• 締切済み

なぜ、昨年9月から出来高が急増したのでしょうか?

日経225などを見ると、昨年の9/2から突然出来高が急増しています。何故でしょうか。 外国の投資家などが何かの決定をして突然増えたのでしょうか?だとすればある日突然急落する事もある訳ですよね。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

納得のいく回答を得るためのアドバイス: 毎日の取引高(金額、取引料、など)は発表されています。 質問者の「突然」?の度合いはどの位なのでしょうか? 9/2から突然出来高が? とのことですが、ある日は3億株、ある日は2,5億株と日々変化し今日に来ています。 ですから、もっと具体的に質問してはいかがですか? 「納得」できる回答を得るには、「納得」できる「質問」が重要です。

noname#60569
質問者

補足

>毎日の取引高(金額、取引料、など)は発表されています。 >ですから、もっと具体的に質問してはいかがですか? 過去10年間は、ほぼ4-10億株/日の出来高 過去1年間は、ほぼ6-10億株/日の出来高 昨年の9/1は、9億株/日の出来高 しかし!! 9/2は突然20億 以後毎日20億-40億株/日の出来高ですぅ!! この落差の原因を知りたいのです。 株で資産を運用する者としては見過ごすわけにはいかない事実と思うからです。 このカテゴリーで回答される方はそれなりの知識と経験がある方であるとお見受けしますので細かいことは省略しました。 2度もご回答くださり感謝してます。 何か良いサイトでもありましたらご紹介くだされば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16456
noname#16456
回答No.4

 何かの統計でですが、外国の投資家は「今年は日本への投資を減らすつもり」という人が多いらしいので、多少は出来高は元に戻ります。  ライブドアショックによる新興市場の売り局面や量的金融緩和の解除の影響でしょうか?  もう織り込み始めてますが・・・。

noname#60569
質問者

補足

せっかくのご回答ですが、過去1年間の出来高の変化をごらんになったでしょうか? No.1-3の方々も出来高の変化を見ないで回答しているのではないでしょうか? 申し訳ないですが、どの方の回答も私には全く納得できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

一般的には、世界的な金余りで資金が株式市場に流れていると言われています。 余ったお金は、有利な投資先に向かいますね。不動産、オイル、債権や株。昨年末などはオイルマネーの流入が言われました。 >だとすればある日突然急落する どの程度で急落を定義しているか判りませんが、GSが日本株保有のポジションを引き下げた数週間前には日経平均は下がりました。 日本市場に参加している機関投資家の多くは、アジア、ヨーロッパ、アメリカと世界市場に投資していますし、その投資資金の回転も日常茶飯事に行っています。(アメリカで売り、日本で買う、あるいはその逆)その意味では、日本市場のみ急落し、他は安泰ではありえません。お互い影響しあい、24時間、上がったり、下がったりしています。

noname#60569
質問者

補足

おっしゃるとおりだと思います。 ですから9/2以降の状況が理解できないのです。 (1)何故、9/2から突然か。 (2)何故、戻らないか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

各種世論調査から、自民党が勝ちそうだということがわかり、改革が進みというか政治は安定して方向が変わらず、景気が回復するだろうと観測されたからでしょう。

noname#60569
質問者

補足

それにしては出来高が元に戻りません。 もっと別の理由があるはずです。 9/2を境に出来高がまるっきり違いますよね。 買い出動に出てきた主体があるはずだと思うのですが・・・ 水準が明らかに変わっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • convit764
  • ベストアンサー率18% (142/767)
回答No.1

そもそもの始めは、小泉さんが、衆議院を解散すると宣言した時から。

noname#60569
質問者

補足

それにしては出来高が元に戻りません。 もっと別の理由があるはずです。 9/2を境に出来高がまるっきり違いますよね。 買い出動に出てきた主体があるはずだと思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出来高急増を検証したのですがわかりません

    出来高急増は株価上昇の前兆とか、ここでもそう回答される方がいらっしゃいますがなぜでしょうか?ずっとこの説に疑問があり、先日どこかのサイトで同様な意見が出てましたので再度検証してみました。 <資料抽出> 最近売買した19銘柄(東1,東1,大1)より今年の出来高急増ポイント47日を抽出。 <平均出来高急増比> 過去5日間の平均出来高に対し4.9倍 <資料数47の株価終値の動向>   (単位100株は1,000株に金額換算) 「出来高急増当日」値上り:38 値下り:9 平均6.1円の値上り。 「1日後」値上り:24 値下り:23 平均0.1円値上り 「2日後」値上り:22 値下り:25 平均0.4円値上り 「3日後」値上り:25 値下り:22 平均0.5円値上り 「4日後」値上り:22 値下り:25 平均1.0円値下り <相関> 「株価位置」1年間の株価位置100%~40%まで相関なし。40%以下は資料なしのため不明。 「業績評価」当資料銘柄では「なし」の感じ。業績低下銘柄では売りが増えむしろ値下り傾向でしょう。 以上銘柄選択や資料数、日数が少ない等不満はありますが大きなカタヨリはないと思います。これから見ますと「値上り値下り半々」で株価UPにつながってないと思うのですが? たしかに出来高急増の翌日はかなり高値に寄付く場合がありますが、一気に売りを浴びせられて急落し買いのメリットはどこにもありません。どのような資料選択をすれば上説のような一定期間株価UPするようなデータが得られるのでしょうか?未熟者によろしくご指導お願い致します。

  • 出来高について教えてください。

    株歴 約半年の初心者です。 初歩的な質問だと思うのですが、お教えください。 出来高についてなのですが、 ここ最近、上がり基調の銘柄で約1ヶ月間のチャートの中で、出来高が大きい日は価格が急騰しています。 そのような日が連続ではありませんが、3日間ありました。後の日は大変少ない出来高ですが大幅下落はなく右肩上がりです。 そこで質問なのですが、出来高が大きい日に急騰したということは、多くの人がその銘柄を「買った」ということで、いずれその人たちが「売り、大幅下落する」日がやってくる、という考えでいいのでしょうか。 今、買おうかどうか迷っていまして、出来高が大きい日に急騰しているのに、同じように下落日でも出来高が大きい日はないので買えずにおります。 質問が分かりにくいと思うのですが。。。(T_T)

  • 先物の出来高と株の出来高について

    先物の出来高と株の出来高について 先物の出来高と株の出来高について1点教えてください。 なお、信用取引についてはこの質問の中では考えないものとしてください。 株の出来高は株の購入時(買い)に上昇するという認識です。 (逆にいうと、利益確定売りなどには上昇しない) それに対して、 日経225の先物などは"買い"からも入れますし、売りからも入れますので、 買い・売りに関わらず、出来高は上昇するとの認識ですが、 上記見解は合っておりますでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 出来高?

    ものすごい初歩的な質問です。 新聞を見ているといろんな会社の株価が載っていますが、始値・高値・終値・前比などはなんとなくわかるのですが、出来高がよくわかりません。 株価が低くても出来高が高かったり、その逆だったり、どの項目でその企業の何がわかるのでしょうか? あほな質問でごめんなさい。

  • 各市場の出来高の合計を探しています。

    「今日の東証1部出来高は前日比~万株も増加して…」とか記事では見るのですが、各市場の出来高の合計の一覧を見られるところが見つけられません。 できれば過去データも見られるところを、ご存じないでしょうか。 また、一日の市場の雰囲気を知るのに、日経平均、トピックス、日経先物は見るのですが、そのほかにも見ておくといい情報はありますでしょうか。 先日質問していたのですが、回答をいただくことができなかったので、再投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 出来高

    すみません・・・。とても簡単な質問なのですがよろしくお願いいたします。 「出来高」とは簡単に言うとどういう事なのですか? 出来高が増えるという事は結果的にはどういう事なのですか?

  • 出来高について(リアルタイム)

    こんばんは 例えば、その日のその株(銘柄)の出来高で10件あったとします。 5000円で4件成立、 5100円で3件成立、 5200円で1件成立、 5300円で2件成立。 (これはあくまで、例えです) これらを調べることってできますか? (できればリアルタイムで) 某証券会社の、「QUICK情報」サービスや「ヤフーファイナンス」「日経」(NIKKEI.NETの株・為替)等を利用しております。 よろしくお願いします。

  • 出来高のMの単位を教えてください

    初歩の質問で恥ずかしいのですが、、、 過去に出来高のKの意味がわからず質問した事があり、 Kは千という単位というのはわかりましたが、 Mとは万でいいんでしょうか それともミリオンの100万と意味でしょうか 宜しくお願い致します

  • 出来高と窓(ギャップ)の関係について、

    出来高と窓(ギャップ)の関係について、 国内株は、外国人投資家の売買に大きな影響を受けていると思います。 チャート上のギャップは、寄り付き時の売買の偏りにより起こるものと認識しておりますが、最近、出来高が多い時に、ギャップを空ける銘柄を所有し、寄り付きで上昇、その後ザラ場げ下落を繰り返しています。 これは、時間外取引や、日本以外の、ニューヨークやロンドンの影響を影響を受けているのでしょうか? 外国人投資家は、日本のザラ場で取引しているのか、時間外なのか、又は、ニューヨークなどに上場している銘柄であれば、その影響を日本時間の寄り付きで、日本投資家の売買に関係なくギャップを空けてしまうのか。 ここら辺の事情に詳しいかたのコメントお願いします。 現在保有している銘柄は、本田技研工業です。

  • ETFの日経225の値段のギャップ

    実際の日経平均とETFの、例えば日経225連動型投資信託などの値段にギャップが生じるのはなぜなのですか? (1) 特に、急騰急落の場面によく見かけるのですが、 3月14日など日経平均では前日比 -501.95 に対して、 日経225連動型上場投資信託は前日比 -580円 この違いはなぜでしょうか? (2) 終値でも、日経平均は16,676.89 に対して、 同ETFは16,760 と、終値に100円以上の差が生まれるのはなぜですか? (3) また、同じETF間にも差が生まれるのが、 (1321)日経225連動型上場投資信託の終値 16,760 (1320)ダイワ上場投信-日経225の終値 16,820 なぜ、同じ指数に連動するはずのETF同士で、このような違いが生まれるのはなぜでしょうか? ながなが質問して申し訳ありません。 (1)(2)(3)と、どれもETFについて初歩的な質問だと思いますが、 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ドライブ中にスマホを充電する時、エンジンを切ると充電が途絶えてしまう問題を解決する充電器があるのをご存知ですか?
  • エンジンを切っても充電が継続するシガーソケット型充電器が携帯バッテリーを内蔵していることで可能になります。
  • 配達などで頻繁にエンジンを切ったり入れたりする場合には、この充電器が非常に便利です。
回答を見る