• ベストアンサー

高校物理の単振り子です。

encyの回答

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.8

No3 ency です。 少々言葉が足りなかったかもしれませので補足しておきます。 # 基本的には No7 Lisandteteさんの内容と変わりないのですけど。。。 まず、「摩擦のない斜面にとりつけてLだけのばし…」の箇所は、「摩擦のない斜面にとりつけて」静止させた後「Lだけのばし…」ということであるという前提で話を進めます。 # No5 sanoriさんの言うところの「説B」を採用します。 まずバネに物体をつけて静止させた状態でのつりあいを考えます。 自然長からつりあいの位置まで L0 だけ伸びたとすれば、以下のようになりますよね。 (斜面に平行方向) mg×sinθ = KL0 …(1) # 垂直方向は、摩擦を考えない限り考慮する必要がないので省略します。 で、Lだけのばして手を離したとき、つりあいの位置から x だけのびた位置での加速度を a とすると、その場合の斜面に平行方向運動方程式は以下のようになりますよね。 # x の伸びの向きを a の向きとします。 ma = mg×sinθ - K(L0+x) ⇒ ma = -Kx ((1) を使うとこのように変形できます) というわけで、重力加速度 g が式から消えましたよね。 この場合のポイントは「つりあいの位置を基準に考える」ことです。 そして、「つりあいの位置を基準に考える」ことのもう一つのメリットは、位置エネルギーを考える場合でも威力を発揮します。 バネによる位置エネルギー (弾性エネルギー) のみを考えればよく、重力による位置エネルギーは考える必要がなくなるんです。 # 自然長からのつりあいの位置までの伸びと、重力による位置エネルギーがお互いに # 相殺して、結局つりあいの位置からの伸びだけを考えれば良くなるんです。 # 一度、ご自分でご確認してみることをお勧めしますが。。。 バネの問題の場合、自然長 (伸びのない状態の長さ) を基準に考えるよりも、おもりをつけた後のつりあいの位置を基準にしたほうが、単純に考えることができます。 # 問題を解くときに、なにもわざわざ複雑に難しく考える必要もありませんよね。 ちょっと長くなりましたが、こんな感じでいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 単振動

    質量mの物体をバネ定数kのバネに接続し、角度がθの斜面を置いた摩擦はないとする。 バネに物体をつけたところLだけ伸びて静止した。 (1)Lを求めよ、 次に物体を自然長の長さまで持ち上げ時刻t=0で静かに手を放したところ、物体は単振動した。 (2)振幅を求めよ。 (3)一般の位置xでの運動方程式を立てよ。 (4)x(t)、v(t)を求めよ。 (5)手を放してから物体が斜面を2分の3Lだけ滑り降りるのにかかる時間とその時の速度の大きさを求めよ。 どう問題を解いていいのか全くわからないので出来れば詳しい解説も頂けたら幸いです。

  • 高校物理

    傾き角30°斜面上に、質量3mの物体Aと質量mの物体Bがあり、A、Bは、ばね定数kの軽いばねで連結されている。Bよりも上方の斜面上の点に質量2mの物体Cを置き、初速度0で斜面にそって滑らせるとき、以下の各問いに答えよ。ただし、Aと斜面との間には摩擦があり、その静止摩擦係数はμであるが、B,Cには摩擦力は全くはたらかないものとし、重力加速度の大きさをgとする。 物体Cを初速度0で斜面に沿って滑らせたところ、CはBと衝突し、衝突直後の物体Bのはやさはvであた。この衝突は弾性衝突とみなせるものとする。衝突後、直ちにCを斜面から取り除くと、Bは斜面に沿って振動を続け、Aは静止したままであった。   (1)Bが振動を続けているとき、ばねの縮みの最大値はいくらか。 (2)Aが静止し続けるためには、μはいくら以上でなければならないか。 これらの質問を解説つきで、お願いいたします。

  • ばね振り子のの周期

    ばね振り子の周期は振幅によらないと参考書に書いてありましたが、単振動の力学的エネルギー保存より2π^2mf^2A^2(mは質量,fは振動数,Aは振幅)=一定なので振幅が変化すると振動数が変化して、周期も変わりませんか?

  • 鉛直ばね振り子の減衰振動の運動方程式について

    摩擦のある水平面でばね振り子減衰振動の運動方程式は m(d^2x/dt^2)=-kx-α(dx/dt) kはばね定数 で与えられると思いますが、鉛直ばね振り子の場合、重力のmgは運動方程式に加えなくてもよいのでしょうか? それとも 高校のころ、単振動の問題を解くとき、鉛直ばね振り子の場合はx=lを釣り合い位置としてkl=mg k=mg/l がこの場合のkであって、ばね定数とは違う値だ、というようなことを習った記憶があるのですが、この場合のkもそれでしょうか?

  • 高校物理、2本のばねに繋がれた物体の運動

    滑らかな水平面上で質量mの物体にばね定数kのばねをつけ、どちらのばねも自然長になるようにして両端を壁に固定した。(物体がばねに挟まれている)物体を右にdだけずらして静かに放した時の振動の周期と、振動の中心を通るときの速さを求めよ。 (解答) 右向きを正とする。右にxだけ変位したときの加速度をaとすると、ma=-2kx k>0より、この運動は単振動である。 ここまで出来たのですが、続きがわかりません。教えてください。

  • 緊急です。物理の問題の解き方が分かりません。

    緊急です。 (1)質量M=4[t]のジェットコースターが落差25mを、レール上500m進んで落下した。この時の速さは20[m/s]だった。この間一定の摩擦力がかかっていたとして、その大きさを求めよ。 (2)長さ1mの振り子を45°傾けてから静かに手放した。摩擦などはないものとして、この振り子の振れ角が30°になったときと、最下点での速さを求めよ。 (3)質量2kg、バネ定数18[N/m]の振動数を水平な床に横たえた。そしておもりをバネの自然な長さから0.4m引っ張って静かに手放したところ、おもりには一定の大きさの摩擦力も働いていたので、運動開始後、平𧗽点を越えて0.3m縮んだところで止まった。摩擦力の大きさを求めよ。 この3つの問題の解き方が分かりません。

  • 単振動 振幅

    高校物理です。 単振動の振幅についてなのですが、振幅の長さがよくわかりません。 参考書を読んでいたのですが、静かに離した位置が振動の端というのはどういうことでしょうか? 画像のようなことはないのでしょうか? 仮にこの解釈が間違っているとしたら次の問題はどういう意味なのでしょうか? 【ばね定数kのばねの上端を天井に固定し、下端に質量mの物体を取り付ける。 ばねの長さが自然の長さになるように、板を用いて物体を支える。 ばねの質量は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。 板を急に取り去ると、物体は単振動を行なう。 この運動において、ばねの伸びの変化とともに、物体の速さも変わる。 物体の速さが0になるのは、ばねの伸びが0のときと、ばねの伸びが最大になるときであり・・・】 物体の速さが0になるときばねの伸びが0だとは限らないのではないでしょうか? 単振動する過程においてばねの振動の端が自然長より上の部分に達する可能性はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 単振動の問題教えてください!

    周期T、振幅Aで上下に単振動する水平な台の上に置いた質量mの物体が台から離れない条件 また 周期T、振幅Aで左右に単振動する水平な台の上に置いた質量mの物体が台から摩擦係数μのとき、離れない条件 は、どう求めたらいいんでしょうか?

  • 高校物理

    次の問題の(3)の導き方と答えを教えてください。 2つの壁に挟まれた水平な床面上に質量mの物体Aを置く。壁はともに床に固定されて静止しているが、右の壁の位置は変えることができる。Aにばね定数kのばねの一端をつなぎ左の壁に固定する。図1のように、Aと同じ質量の物体BをAの右側に置き、AとBが接触したまま、ばねが自然長からa(a>0) だけ縮んだ状態にして、初速度0 で放したところ、ばねの自然長の位置でBはAから離れて、床に固定された右壁と弾性衝突して速度の向きを変え、Aに衝突した。 ばねの自然長の位置を座標の原点として、水平右向きにx軸をとる。A, Bの大きさ、ばねの質量、床面との摩擦、空気抵抗はすべて無視する。 (1)AとBが衝突する位置を求めよ。 ( 2 )右壁の座標をx=R₀とする。R₀はいくらか。 (3)Bと衝突した後、Aは単振動する。AとBが衝突してからばねの縮みが最大となるまでの時間、およびばねの縮みの最大値をそれぞれ求めよ。      よろしくお願いいたします。

  • 高校物理の問題です。

    静止摩擦力の問題がわかりません。解法お願いします。 傾きの角が30°のあらい斜面上にある質量0.50kgの物体を、斜面にそって上向きに軽い糸で引く。引く力f(N)を大きくしていったとき、物体が動き始める直前のfの大きさを求めよ。物体と斜面との間の静止摩擦係数を1/√3、重力加速度の大きさを9.8m/s² とする。