• ベストアンサー

旗本の子弟

旗本の次男・三男は新規召抱えや他家に養子に行ったり、厄介になったりしたという事ですが、大身の家などでは次男三男が家臣化したという事はなかったのでしょうか? 結婚も出来ず肩身の狭い厄介になるくらいなら、仏門に帰依した方が良さそうな感じがしますが、一般の旗本の次男三案が仏門に入る事はあまりなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

封建制度の下では次男、三男は家督相続の予備軍でスペアですから、もし当主に変事があれば直ちに家督を継がねばならない立場です。 従って分家という手段で家臣化は避けるのが常だったと思います。 江戸時代、仏門に入るにはかなりの覚悟がいり、学問も必要でしたから、なまなかな心構えでは不可能だったと思います。 皆無とは言えませんが、歴史に残る程の事例は思いつきません。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 学問はともかくとして、仏門に入るより厄介の方が嫁はもてなくても気楽だったという事でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

大身の旗本とてそれほど多数の家臣をかかえているわけではなく、しかも軽輩クラスがほとんどですので、上級クラスの侍身分ならともかく、いくらなんでも軽輩にはなれませんので、まったくないとはいえませんがそう頻繁にはありませんでした。 また、仏門に入ると言うこともありましたが、こちらもそれほど普遍的なシステムではありませんでした。(室町幕府や戦国大名の場合は次三男が仏門に入って家督争いを防止するとともにもしものときにはのあとつぎを確保しておくと言うシステムでしたが。)

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仏門に入るのはあまり一般的ではなかったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大名・旗本・御家人

    大名・旗本・御家人の次男・三男以下は、他家の養子となる以外にはどんな身分で生きていったのでしょうか? 農民の次男以下の場合はどうだったのでしょうか?

  • 江戸時代の公家

    江戸時代の公家の次男三男は、旗本の子弟と同様に他家の養子となる事でしか身を立てる術がなかったのでしょうか? 中堅以下の堂上あたりは家禄が微禄だったと思うのですが、どうやって次男三男は食べていたのでしょうか?当主の厄介になるといったケースは多いのでしょうか。

  • 旗本について

    旗本寄合は江戸城の門番や駿府加番・中川御番などを勤めたという事ですが、詳細が分かれば教えてください。 大名家とは異なり、大身と言えど旗本の家臣団は貧弱で流動性が大きかったと思うのですが、門番や加番をする際には自家の家臣を動員したのでしょうか?

  • 江戸時代の諸藩の次男坊以下

    江戸時代の藩主の弟たちは、他家に養子に出たり、僧侶になったり?していたと思いますが、 譜代大名であれば、次男坊以下は大身旗本に取り立てられることもあると聞きました。 これは本当でしょうか? また、外様は大大名でも次男坊以下が旗本に取り立てられることは、ありえなかったのか、 お分かりの方、よろしくお願いいいたします。

  • 大名・旗本と養子

    大名・旗本が無嗣で養子を迎える際、親戚に相応しい男子があっても持参金目的で他家から養子を迎えるという事はよくあったのでしょうか。 それとも持参金より血統の方が重視されたのでしょうか。

  • 旗本の居候の恋

    旗本で次男坊だったとします。 次男坊だから、冷や飯食いで、日頃、心を閉ざしていました。 いらない事に巻き込まれない様に、日頃は大人しくしていました。 だから、誰にも見向きもされていません。 それが、突然、有力大名の養子にと話しがきました。 もう、30代であったため、結婚の話しもきました。 今まで、心を閉ざしていたため、感情の起伏はありません。 日頃から、冷静になることが多いためです。 また、この結婚話も、自分では決めれません。 皆さんなら、突然沸いたらどうしますか? それなりの人を選びますか? 自分の好みもないまま結婚しますか? 自分に誰が会うか真剣に考えますか? それとも、有力大名のご息女と結婚し、他に内縁の人を見つけますか? 現代では、内縁の人を見つけると、パッシングを受けますよね。 なら、皆さんはどうしますか?

  • 葬儀の決算

    長男夫婦は別所帯、三男は他家へ婿養子、次男夫婦が本家にて父親と同居してその面倒をみていた。 その父親が亡くなり、次男が喪主となり葬儀を行った。 仕事柄から三男関係からの香典が一番多かった。 集まった香典から葬儀費用一切を差し引いた際に、プラスになった場合と、マイナスになった場合の、3人での按分はどのようにすれば公平と言えるのでしょうか? 後々兄弟ケンカの種にならないように、お知恵をお貸し下さい。

  • 守名乗りについて

    江戸時代、武家の守名乗りは大名・諸太夫の役職に就いた者・三千石以上の大身旗本に許されていたと思います。 陪審でも、御三家御附家老や加賀八家のように従五位下に叙任される特格の家柄はあったと思いますが、一般の大名家の家臣(特に重臣層)が守名乗り(越前守・讃岐守・縫殿頭など)をすることは出来たのでしょうか? 「かみ(守・正など)」を付けずに山田安芸、田中勘解由、鈴木民部、山本隼人と名乗ることは普通にあったと思いますが、「かみ(守)」を付けて名乗ることはどうだったのでしょうか? 公式には許されてなかった場合、○○守の私称がまかり通っていたとするならば、○○守で公文書に署名することは出来たのでしょうか。 大石内蔵助の内蔵助も正式な官名だと思うのですが、旗本では大身しか許されていないものを、陪臣にすぎない大名家の家臣が「大石内蔵」ではなく「大石内蔵助」と名乗ることは問題なかったのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸甚です。

  • ひょんなことから大名になった人物

    末期養子でかなり遠縁の旗本の倅が大名になったり、家臣(一門筋)の倅が大名になったケースもあるかと思います。 本来大名になれる立場・血筋ではないのに、ひょんな事から当主のお鉢が回ってきた、非常にラッキーな事例があったら教えて下さい。

  • 実子のDNA鑑定

    長女、長男、私次男(61歳)の3人で相続をします。 次男の私の事ですが2歳の時に、他家へ養子に出ました。 そこで質問ですが、長男が私を実子かどうかDNA鑑定を行いたいと言います。 戸籍には被相続人の実子として記載されています。 実のところは誰にも分かりませんが、もし実子では 無いと鑑定結果が出た場合どうなるのでしょうか?