歳) です。 今まで、生命保険は何も入っていなかったので、そろそろ入ろうかと思い検討中です。 ネットでいろいろ保険会社のホームページなど見ましたが、いくらくらいのものに入るべきかわかりません。 保険に詳しい方、アドバイスなどお願いいたします。 主人の知り合いに、日本生命の方がいて、たまたま生命保険の話になり見積もりをしてもらいました。 ●月額¥5256 49歳で更新     死亡保障 700万  三大疾病保障 一時金 300万  病気・けがによる身体障害保障 一時金 200万  介護保障 一時金 200万  病気やけがで入院 一時金 15000円                入院  3000円(日額)  外来・日帰り入院中に所定の手術 一回につき 15000円  1泊2日以上の入院中に所定の手術 一回につき  6万円  所定の放射線治療    一回につき 3万円  女性特有疾病で入院      6000円(日額)  所定のがんで入院       6000円(日額)  保険料払込免除特約 付き です。一方、県民共済は  入院保障2型(月掛金2,000円)  医療1型特約(月掛金1,000円)  新三大疾病1.2型特約(月掛金1,200円)  月掛金合計4,200円  事故 病気で入院 1日目から184日目まで    10000円(日額)          通院 (事故) 14日以上90日まで  1500円(日額) 入院一時金(1回の入院につき) 20,000円 手術                 7.5万円・15万円・30万円 先進医療              1万円~300万円 在宅療養(入院を20日以上継続し退院したとき) 40,000円 疾病障害(所定の状態に該当した場合)        100万円 死亡・重度障害 交通事故               10万円            不慮の事故(交通事故をのぞく) 10万円            病気                   10万円 がん診断   50万円 入院   心筋梗塞・脳卒中  5,000円 1日当たり         がん    1日目から無制限(支払い日数限度なし) 1日当たり5,000円      通院     がん    1日目から60日目まで             1日当たり2,500円 三大疾病手術    5万円・10万円・20万円 三大疾病先進医療 1万円~150万円 このような内容です。 私の保険料は5000円前後でおさえたいので、このような見積もりになりました。 私自身は、とても健康体で、今まで病気で入院したことはありません。 でも、万が一の為に保険は必要かと考えています。 日本生命の方は、がん保障などはわりとしっかりしていますが、入院の日額が3000円なので少ない気がします。 県民共済は、死亡保障は少ないけど、入院日額10000円です。それに、一年更新で割戻金があり ます。 みなさんはどちらがいいと思いますか? アドバイス、よろしくお願いします。 ちなみに、主人もまだ生命保険は入っていません。43歳なので、手厚い保障のものをこれからじっくり考えていく予定です。

  • 終身医療保険と県民共済

    27歳独身、派遣で働いてます。 県民共済を解約して他社の終身医療保険(60歳払い済み)に切り替えようと思います。 いま県民共済と三井住友海上の終身医療保険に加入しています。 県民共済は月掛金が4000円 保証内容は交通事故と不慮の事故での入院5日目から184日まで1日あたり10000円、病気での入院は5日目から124日まで1日あたり8600円 交通事故と不慮の事故の通院で14日から90日まで1日あたり2000円の保証です。 その他、後遺症傷害や死亡保障が付いてます。 三井住友海上は月の掛金4860円 保証内容は入院保険金は入院支払限度日数120日8000円で通算入院支払限度日数1095日 入院に伴う通院は通院支払限度日数30日で通算通院支払限度日数1095日 その他に、長期入院保険金240000万円と三大疾病入院保険金8000円日額と無事故割引特約平成16年11月から平成53年11月まで無事故でしたら60歳より無事故の年数だけ割引になります。 ここで質問なのですが、県民共済は60歳以降の保証内容が変わると思うのですが、今のうちに保険を変えたほうが良いと思いますか? それと皆様はどのくらいの保険量を払っていて、保証内容はどの程度の保証内容でしょうか? 参考までに教えてください。

  • 県民共済

    現在 夫婦共にアフラックに入っています。 主人 ●EVER HALF 10,956円 (60歳から半額) 入院時(日帰り入院から) 1日につき10,000円 手術の時(1回につき) 10・20・40万円 終身特約(病気・ケガ死亡) 200万円 ●21世紀がん保険 3,320円 がん入院 8,000円(日額) がん高度先進医療 3~70万円(年5回まで) がん通院 5,000円 がん死亡 5万円 +プラス 特約もっとワイド (納卒中・急性心筋梗塞のみ) 入院の時(日帰り入院から) 1日につき5,000円 所定の状況になった時 50万円 死亡したとき 5万円 私 ●WAY(60歳払済) 3,626円 将来、保障を変更できる終身保険 死亡200万円 ●EVER(60歳払済) 6,480円 病気・ケガで入院した時 10,000円(日額) 女性疾病で入院した時 15,000円(日額) 病気・ケガで手術した時 最高40万円 介護一時金 100万円 アフラック保険合計 24,382円 子供が県民共済の子供1型 1,000円に先月入りました。 その後 担当の方がこられ、私たちの保険も見直しをした方がいいといわれました。 主人 総合保障4型 4,000円 医療1型特約 1,000円 三大疾病2.4型特約 2,400円 私 総合保障2型 2,000円 医療1型特約 1,000円 県民共済 保険合計10,400円 内容もほとんど同じだと言われました。 アフラックの方は 病気入院1日目から保険が下りるのですが、1入院につき60日 通算1,000日保障 県民共済は5日目から124日までと入院日数が多いのですが、終身保険がないんですよね。 私の契約中の保険では 60歳まで払えば その後保険料の支払いをしなくてもよくなるので 支払いの負担が無くなっても保障があるので そのままでもいいのかな~。とも、思っていますが、、、 県民共済の方は 民間の保険会社は利益を含んでの保険料なんで高いし、外資系は将来的に不安。 生活するに 保険料金が1万も下がるのは助かるのですが、将来的に考えてどんなもんなんでしょうか? アフラック契約時は知り合いのファイナンシャルプランナーに私達の条件に合った保険を組んでもらいました。 ファイナンシャルプランナーさんは県民共済は薦めないのはなぜなんですか? 子供が1人しかいないので 将来的にお葬式代だけでもと、思って 終身200万円をつけました。

  • 共済保険について

    こくみん共済とか県民共済についてよくわからないので教えてください。 民間の保険だと、終身保険とか10年・15年の定期保険がありますが、 終身に入れば病気になっても一生保険金が出て、定期保険だと、契約中に一度病気になると、その契約期間の間は保険金は出るけど、その後の契約更新はできなくなる(例えば、がんになってしまえば、契約期間が切れても、普通は更新したり新しい保険には入ったりできないですよね?)と理解していますが、まずこの理解は正しいでしょうか。 そこで、共済なんですが、「1年更新」とあります。この1年の間に病気にかかってしまったら、それ以降は更新できないのでしょうか。それとも、とりあえず入っておけば、病気になっても、同じ掛金でずっと保険金も出る(年齢で出る金額は違いますが)し、掛金も同じままでよいのでしょうか。「更新」の意味を民間の定期保険と同じと考えると、何だかわけがわからなくなってきてしまいました。 こくみん共済だと、特約で「終身医療保険(入院1日3,000円を一生涯保障)」というのがありますが、この特約を考えると、終身保険のような気もするし。 済みません、なんだかヘンな質問をしているのかもしれませんが、この共済の「1年更新」の意味を御存じの方、よろしくお願いします。

  • 保険選びに御助言ください

    保険選びが分かりません。 私たち家族に必要な保険を教えてください。 ・主人29歳 年収400万 ・妻(私)30歳 年収300万 ・子10ヶ月 主人は国民共済の総合タイプ‥月掛金¥1800  死亡保障‥事故1200万、不慮事故800万、病気400万  後遺障害‥事故24~540万、不慮事故16~360万  入院‥事故5000、不慮事故3000、病気1500  交通事故通院1000  介護支援共済金400万 こどもは県民共済のこども1型‥月掛金¥1000  死亡保障‥事故500万、不慮事故400万、病気200万  扶養者死亡保障‥不慮事故350万、病気50万  後遺障害‥交通事故12~500万、不慮事故8~400万、病気200万   入院5000、手術2.5.10.20万、交通事故・不慮事故通院2000 です。わたしは健康保険のみです。 今悩んでいるのは(1)私が入ったほうがいい保険はどのような保険か         (2)主人の保険は入院5日以上でないと保険がおりないので1日目からおりる保険に切り替えたいのですがどういったタイプの保険がいいのか         (3)こども保険を保障つきの学資保険に変えようかと思うのですがその必要があるのかどうか、またどこの学資保険がいいのか         (4)その他に主人や私、こどもが入っておくほうがいい保険(入院や死亡保障をしっかり保障しておいたほうがいいのですよね?)は何があるのか。 質問が多くて申し訳ありませんが保険に関しては本当に素人で分かりません。どなたか1つでもいいのでなにかアドバイスをお願いします。 主人、私、こどもともに持病や健康障害等ありません。                               

  • 生命保険 どうしたら…?

    31歳女です。   来年結婚、結婚後も共働きです。 すぐにでも、彼と財布を合わせて無駄を無くし1円でも多く将来のために貯金をしたいのです。 現在の私の加入している生命保険が下記の通りです 終身(払い込み終了平成49年9月30日 60歳の時です) 月7,860円を29年 内容は、死亡(病死以外)200万  災害特約200万 疾病障害入院特約200万 (保険証券に記載されている通りに書いています)   ※特約: 入院保険金:1日あたり3,000円        手術保険金: 15,000~120,000円       長期入院(120日以上入院した場合)60,000円       傷害保険金: 1級200万~5級20万            60歳・65歳・70歳・75歳の時に40万ずつ戻ってきます。      保障は死ぬまでという内容です。   仕方無い事なのかも知れませんが、月々の金額が高いのと、内容がこれでいいのか?  と悩みはじめました。 それで、今までの保険を解約し、県民共済に入ろうかと思うのですが、   内容が<入院> 交通事故1~184日まで1日5,000円             不慮の事故1~184日まで 5,000円             病気   1~184日まで4,500円                     <通院> 交通事故 14日以上90日まで1,500円             不慮の事故14日以上90日まで1,500円      <後遺症> 交通事故 重度1,000万 1級600万~13級24万              不慮の事故重度780万   1級380万~13級15.2万              病気   重度障害のみ400万      <手術>  5万 10万 20万      <先進医療> 150万限度      <在宅療養>入院を20日以上継続し退院したとき35,000円      <病気が原因の障害> 100万      <死亡>  交通事故 1,000万              不慮の事故  780万              病気      400万    掛け捨て月3,000円です。 この先、 現在入っている保険を60歳で払い終え75歳まで生きたら 2,735,280(7,860×12ヶ月×29年)ー1,600,000=1,135,280 解約し、県民共済に入り75歳まで生きたら 3,000円×12ヶ月×44年=1,584,000 妻の生命保険など葬式代が払えるくらいで良い。と聞いたことがありますが… 解約して掛け捨てに入るべきでしょうか…どうしたらよいでしょうか?       

専門家に質問してみよう