• ベストアンサー

鉄道に詳しい方へ質問。効率的な車両基地ってありますか?

こげ まぐろ(@koge-magu)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 鉄道会社に勤めております。 質問(1)について 汐留につきましては貨物駅であり車庫ではありません。 昔は小さな貨車を駅ごとで編成を組み替えて運転しておりました。 しかし、連結や分割を駅ごとに行っているとどうしても効率がよくありません。 20年前と比べて「コンテナ車」といわれる形態の貨車が増えて来た事とも関連するのですが、トラックで最寄りの貨物駅まで輸送し、コンテナをそのまま貨車に搭載できる様になりました。 その結果、組成変更の頻度が減り、昔程大きな貨物駅の必要性が減った事が、汐留の再開発に繋がってきます。 輸送効率UP→大規模貨物駅の必要性が無くなった ・・・というのが現実です。 質問(2)について 東京~上野間で、新幹線の上に高架線を建設し、 東北・高崎・常磐線~東海道線で直通運転を行う構想があります。 それが出来れば、東京や上野で折り返さずにそのまま直通できますので、東京圏の車庫にいる電車は、籠原や国府津といった郊外の車庫に集約する事が出来ます。 しかしながら、現状では車庫駅を郊外だけにしてしまうと、始発や終電の運行において不都合や不便が発生してしまいます。 埼京線など、 基地が川越近郊にあり、池袋の山手線の車庫を間借りしている為、今まで新木場からの直通電車が早い時間に終わってしまって、大崎折返しや新宿始発といった列車が多く設定されてきました。 りんかい線の八潮車庫を活用する事で、今度の改正から直通運転は終日に拡大できる様になりました。 その為、現状では品川などの車庫を無くすのは難しく、直通運転が出来る環境になるまでしばらく時間が必要です。 質問(3) 2階建ての車庫は地下鉄などで多く存在します。 ●大井町にある山手線の車庫 ●都営新宿線大島車庫 ●地下鉄銀座線上野車庫 また、高島平の車庫は上に団地があります。

yuichikun
質問者

お礼

とても詳しく回答していただき、ありがとうございます。 やはり地下に車庫を作って上に何か建物を建てる、 くらいしか出来ないのですね。。 車の立体駐車場的なものは建設不可能なのでしょうか。。

関連するQ&A

  • 大豪邸を建てる敷地の確保の方法

    大企業経営者のデカイ1000坪くらいの豪邸が都心や高級住宅街にたてられてたりありますよね。 どうやってあれだけの敷地を確保したのでしょう。 施設等の跡地とかなんでしょうか? 私もそのくらいの家を考えてまして、そもそも土地の確保をどうすんのかと。

  • 武蔵野線で

    武蔵野線で新三郷~三郷の間の線路沿いに 線路に沿って広大な空き地がありますが、 貨物の操車場などの跡地や計画が予定されていた 土地なのでしょうか? 埼玉新都心のような再開発予定などはないのでしょうか?

  • 国鉄時代の車両はいつ頃まで現役でいられますか?

    先程質問させて頂き、その中で新たに疑問が湧いてきたのですが、 解体車両の部品を新車に再利用する事がある、と知りました。 JR になって経費削減とか、エコを考えての事かなぁ と推察致しました。 (ここから間違っていたら、勘違い質問になってしまいますが・・) どうして未だに、国鉄時代の車両があちこちの路線で運行されているのですか?  見るからに、電気代かかりそうだし、エコでもなさそうだし・・・ 国鉄時代の車両の撤退時期は、決まっているのですか? それとも、その時の状況に応じてこれから先何十年もかけて、少しずつ無くなっていくのでしょうか? あの重量感好きなのですが、近くで見ると大分老朽化していて痛々しさを感じたりしてしまいます。。。 (メンテナンスも大変だろうな、、と) よろしくお願い致します。

  • 国鉄民営化についての疑問

    1:国鉄時代の赤字は土地を売れば無くせたのに、なぜ売らなかったのか? 2:なぜ赤字になるとわかっていたのに6社(貨物を含めれば7社)に分割したのか? 3:国鉄時代に出来た借金+積み重なった利子は結局、国の借金の1000兆に組み込まれ税金で返すことになったのに、なぜ民営化の成功と政治家の方々は言うのか?

  • 日本国有鉄道時代について下記3点確認します。

    日本国有鉄道時代について下記3点確認します。 1:新幹線については国鉄時代に東海道新幹線、山陽新幹線、上越新幹線の3つがあったと言う理解でいいですか?他に線はありましたでしょうか? 2:東海道本線に昔ビュフェがあった車両が走っていたそうですが本当?1960年代頃だそうですが---。 3:貨物列車についていた緩急車というのは何でしょうか?

  • 185系は国鉄時代から運転され、代替の話も聞きません。

    185系は国鉄時代から運転され、代替の話も聞きません。 一方でJR化後登場した253系は原則廃車とのことです。 185系はなぜ長年使われ続けるのか。さらに代替の話もないのでしょうか? 東海道線用については昼間は田町の車両基地でお休みしていることが多いようです(笑) 一日の走行距離が少ないから長生きなのでしょうか? 個人的には国鉄時代の車両なのでいつまでも走ってもらいたいですが。

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • もし全ての車両が制限速度を守ったら…

    道路はどういう状況になりますか? 壮大な(?)質問で恐縮ですが、国内を走行している車両全てが、制限速度を守って走行したらどうなるのでしょうか? GWの高速道路は? 都心は? 田舎の郊外は? 様々なシチュエーションがありますが、どうなってしまうのでしょうか? 高速道路に限って言えば、渋滞は無くなりそうな気がしますが、当たっていますか? あれ?でも区間ごとに制限速度が違うから、逆に渋滞がひどくなるかな? 高速道路以外はどうなりますかね? ふと…本当にふと、そんな疑問がわきました。

  • 子連れでゆっくり電車見物できる場所(東京近郊)

    こんにちは! 子鉄2人の母です。 東京・横浜近郊地で、小さな子供を連れてゆっくり電車を見られる場所を探しています。 まとめて紹介するという企画をたてている関係で、50ヶ所くらいリストアップすべく頑張っているのですが、まだ少し足りません…。 知りたいのは、電車の見える公園、デパートやスーパー、レストラン、陸橋、車両基地、また、貨物列車、新幹線を見られる場所などです。 安心・安全で、多少騒いでも長居してもOKなところがベストです(ホームや踏み切りは危険なので除いています)。 上野や日暮里の陸橋、大井の新幹線車両基地、品川界隈の札の辻橋や八ツ山橋など有名所は大体行きました。 どなたかお力を貸してください! どうぞよろしくお願いいたします。

  • パノラマミックウィンドウ衰退理由

    国鉄時代の車両や同時代の私鉄車両は好んでパノラマミックウィンドウを採用し、理由付けとして視認性の向上があったようですが、現在225系やE233系を代表とする次世代型の車両は正面一枚窓でATCを搭載する車両?などは側面小窓すらなく、それでも大量に配備されている所を見ると差し支え無いようですが、所詮はデザインとしての採用だったのでしょうか? それにしてはJR東海やJR貨物は極力左右の視認性を高める努力をしているような気がするのですが・・・車でも太いステーがあっても運転し慣れると気にならない様に運転する人にとっては慣れの問題なのでしょうか? 電車は線路上を走りますし左右より正面が良く見えれば良いや的な設計なんでしょうか。昔の車両より正面の視界は遙に良さそうですし。