• ベストアンサー

隣接空き地にマンション建設・我が家の外壁落下か?

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

まずは気づいたときにその部分の写真を撮っておく。 他にも家中の写真を撮っておくといいですよ。 で、工事の担当者にとりあえず云いにいく。 工事施工者に問題が発生する可能性を認識させる事が重要です。 工事の担当者はそれなりにプロなので、問題があれば適切な処置を事前に手をうつでしょう。 施工会社が中小で問題の責任をとろうとしない場合もあるので、初めて施工担当者を呼ぶときや、施工者の偉い人や施主が見に来る様な時には、こちらもできるだけ人数を集めておいて、みんなで施工者の言うことを聞いた方がいいですよ。 (近所の人でもいいし、親戚でもいいし、第3者を頼んでもいいし。)

nazokun
質問者

お礼

近隣の方と連絡を密にすることがポイントですね。 記録をとり、交渉できるところは交渉していこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンション外壁タイルが落下しました。

    お世話になります。先日、知人の住んでいるある分譲マンションで、外壁タイルが剥がれ落ち下へ落下する事故が起きました。 築年数6年程のマンションです。幸いけが人は出ませんでした。改めて外壁を眺めて見ると、所々浮き上がっている箇所がいくつかあるようです。 このまま放置しておくのは大変危険だと思います。 そこで質問なんですが、この場合の修理費用は建築を施工した建設会社へ全額請求出来るものでしょうか? 築10年以上のマンションのタイルが剥がれ落ちた話は聞いたことがあるのですが、今回のケースにおいては、経年劣化とは考えにくいんです。良きアドバイスをお願いします。

  • マンションの外壁タイルの落下について

    先日、私が住んでいる分譲マンション(大阪市内、築4年)の5階部分の外壁タイルが 1平米程度、まとまって落下する事故がありました。 そこは自転車駐輪場の出入り口の真上なのですが、 幸い怪我人は出なかったようです。 さらに落下した部分の周りのタイルを下から見てみたらしいのですが、 所々もっこりしている箇所があったので、それは施工業者に連絡し、 目視してあらかじめ落ちそうなタイルは取ってもらいました。 施工業者が言うには、他のタイルも基本的に同じ施工方法で施工している、 ということでしたので、近々、その施工業者が全面点検するみたいです。 (屋上からゴンドラを吊り下げ打診棒にて点検、調査 ※3日程の日程) おそらく、施工業者的には点検した後、その部分を似たタイルで補修(金額は全て無償)で タイルをはり、終了という流れだと思うのです。 それで基本的には良いとは思うのですが、施工業者が再度点検するので、 下地のクラックや施工業者に不都合な事実があった場合に見てみぬふりをしたり、 無いとは思いますが、根本的に構造計算書?の偽造などしてるのではないか? など、嫌な事ばかりが頭に浮かびます。 被害妄想かもしれないですが… そこで質問です。 (1) 構造計算書等はどこに言えば取り揃えてもらえるのでしょうか? (2) また、その計算をしなおす場合どのような書類が必要ですか? (3) どのような会社に頼めばいいですか?(再計算を) (4) 他、考えられるアドバイス等ありましたらご教示ください。

  • マンション、エレベーター棟の外壁剥がれ

    築5年目の分譲マンションですが、エレベーター棟の外壁タイル(下地の可能性ありですが剥がさないとわからない)が数箇所剥がれて外に大きく膨らんでいます。落下はしていません。管理組合の理事会にて管理会社の助言でエレベーター棟の外壁は構造耐力上主要な部分に該当しないので品確法の瑕疵担保責任は追求できず、2年間の保証も切れているので居住者が有償で修繕を行うとの決定がされました。 そこで質問ですが管理会社(施主の系列会社)が言っている「エレベーター棟の外壁は構造耐力上主要な部分にはあたらず、品確法の瑕疵担保責任は発生しない」というのは本当でしょうか。 このままでいけば外壁の補修には100万円以上の金額がかかり、修繕積立金を取り崩すことになります。

  • マンションの外壁工事のやり方について

    専門の方にお尋ねしたいと思います。 住んでいる賃貸マンションの外壁が古くなり、タイルを剥がして貼り替える工事が始まりました。 建物の中にいると、想像以上の騒音と振動で、 その壁に面した台所の出窓に置いてあった4個の鉢植えのうち2個が、 (徐々に移動していたのでしょう、)2日目に落下して倒れていました。 3日目には、出窓につけていたカフェカーテンがポールごと落下。 でもこれだけならまだ「ある程度の騒音、振動は仕方ない」と我慢していました。 ところが昨日、夕方帰宅してみると、 工事中の壁に面した台所の窓の内側に、かなりの「粉塵」がたまっていたのでびっくりです。 もちろん、サッシの窓は全部閉めて施錠してありました。 シンクの向こう側の窓なので、近くに置いてあった食器類、食品類は全て洗い直し、 室内も夜になってから大掃除です(-_-) このところ外壁を剥がす作業が、建物の下からだんだん上の階に上がって来て、 ここ2,3日は、うち(4階)より上の階の壁を粉砕していたらしく、 ドリルの音と振動の後に、上の階から「瓦礫」がバラバラと降ってきて、うちの窓をかすめて下に落ちて行っていました。 窓には一応、板のようなものを「その都度」外から「立てかけて」保護しているらしいものの、 上からの瓦礫は、その板に当たりながらバラバラゴロゴロと地上まで落ちていくのです。 (きちんと設置しているわけではなく、半分浮いたような状態なので、それに当たる瓦礫の音もかなりなものです。) 工事の終わる5時の30分ほど手前になると、ドリルでの粉砕音はやみ、 その日の工事で出た瓦礫の残りを、 上階からまたバラバラゴロゴロと下まで落とす、という作業になって一日が終わります。 昨日まではあまり気づきませんでしたが、 内側の「粉塵」はこの、上からの瓦礫の落下によるものではないかと思います。 長くなり申し訳ありませんが、そこでお尋ねしたいのが、 このように、居住中の窓に「目張り」もせず、「上からの瓦礫を下まで落下させる」というのが、 この外壁張り替え工事の「普通の」やり方なのかどうかということです。 (あまりに大ざっぱな気がしますが。。。(-_-)) また、接している窓や壁の内側(居住空間)へのダメージなどについても、 ある程度予測される事項(工事関係者なら経験的にわかっているのでは?) を前もって通知するくらいのことは、住民としてはしてほしかったところですが、 ただ「○月○日から○日まで外壁の張り替え工事をします。ご迷惑をおかけします」 とのお知らせの紙が前日に各戸に配布されただけです。 この程度の対応が「普通」のやり方なのかも気になります。 後学のためにぜひお教えいただければ幸いですm(_ _)m

  • マンション外壁タイル浮きの補修方法について

    小型マンションの理事長をしており、現在大規模修繕の準備を進めています。打診調査により、外壁タイルの浮きが発見されているため、補修を計画していますが、タイルの貼り替えとピンニング工法の使い分け、メリット、デメリットなどについて、アドバイスなどいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。 聞きかじりの情報ですが、ピンニング工法は、タイルの裏側全面に接着用樹脂がまわりこむわけではないので、補修後の打診調査での判断ができない場合が多いと聞いたので、万一タイルが剥がれても危険がないと思われるバルコニーの内側などや1階の壁などは、コストが安いピンニング工法がよいのではないか?などと考えています。万一タイルが剥がれて落下した場合に危険が考えられる外壁で、ある程度まとまった範囲でタイルの浮きが発生している部分は、タイルの貼り替えがいいのでは?などと考えています。

  • マンション建設期間中の非難家屋

    隣接地にマンション建設が始まります。 旧建屋の解体だけでも、相当の騒音と振動が伴いました。 私はまだしも、同居の年寄りは怯えてしまって寝込んでしまいました。 マンション建設が始まると、一年以上はこれらの公害に悩まされなければなりません。 で、建設期間中、ほかに賃貸住宅を借りて住んでしまおうかと考えています。 この場合、マンションの施主側にその移住に伴う費用(もちろん家賃も含めて)を請求することは可能でしょうか? 可能性・・・ないかなあ・・・。

  • センサーライトの取り付け

    センサーライトを取り付けたいと思いますが、 家の外壁に直接取り付ける場合、どのような 取り付け方法が良いか教えて下さい。 できれば、外壁に穴を開けたくないのですが、 接着剤でも取り付け可能でしょうか? それとも、やはりネジで固定でしょうか? ネジ止めの場合、ネジ部から雨水が外壁内へ 入らないような対策は必要でしょうか? 外壁は16mmのサイディングで若干凹凸があります。

  • 賃貸マンション 柵が取れて落下 責任は?

    この度、現在済んでいる賃貸マンション(4階建ての2階に居住)にて窓の柵が外れ友人が落下しけがをしました。 柵に布団をかけている最中に柵のネジ部分がはずれたようです。 かなり腫れた上に強い痛みが続いたため病院に連れて行ったところ捻挫と内出血の診断でした。 柵はアルミ製であり、さすがに体重を支えられるほどのものではありません。 これは見てわかるため友人も大きく体重を預けることはしなかったと言っています。 そのマンションは4階建てで4階まで同じ構造ですが ・窓が大きく床から5センチほどしか壁になっていません(一面窓のような状態) ・その窓を取り囲むようにアルミの柵が付いています(今回はずれたのはこれです) 管理会社に確認したところ、現場を確認した上で ・柵を壊したので修理費を請求する、保険を使用できる可能性 ・治療費に関しては関係無い と回答がありました。 この柵は落下防止の設備か確認したところ「防犯と落下防止の設備」だと回答されました。 その設備が不良でケガをした場合でも修理費について借主側で持つ必要があるのかわかりません。共用部では無いのでもちろん自分にも管理責任が無いとは思っていません。 ただ管理会社側の説明が ・この柵に対し、予想もしないような加重をかけていた ・経年劣化などは無く、借主の過失によるもの という内容だったのが引っかかります。 柵自体はコンクリート壁にネジで直接打ってあるため、左側はネジが外れずアルミの接合部分が折れてしました。ネジ周辺の壁にも若干の割れがありました。 ですが右側はただネジの穴があり、すっぽり綺麗に抜けている状態でした。 >強度的にそこまで強くないアルミ部分も無事 状況から右側のネジがすっぽり抜けて外れ、左側だけで柵を支えきれなくなり折れた という状況かとは思います。 友人は右側の窓にいたのですが、「ネジが抜けた」と言っているためあらかたそんなところかと思います。 管理会社にもその旨説明しましたが ・そもそも布団を干す設備では無い ・加重をかけていた という部分を強調しており請求をするという意向でした。 今回借り主である私が修理費の支払いを行う必要があるのでしょうか また修理費とは別に損害賠償請求などできないでしょうか 簡単に調べると転落防止の柵の設置については判例があり貸し主、設計側の過失が認められた例があるようです。 もし私が動くなら何をすれば良いでしょうか。 動くお金もそんな高額ではないので費用のかかる手続きは難しいのかなと考えています。

  • マンション建設 振動・騒音はいつまで?

    我が家の隣地(西側)120cm離れたところから南面と西面に2棟、9階建てのマンションが建つことになりました。 我が家には1歳5ヶ月と幼稚園の子供がいるのですが、工事会社の担当者が「赤ちゃんには振動が耐えられない、どこかに避難してもらわないと」と言っていたそうです。 そこで質問なのですが、ひどい騒音は着工からどれくらいまでが目安なのでしょうか?ちなみにアースドリル工法で掘削するそうです。 また、避難と言っても上の子は幼稚園なので、実家に帰るというわけにもいかないのですが、そういう場合下の子の保育園代等実費を請求しても大丈夫なのでしょうか? 幸い大手の施工なので、補償金は支払うとは言われています。その値段も気になりますが、子供の健康面が一番心配です。 お手数ですが回答よろしくお願いします。

  • 隣家の外壁モルタルの剥落・飛散に備えて行うべき事

    1)隣地の築60年ほどの木造2階建て建物(賃貸物件)の外壁に  おいて、次の状況が見られます。 ・角の柱の1本がやや傾き、その近くに以前からあったほぼ鉛直の  亀裂が、最近2、3cm開口している。 ・半年ほど前から、新たに鉛直や斜めの亀裂が発生し、  最近、一部の亀裂が2階まで伸び、また新たに鉛直の亀裂が  発生している。 2)このままにしておくと、今後、地震等により外壁のモルタルが  剥落、飛散し、モルタルの破片の一部が当方の建物外壁や  エアコン室外機に当たり、損傷することを懸念しています。  (隣の家と当方建物の最短距離は80cm程度) 3)そこで、隣地建物の所有者に対して、  早めに状況を確認し適切な対策を講じるようにお願いしました。   ただ、これまでの状況を考慮すると、隣の建物所有者が迅速に  対応してもらえない可能性も考えられます。 3)ついては、次の事について教えて下さい。 a) 隣地建物の所有者に、できるだけ早く適切な対策(モルタル剥離、  飛散の防止等)を講じてもらう方法。 b) もし隣地建物の所有者の対策が遅れ、外壁のモルタルの一部が  剥離、飛散し、当方の建物外壁やエアコン室外機に当たり、  損傷した場合、隣地建物の所有者に対して修理や損害賠償を  要求することを考えています。   その場合に備えて、今から行うべき事項。 以上、よろしくお願いします。