• 締切済み

蔵のある家について

現在、賃貸物件を探しておりまして、私の両親、家族、計6人で 生活できる家を探しております。 先日、賃料も手頃な優良物件を見つけました。その家は 蔵のある家です。 そこでお聞きしたいのは、蔵を寝室として使う事は可能 でしょうか? 家族が多いため、蔵を寝室として使えると丁度良いのです。 荷物はそんなに多くないので、外に倉庫を購入しそこに 収納します。 どなたかご意見頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • yt816
  • ベストアンサー率4% (1/21)
回答No.5

今一度質問内容を確認したいのですが、ミサワホームの蔵の家のことではないのですか? 質問を読んでいて、そんな気がしたもので。

topgunjo
質問者

お礼

その通りです。でも貴重なご意見いただきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私の家にも倉がありますが冬は暖かくていいのですが夏の暑さはどうしようもありません。エアコンを入れるにも壁が厚く工事も大変でしょう。換気の窓も少ないので薄暗いです。快適に暮らすためには相当の改良が必要になります。明かり取りのサッシを入れるにしても構造的に無理かも知れません。夜は周りの音も聞こえないのでよく眠れると思いますが。

topgunjo
質問者

お礼

一時的ならいけそうですが、寝室にするのは無理が ありそうですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.3

我が家の近所に、蔵以外のすべてを失って、結果、その蔵で生活のすべてを営んでいたご夫婦がおられました。 不便ということは確かでしょうが、できないことはないと思います。 そのほかに、30年以上前ですが、地方で、蔵を改造して下宿部屋にしたところに大学時代にすんでいたという女性を知っています。 戦後のことを思えば、なんだってありがたかったわけで、雨風が凌げれば、そして金額的に折り合いがつけば、そういうところに今でも住んでいる人は、いないとも言えないと思いました。 内装や窓など、通気性を勘案さえすれば、丈夫であるということは言えるかもしれません。 あまり古いと、耐震性など問題があるかもしれませんが。

topgunjo
質問者

お礼

その状況に慣れていけば何でもありだとは、私も 思います。貴重なお話ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

貴方は物置で寝られますか? 居住空間としては最悪です カビなども考えられます お止めになった方が賢明です 本格的に改造するのなら可能でしょうね。

topgunjo
質問者

お礼

一時的なことなら可能ですかね… やはり無理のようですね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113407
noname#113407
回答No.1

蔵はあくまでも物置でして寝室としては使い勝手が悪いです。 第一、窓が少ないし格子になっていますし入り口が開閉するのが大変苦労するであろう二重の扉になっているはずです。 それに中の照明はほとんどなく日中真っ暗状態で放置されていますから湿気が大変多いと思います。 二階建てに多分なっているとお思いますが蔵としての機能上、階段の傾斜がきつく移動に大変と思いますよ。 実際、現場でご覧になってはいかがですか。

topgunjo
質問者

お礼

やはりそうですよね。現場にて確認いたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミサワの1F蔵の家

    こんにちは。 最近、ミサワの商品として1F蔵の家というのが出てきましたが、使い勝手はいかがでしょうか? 2F蔵は、二階までの階段が長くなってしまうという欠点はありますが、収納力抜群で気になっていました。 1Fは外からでも収納できますし、犬を飼うときにも使えそうかな?と思い、惹かれています。 ただ、よっぽど大きな家でないと、1F蔵の上が和室になってしまい、半2Fのようになってしまいます。 実際に建てられて、こういうところがよかったとか、これが気になるという点がありましたら、教えてください。

  • 荷物が多ければ建てればいい・・・?

    住んでいる地域や土地の広さにもよると思いますが・・・。 荷物が多ければ(家の中に入りきらなければ)処分を考えるのではなく蔵でも倉庫でも建てればいいと考える人って結構いるのでしょうか? 旦那の実家で離れを一棟建て替える事になりまして30年以上荷物を増やし続けてきた義兄の荷物をどうするかでこういう意見が出てきまして驚愕でした。 まぁ、嫁の立場ですのでなんとも言えませんでしたが明日から住めちゃいますって感じの広め冷暖房完備の倉庫が庭にドドンと建つことになりました。 良く考えたら庭にはそういう倉庫が既に4つ、蔵も2つあります。 これって普通なんでしょうか?そのうち庭が庭じゃなくなってしまいそうです。

  • 家で亡くなるとその人の念はどうなる?

    ふと疑問に思ったのですが、 私は霊的なものを少々信じます。 実際に見たことがあるかと言われればありません。 でも、感じたことはあります。 賃貸、中古、いわくつきの物件はやはりできるだけ避けますよね。 まれに安いということで借りる方もいるようですが、大方の方はまずはそのような物件に当たりたくはないと思います。 自らの死、誰にも気づかれずに死にゆく、事件...そのような物件はやはり避けたいと思います。 賃貸の場合でお尋ねしたいと思います。 その住人が余命 幾ばくもなく「病院ではなく家族がいる家(賃貸)で死にたい」という理由からあえてその家で亡くなった場合はその方の念はどうなるのでしょうか? ご家族は大好きな家(賃貸)で看取りたいと思われるかもしれません。 が、その後に借りるほうとしたら霊的なものはどうなると思いますか? 今は多くの方が病院で亡くなられますが、自宅で看取る場合は同じ「死」でも違うのかなと思いました。 その家に残りますか? それとも、残された家族と一緒にその後の移転先にいきますか?

  • 敷地内同居のための家についての質問です

    初めまして。他の方々の意見が聞きたくて質問させていただきます。 我が家は私と夫と息子(2歳)の3人家族です。 先日、夫から「息子が幼稚園にあがる前くらいに、自分の両親の家の近くに 住みたい」と言われました。 私は、もともと主人の両親といずれ同居すると思っていたので、その覚悟は できていました。 そこで、家をどうするか今迷っています。 というのは、先日義両親に、「近々こちらに引っ越したい」ということを伝えた ところ、「自分たちが元気なうちは別々で暮らしたい。敷地内に小さな家を建てては どうか?」と言われました。 結婚当初からいずれ同居すると考えていた私は、マイホームは諦めていたのですが、 この言葉に「私もマイホームが持てるかも!!」と舞い上がってしまい、義両親 の言葉をありがたく感じていました。 しかし、問題があります。 主人に、「敷地内に新しく家を建てたとしても、いずれ両親の介護が必要になったら 今両親の住んでいる家に移り住む。だから、10年ローンで返せるくらいの小さな家しか建てない。」と言われました。 小さな家でも全然構わないのですが、私の気がかりな点として、もう70歳になる義両親ですので 家を新築したとしても、10数年しか住めないのではないか?そのためにわざわざローンを組んで 家を建てる必要はあるのか?ということです。 もうひとつの気がかりな点は、義両親の家は、築10年で新しいのですが、大きい割には二人のためだけの作りとなっているため、私たちが数年後そちらの家に移ったとしても、私たち夫婦の寝室も、 子どもたちの部屋もありません。もし移り住むとしたら、また大がかりなリフォーム必要となってしまいます。 近所に中古の家も探したのですが、とても田舎なので見つかりませんでした。 また、主人はもう賃貸には住みたくないと言っています。 さらに、義母が今の自分の家を大変気に入っているため、私たちが入居できるように、すぐに リフォームするという考えはありません。 このような場合、どうするのが一番だと思いますか? わかりにくい文章で大変申し訳ございませんが、ご意見いただけるとありがたく思います。 私の希望としては、せっかく建てるのだから、義両親の敷地内に小さくてもいいから、子育てから老後まで ずっと住める家を建てられたらいいなと思っています。 しかし、もしそれが実現したとしたら、今後義両親が他界した後に残ったこの大きな家はどうするのか、と不安があります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 家の中はどこまで見せますか

    このたび新しい家に引っ越します。 一応、両親、兄弟が来るので簡単な集まりをします。 その際に、どこまで見せなくてはいけないのでしょうか。 たとえば、寝室、クローゼット、棚の中は見せたくありません。 自分の部屋も入って欲しくないです。主人の書斎はオープンな形なので、見せることになると思います。 家を購入する際の下見のときにも、主人の両親は勝手に中を見て回り、いやな気分でした。 今度は自分の荷物が入っていますので、さらに嫌な気分です。 寝室、または私の部屋を見たいと言われた時には、見せなくてはいけないものでしょうか。またやんわりと断る口実があれば、教えてください。

  • 家を買い替えるための一時的な融資は可能でしょうか?

    現在住んでいる家は、5年前に新築で購入し、6700万円でした。建物は延べ床面積が70坪あります。私はネットショップを経営していて、自宅の建物の車庫12坪を倉庫に使用していますが、手狭になったので、どこか倉庫を借りたい、と探していたところ、自宅の近くの農家が2100万円で売りに出ていました。農家の家もそんなに古くなく、蔵も畑100坪もついています。引っ越したいのですが、今の家を売却しなければ農家の物件を購入できません。(住宅ローンはありません。) 農家の2100万円の物件を購入し、自宅を売却したいのですが、こんな場合、銀行は一時的に融資してくれるのでしょうか?融資に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願い致します。

  • 押入れの無い家、どう思いますか?

    最近、新築一戸建てを購入しようと思い、探し始めて1ヶ月ほどで、自分達の条件にほぼあった物件が見つかりました。 その物件を押さえてもらい、購入する話を勧めているのですが、最近ちょっと迷いが出てきましたので、ご助言お願いいたします。 その物件は洋室ばかりで和室が無い為、押入れがありません。 収納スペースは十分あると思うのですが、布団を収納するのに無理が出てくるのかな?と思い始めたんです。 現在使用している布団は2組ですが、使用していない布団は3組ほどある為、クローゼットにうまく収納できるのか疑問に思い始めてきました。 色々と収納する方法を考えていますが、なかなか良いアイディアが出ず、やはり和室が1つくらいあった方が良いのではないか?と思うようになってしまったんです。 そこで、和室が全く無いお家に住んでいる方で『和室(押入れ)があったほうが良かった』と思ってる方、また『和室(押入れ)が無くても、大丈夫』と言う方のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 家の間取りについてご意見を頂きたく

    家を新築する予定で、現在間取りを決めている最中です。 設計士の方に要望をお伝えし、何回か修正して頂きいてほぼ固まりつつあります。 しかし、本当にこの間取りで良いのか、自分の要望を入れ過ぎることで生活しにくい家になっていないか等を心配しています。 現在の間取り図を添付致します。(見にくくてすみません。) ご覧になって何かお気づきの点や改善点等があれば、何でも構いませんのでご意見を頂きたくお願い致します。 逆に、こういうところが良い、というようなご意見もあればお願い致します。 夫婦2人、子供はいません。 片づけが下手で、今の住まいでは床に荷物などを直置きしてしまっています。 できるだけすっきりさせたいので、床に置いている荷物を収納できる仕掛けを作りたいです。 (結局は片づけ上手にならないと意味ないのですが。。) <全体> ・延床面積は35坪です。 ・南側に庭があり、西側が道路です。(西側玄関です。) ・周辺の家とはある程度間隔があります。 <1F> ・感覚的に解放的なリビングにしたいです。そのため、13畳リビング横に小上がりの畳コーナー(3畳)を設けました。 ・畳コーナーの左側に小さな書斎があります。書斎として使えるのが理想ですが、床に置きたくなるような雑多なものを収容する場所にしても良いかと考えています。 キッチン側からも畳コーナー側からも行き来できます。 ・キッチンは対面式を希望しました。奥に小さなパントリーを作りました。 ・玄関を入ったところに物入れを作りました。家庭菜園の道具や靴箱に入りきらない靴,運動で使うボールなどを入れようと考えています。 ・畳コーナーの床下は収納にします。  また、リビング床には物を置かないように、洗面所の脇にもたくさん棚がある収納を作りました。 <2F> ・寝室:8畳,洋室:6畳+4.5畳です。  階段のところに小さな吹き抜けがあります。 ・1F→2Fに上がってそのまままっすぐ行くと、屋根裏部屋(6畳)に上がる階段があります。 ・寝室にのみバルコニーあり。 ・収納は、寝室と洋室6畳にあります。 ・洗面所と洋室:4.5畳と階段のところは、勾配天井にしています。 ・洗面所を少し大きめにとりました。トップライトをつけます。 よろしくお願い致します。

  • 義家族と一緒に家購入?

    20代兼業主婦、主人と海外で二人暮らし、新婚です。住宅は賃貸です。 主人の両親は離婚していて、父・妹・弟(まだ高校生)の3人で、私たちからはかなり離れたところに住んでいます。 彼らも賃貸住宅です。 私たちにも、義家族にも貯金はなく、かなり質素な暮らしをしています。 先日、義父から電話でこんな話が・・ 義父、義妹、主人と私の連名で、一緒に住み、一緒に貯金をして家を買わないかというものです。 家の頭金がたまるまでは賃貸の一軒家に一緒に住み、(約1~2年)たまったら一軒家を買い、数年間、物件の価値が上がるまでそこに一緒に住む。(この国は地価がうなぎ上りなので) そして、equity loan(所有物件の査定額からローン返済残高を差し引いた金額を担保として、その金額の70~90%を銀行が融資する)でもう一軒家を買い、そこにどちらかが住むというものです。 これで二家族とも、念願のマイホームが叶うというわけです。 突然こういう話が出たのは、義父はもう若くないし、収入も多くなく、マイホームの夢が叶うのは連名しか有り得ないというのと、義妹が大手銀行に勤めているので、いろいろなベネフィットが銀行から得られること、主人の勤める会社が大手なので、ローンが組み易いということ、それから、私たち全員収入があまり多くなく、別々に家を買おうとするとかなり時間がかかり、そのうち地価がどんどん上がってしまうということです。 アイデアとしてはとても魅かれるのですが、結婚生活に義家族が介入してくると思うと少しいやというのも本音です。あちらもそれは承知しているので、ゴリ押しする気はないみたいです。 不動産に詳しいかた、このアイデアはどう思いますか。我慢してまでがんばって、うまくいかなかったら・・と思うと心配です。

  • 家が物であふれて入れ替えできない

    東京郊外の一戸建てに住んでいますが、家が狭くて困っています。 自分と両親、姉二人の五人家族ですが、姉妹のうち誰も家をでる気配がありません。 みな独身で荷物もはんぱなく(私と下の姉が4.5畳、上の姉が8畳、それぞれ部屋はいっぱいでものがはみ出している状況)家中隙間なしといった状況です。 上の姉はほとんど朝帰りで家にいる時間が極端に短いのに一番荷物が多いので(たぶん二番目が私です^^;)、部屋を交換したいと言ったのですが、 「あなたの部屋を空けたら移ってもいいよ」というばかりです(入れ替えに使えるスペースがそもそもないので出来ないことを見越してるんだと思う) こういう場合、どうしたらいいんでしょうか? 1)庭や貸倉庫に私の部屋の物を全て出して、入れ替えする 2)誰かが家を出る 3)もっと広い家に建て替える 4)その他 おそらく誰かが結婚して2)になるのが一番まともな解決策だとは思うのですが、あいにくそんなそぶりはありません・・・ なるべく有効な(でもお金のかからない)策をお願いしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • パソコンの接続情報やソフトウェアの設定を確認し、プリンターを正しく認識させる方法について解説します。
  • ブラザー製のDCPJ4220Nプリンターがパソコンで認識されない問題について考えてみましょう。パソコンのOSや接続方法、関連するソフトウェアの情報を確認し、解決への手順をご紹介します。
  • パソコンとプリンターの接続に関するトラブルシューティング方法や、Windows10を使用している場合の設定について説明します。
回答を見る