• ベストアンサー

人の頼みを断るにはどうすれば?

mitubati_VBAの回答

回答No.1

ピアノは弾けないことにしてはいかがでしょうか。。 それか、トラウマがあって引きたくないとゆーことにしては。。 それか、周りの人に「ピアノなんてやりたくない」とグチをこぼしてみるのはいかがでしょう。 人のウワサで逃れられるかも、、

noname#17979
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 補足欄の方に詳しいことは書きます。

noname#17979
質問者

補足

中学三年間、バリバリピアノ伴奏やってまして・・・さすがに弾けないことにはできませんね^^; 「トラウマがあって」はドンピシャです。 伴奏はいいのですが、小学生の頃、ピアノコンクールで高熱を出してボロボロの演奏をして、すごくつらい思いをしたんです。 それ以来、「伴奏」はよくても、「ソロ」がこわくて仕方がないんです。 それを話してみるのも手でしょうか。 残念ながら本番まで一ヶ月を切っているので、愚痴で広める時間はなさそうです^^;がんばって先生に切り出してみます。

関連するQ&A

  • 土日が休めない場合の楽団の探し方

    こんばんは。 元々金管楽器をやっていましたが、仕事のために離れて3年経ちます。 現在の仕事は、ずばり土日祝日はびっちり仕事です。 一般の吹奏楽団に参加していたときもサービス業に就いていましたが、ある程度シフトの融通は利いたので、練習に全部は行けなくとも、本番なんかほとんど参加は出来たのですが…。 現職(休みが決まっている)に就いてからは、すっかり無趣味状態なのです(涙) 先日有名プロ吹奏楽団の演奏会に行き、心打たれてしまいましてぼろぼろ泣きながら(笑)やはり楽器がしたい、吹奏楽がしたいと思うようになりました。 しかし、思い立って楽団に入ろうと探しても、なかなか条件に合う楽団がありません。 関西在住なので色々な楽団があるのですが、やはり平日に練習日を設けている楽団は当然ながら少ないです。 大型楽器のうえ、車の免許も持っていないので、お話にならないと言われるかもしれませんが^^; ただ交通の便はいいと思います。 私と同じように、平日休みの方はたくさんおられると思います。 そういう方、どうやって活動されていますか?楽団に入っていらっしゃいますか? 本番には出られますか? 何とかして楽器を演奏したいです。 ちなみに個人レッスンの体験にも行きましたが、やはり大編成で曲を吹きたいです。

  • なぜ中学や高校には管弦楽団は少ないのですか?

    中学や高校によくあるブラスバンド(吹奏楽団)ですが、なぜ普通のオケ(管弦楽団)ではないんでしょうか? 弦楽器の値段や習得の難しさなどが関係しているのですか? かたや吹奏楽器は一概に初心者でも扱いやすいものなのでしょうか? 教えてください。

  • 交響楽団の構成楽器

    交響楽団は弦楽器・打楽器・吹奏楽器で構成されていますが,ピアノが入っていないように思うのですが,どうしてなんでしょうか?それとも曲によっては入るのでしょうか。 また,各楽器の台数は楽団の規模によってまちまちなのでしょうか?それともなんらかの制約があるのでしょうか。 クラシックに詳しい方,ぜひともご教示下さい。

  • 主婦ですが、吹奏楽に憧れています

    私は大阪の南部に住む33歳の主婦です。 もうずっと昔から吹奏楽で演奏するのが夢でした。…が、私が通っていた中学にも高校にも吹奏楽部がなく、機会も縁もないまま、一度も吹奏楽で演奏することがなく、33歳になってしまいました(^_^;)。 調べてみると、私が住んでいる町の近所にも何個か吹奏楽団のような楽団があるようです。HPなどを見てみると、楽団員募集条件が「経験者(ブランクOK)で、楽器の持っている人」という条件のところが多く、気軽に見学してくださいなどとHPに書いてあっても、楽器も持っていない私は、なかなか敷居が高く行けそうもありません…。 私は、4歳~22歳までピアノをやっていました。 10年のブランクがありますが、最近また弾き始めました。ただ、独りの練習より…吹奏楽…。 日々吹奏楽への憧れが強くなっていきます。 楽譜は読めますし、ピアノは弾くことができるのですが…これって楽器経験には入らないですよね。。 昔、サックスを人に借りて、吹いたんですが…音が出ませんでした。 未経験です。 私のような者が吹奏楽で演奏する道はやはり厳しいでしょうか。YAMAHAなどの個人レッスンで経験を積んだ方がいいでしょうか。 社会人から吹奏楽を始めた方などがいらっしゃったら何でもいいので教えていただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 一般の吹奏楽団 コンクールの練習期間は?

    引越しをしたのですが、どうしても吹奏楽がやりたくなり 近くの練習場で練習をしている吹奏楽団に入りたいと思っています。 そこの団は、毎年コンクールに出場しているらしいです。 よくよく話を聞くと、私の担当楽器を急募しており、是非来て欲しいと言われているのですが。 この間定期演奏会が終わったばかり、とのことですが、やはり演奏会が終わればコンクールの練習ですよね…。 私情で6月の中旬以降でないと練習には参加できないのですが 大会に出ても、1ヶ月程度では曲もよく分からないし、足を引っ張るだけになるような気がしてならないです。 でも、吹奏楽はやりたいという気持ちが強いです…。 友人の所属バンドは、6月から本格的な練習をするから大丈夫じゃないかと言ってるのですが…。 本番1ヶ月前に入団って迷惑じゃないでしょうか? それとも人が足りなければ、入ってもいいものでしょうか? 私が今まで入っていたバンドはコンクール不参加なので、大会のことがさっぱり分からないんです…。

  • ピアノ 演奏仲間

    趣味でピアノを始めました。 同じ趣味をわかりあう友達がほしいんですが、ピアノを通して、演奏仲間や友人ができた人はいますか? ピアノは市民楽団や吹奏楽もないらしく、バンドしかグループ活動はないみたいですね。 あと、ピアノは個人レッスンです。

  • サックスでジャズと吹奏楽の両立は可能?

    高校で3年吹奏楽をしていました。 大学でジャズのサークルと一般の吹奏楽団に参加したいと考えているのですが、 演奏方法が違うので音が汚くなったり楽器に癖がつくことはありますか?

  • Bariton B.C. ・ T.C.

    吹奏楽の譜面です。 パートでBariton B.C.ならびにBariton T.C.と言うパートの譜面がある曲を、今度演奏します。 譜面を購入したら、この譜面がありました。 御存知の方、このパートはどの楽器で演奏するものなのでしょうか? ちなみに私本人は、高校の部活で吹奏楽部。パーカッションを3年してきました、が、 他パートや調に関しては全く無知です。 お母さんの集まりの吹奏楽バンドに所属していまして、今度新曲でこの曲を演奏します。 バンド無いでも知っている人が未だ現れません。 宜しくお願い致します。

  • コントラバスの扱い

    コントラバスといえば、オーケストラの全体を支えるヴィオール族弦楽器で、吹奏楽にも多くは唯一の弦楽器として使われていますが、何故、吹奏楽にコントラバスだけが弦楽器として参加しているのでしょう?歴史的観点も交えて教えてくだされば幸いです。 また、吹奏楽でコントラバスは、何かと他の吹奏の低音楽器の影になりがちなのですが、それではコントラバスの存在意義がありませんよね・・・コントラバスにも特徴があることは分かるのですが、交響楽団や管弦楽団などと同じ扱いをしたのでは、コントラバスを生かしきれない気がします。やはり、吹奏楽においては違う扱いが必要な気がするのですが、具体的には、吹奏楽におけるコントラバスは、どのような認識で扱えばよいのでしょうか? 少し抽象的な質問になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • クラシック音楽がはじめたい!

    音楽初心者のゆうこです。 「のだめカンタービレ」を見てクラシック音楽をやりたいな~と思ってます。 ただ、ちゃんとしたクラシック楽器もさわったことがないくらい初心者で(小学校の頃ピアノはちょっとやっていたので楽譜は一応読めます)、 本物のオーケストラに入るのはちょっと早いかなと思うので、とりあえず吹奏楽からはじめてみようかなと思います。 いろいろな市民吹奏楽団のホムペを調べたりしているのですが、私のようなものでも入れるのでしょうか?楽器などは貸してくれますか? くだらない質問ですみません(><)