• ベストアンサー

株は必ず儲かる?

noname#19624の回答

noname#19624
noname#19624
回答No.7

そう言う方には、こんなファンドもあります。 「バンガード・スモールキャップ・インデックス・ファンド」「バンガード・トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド」です。 この2つのファンドはどちらもマネックス証券で購入できる米国株式インデックスファンドです。 参照URLは、VGスモールキャップ・インデックス・ファンドの過去の運用成績です。 短期では-20%の年もありますが、設定来1960年から持ち続けた場合の米ドル建てリターンは何と11.13%と驚異的な数字です。 これはコストが格安でインデックスによる実質的な分散投資だからこそ出来ると考えられます。 ちなみに、スモールキャップの場合は、口座管理料+エクスペスレシオ≒年0.86%です。 だから、信託報酬が1.995%なんてぼったくりファンドは論外です。 但し、個別株の場合はコストは安いけど、相当の選択眼が無ければ成功する事は難しいのでは?

参考URL:
http://www.vanguardjapan.co.jp/fund01.asp#3rd

関連するQ&A

  • 株の値動き

    この分野の未来が明るい、この会社は将来成長しそうだから株を買うと思うのですが 逆に言うとどこか世界中が悲観的な空気だったら株価は下がるというものでしょうか。 現実では色々な感情や要因、要人発言、経済指標などで動くのはわかりますが、単純な株の仕組みとしては↑こういうものなのでしょうか?

  • 株の下がりを利用して買ってみようかな~

    以前、日本駐車場開発を買った者です。(初心者です。) その節はありがとうございました。 ライブドアの株は、変化が無いので、売りましたが、 (昨日は驚いた) 日本駐車場開発の株は今日の朝一で売りました。 日経が下がっているのに上がり続けているの、少し設ける真似事をしたくて一時的に売りました。29000だっけな~ 昼にストップ安になったので買い戻しました。 これまでの報告です。 本題 1)数万円しかプラスじゃないのに税金がかかってます。 あれは、予定ですか?(資産) 2)日本駐車場開発の株がストップ安になってから徐々に上がってます。新規株主優待が1月なので末までは上がると見て良いですか? それとも民営化まで上がりますか? 3)株が全体的に下がってますので買いに走ろうと思います。 この考えは危険ですか? あくまでも自己責任で買いますので、アドバイスがありましたらお願いします。

  • 株投資は確率的にみて儲かるのでしょうか?

    株売買時に証券会社に支払う年間総手数料というのは、全企業が配当(現在の配当利回り1%ぐらいとして)で出す金額よりも大きいのでしょうか? それと年間倒産企業数÷全上場企業数×100=倒産率というのはどのくらいのものでしょうか? もし倒産率が1%ならば、一回も株売買しなくても(手数料分がないということ)、その倒産のせいで配当利回り分はなくなると考えて良いでしょうか? 天変地異による企業倒産や株取引人口の増減がないこと前提とします。 私の考えとしては、株でもちろん儲かる人もいれば損をする人もいると思いますが、株取引人全体として考えた場合、損をする金額の方が多いと思います。倒産リスクと売買手数料がなければ、株取引人全体としては、配当金分だけ常にプラスになると思いますがどうでしょうか?

  • 自社株を勧められていますが

    今、うちの会社で自社株を買うよう勧められています。これは、社員の経営に対する関心を促す、生産性を上げるために社員の意識改革をするのを目的としているそうです。 株を持つ→業績アップのため社員が努力する→業績が上がる→配当金が出る→社員が儲かる こういう事らしいです。 恥ずかしながら、全くと言っていいほど株に対しての知識がなく、勧められてもどうしていいものかわかりません。 会社の業績、将来性などもよくわからないのですが、購入するべきなのでしょうか? ・会社の業績が上がったとして、どのくらい儲かるのか。 ・逆に業績が下がった場合、損をしてしまうのか。それはどの程度なのか。 ・万が一会社が倒産してしまった場合はその株はどうなるのか。 ・退職した場合株はそのまま持っているものなのか。 ・途中で売ることが出来るものなのか。                   などなど。 全く解らないことだらけです。(株の仕組みも正直解っていません) 強制ではないのですが、購入しないと仕事(会社)に対しての意識が薄いと思われかねない雰囲気でもあります。 それだからと言って、何も解らず購入するのも怖いので。 どうしたら良いものでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 中国株初心者向けのオススメ本

    これから中国株の投資を始めてみようかなと思っています。初心者向けに良い入門書やサイトはありませんでしょうか?どの銘柄が良いとかではなく、基礎知識と手続きと心構えなどが簡潔に書いてあるものが欲しいです。株式投資自体が初めてです。 昨今の株ブームについては疑り深く見ていますが、中国の経済成長はこれからも続くのは間違いないと思うので、中国株のインデックスファンドだけを長期(20年目安)で買いたいです。資金がほとんどないので、最初10万円を投資して、毎月1万円ずつ追加していきたいと思っています。 こういう事は可能なのでしょうか? 全くの初心者で、基礎知識がありません。 何卒よろしくお願いします。

  • プチ株で積み立て カブドットコム

    こんにちわ。 銀行の金利も上がらないので、カブドットコム証券で毎月3万円で買えるだけのプチ株を購入して、将来の年金代わりにでもしようと思っています。 ですが、株式について全く初心者の私なのですが大丈夫でしょうか? 基本的に積み立てプランを作って60歳になるまでほかっておくつもりです。プチ株で購入できる株式はいわゆる優良企業なので暴落することはまず無いとおもいますが間違いでしょうか? 私は今22歳なので、3万円きっちり買えるわけがないので2.5万円として計算しても60歳の頃には1200万円ぐらいになっているはずです・・・というのは甘い考えでしょうか? どなたかアドバイスください。ほかにローリスク・ローリターンで定期預金みたいに使える商品とかご存じでしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 株券について

     来週から、教育実習を控えている者です。  科目が現代社会になり、範囲が経済の分野になりました。範囲の中に、株式会社とは・・・といった部分が含まれており、最近のライブドアの話なんかも交えながらやろうかと考えています。  それと関連して、何年か前に、株券が手に入りまして(拓銀のもの、倒産株券としてネットで流れている類の物)、それを「株券とはこんなものだ」的な感じで使おうかなと考えているのですが、倒産した会社の株券って、コピーすると問題になりますでしょうか?  それともう一つ、株取引も最近はネットで取引しているケースが多いような印象を受けますが、そういう場合「株券」って、どうなるのでしょうか?  まさか逐一郵送している、何てことは無いと思うのですが。  よろしくお願いいたします。

  • 株についての質問です。

    初めまして。 株の知識は全くありませんが、ANAの株主優待券に興味がありまして… 御質問させて頂きます。 今までは、ネット等で格安航空券をなるべく安い時期に購入し、それから予定を立てていましたが… 時期によっては価格差が大きく、航空券の価格によって予定をずらしたりしていました。 そこで、時期に左右されない株主優待券に興味を持ちました。 株主優待券も3月と9月のみと、今株を購入しても株主優待券を手に入れるまでは先の事となりますし… 株自体全く知識が無く、証券会社自体も全く分からない状況です(汗)。 なぜか昔から株に手を出すと危ないと言うイメージが大きいです(汗)。 しかし、自分の所持金で金やプラチナ同様価格が下がった時期に手放さなければ大損はしないのでは?と言う気持ちもあります。 勿論倒産や経営破綻等の場合、購入した株で損をすると思いますし… 信用買い?の様な、所持金以外での購入もリスクは大きいと思います。 質問1 売却目的ではなく、所持金で株を購入し持ち続ける場合は企業が倒産しても購入分を損するだけで他のリスクはないのでしょうか? 質問2 金やプラチナ等も購入や売却時には手数料が発生する様に、株にも発生すると思いますが… その他維持費的な費用もかかるのでしょうか? 質問3 証券会社に口座を開設すれば、すぐにAMA株を購入出来るのでしょうか? それとも販売株数等が決まっており、企業が増資等で株数を増やさないと購入出来ないのでしょうか? もしANA株を購入するとしても、せいぜい2000株(38万前後)位の予定です。 ネットで調べると、株主優待もなくなる事がある様ですし、新型の飛行機が不調で… 問題も多そうですが(汗)。 株で儲けたい等ではなく、あくまでも株主優待券メインの考えです。 その他 お薦めの証券会社や、株初心者へのアドバイス等があれば宜しくお願いします!

  • 株の仕組みが分かりません

    昨日、池上さんの番組で株のお話を聞きました。今の景気が良くなってると感じる人がいる一方でそうでもない人たちもいるよという話で、すごくわかりやすく解説してくれたのですが、流石に「そもそも株ってなんだ」という基礎知識まで解説はしてくれなかったので結果的によくわかりませんでした。 いろいろ調べてiPhoneの株価アプリも起動してみて、なんとなくこうかな?っていうビジョンが頭にあるのですが・・・以下のような感じでしょうか? (1)株式会社は「株」という細分化された単位で「株主」という出資者から資金を集める ↓ (2)集めたお金でいろいろやって儲かる ↓ (3)あらかじめ「こんだけ儲かったら1株あたりこのくらい利益配当するよ」と約束しておいて、株主に利益を配当する ↓ (4)株主は自分の持ち株がある限り「1株あたりいくら」の利益配当を受け続けることができる (5)会社が儲かるとその会社の1株あたりの値段が高くなる(儲かっているので、値段を高くしても欲しがる出資者がいるから) (6)すでにその会社の株を持っている株主は、欲しがっている出資者にその株を売ってもよい(売るときの株の値段は会社の設定した株価じゃないとダメ) だいたいこんな感じかな?と思っています。大間違いかもしれませんが、本当はどうなのか教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 株トレードは「半丁博打」と「スポーツ」のどちらに近い?

    明けましておめでとうございます。 新春質問。お暇のある方はおつきあいください。 Q:株トレードは「半丁博打」と「スポーツ」のどちらに近いと思いますか? これ、専業トレーダーにはナンセンスな問いだと思います。 株が半丁博打(運のみによってパフォーマンスが決まる)なら、プロは成り立たちません。 効率市場仮説が完全に正しければ、B.N.F.氏が株で財産を築くのも不可能だったはずです。 僕も含め、このサイトのユーザーは、株を知的スポーツ(運にも左右されるが、長期の通算成績は実力を反映する)と信じるからこそ、勉強して強くなろうと思うわけですよね? 猿がやっても結果が同じになる半丁博打と思うなら、そもそも株なんか始めませんよね? (日本経済の成長を信じるならETF買って寝てればいいんだし。勝ったって得意になる理由がないから、面白くないし。) じゃあ強い者が勝つ知的ゲームか?  だったらなんで僕なんかが最終的な勝者になれると信じるのか? 素人が、ヘッジファンドや日夜研究しているプロと同じ土俵で勝負して、それもお遊びでやって、長期で勝ち越していけると考えるのって、虫が良くないですか? ……これが根本的な疑問でございます。 ちなみに株歴11ヶ月ですが、去年は、率では大幅に勝ち越しました。 大アホいっぱいやったので、ど~考えても最大の勝因は「幸運」です。^"^;