• 締切済み

イオン   中和反応とその特徴

encyの回答

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.6

酸・アルカリの定義には、いろいろな定義があります。 中学校で習うのは、「アレーニウスの定義」と呼ばれるものですね。 ・水素イオンH+ を放出する能力のある物質→酸 ・水酸化物イオンOH- を放出する能力のある物質→アルカリ といった感じです。 酸とアルカリが反応すると、塩と水になります。 いわゆる「中和反応」ってやつですね。 中学校のレベルでは、中和反応は  酸(酸性)+アルカリ(アルカリ性) → 塩+水(中性) という理解で良いと思います。 イオンレベルでは  H+(酸性) + OH-(アルカリ性) → H2O(中性) といった感じでしょうか。 【以下は参考まで】 アレーニウスの定義を理解したうえで、その次のステップとしては「ブレンステッドの定義」と呼ばれるものがあります。 これは高校で習うはずなので、詳細はそのときまでのお楽しみということで。。。 あと、「ルイスの定義」というのもありますが、こちらは大学の一般教養あたりで習ったような記憶があります。。。 ご参考になりましたでしょうか。。。

関連するQ&A

  • 中和反応の疑問

    0.050mol/L硫酸10.0mLを中和するのに、水酸化ナトリウム水溶液12.5mL 必要であった。 水酸化ナトリウム水溶液の濃度を求めよ。 この問題を見て疑問が生じました。 こういう問題がありました。中和反応とは化学反応の一種ですよね。 中和反応では物質から発生する水素イオンと水酸化物イオンが一致していることを考慮しなければならないと書かれていました。 例えば、一酸化炭素と酸素の反応で二酸化炭素が発生しますよね。 そういうときは化学反応式を書き、係数からうまくmolを利用して求めていました。 中和反応も単なる、酸と塩基の反応なので化学反応式を書き同じ要領で考えとくこはできるんですか?? 考慮する、というのが具体的にイメージが湧きません。中和反応でない反応と中和反応での違いを教えて下さい。 後、電離度って化学反応に関係しますよね、なぜなら、酢酸が1molであっても、水素イオンは電離度が低いために、1molではなくなってしまうからです。 このように、化学反応時は電離度をどのように考慮して考えれいいんですか?? 以上の3つ疑問の解答お願いします。

  • 大学入試、化学の中和反応の問題です。

    こんにちは! 化学の中和反応の問題についての質問です。 0.10mol/l酢酸水溶液10mlへ0.10mol/lのNaOH溶液を20ml加えた混合溶液の[H+]を求めよ。ただし、酢酸の電離定数2.0×10-5(mol/l)水のイオン積は1.0×10-14(mol/l)2とする。 この問題なのですが、わたしの考えでは中和反応の結果NaOHとCH3COONaがそれぞれ1.0×10-3molずつ残ります。そのあと、酢酸ナトリウムが電離して、酢酸イオンになって、水と加水分解をおこすと考えると、この問題がよくわからなくなってしまいました。 どのように反応するかも含めて、解答をお願いします。宜しくお願いします!

  • 中和の説明

    0.1M(mol/l)の酢酸(CH3COOH 電離度=0.01)溶液10mlと 0.1M(mol/l)の水酸化ナトリウム溶液10mlを混ぜた場合の 中和反応の経過、結果を考え中和点に達するかどうかを 説明しなければならない問題を解いていて、以下のような やり方で説明を書いているのですがどこか考え方がおかしな所や 説明が不十分な点がありましたら助言をいただけると有難いです。 特に「過不足なく中和する事」を反応式・mol数との関係から 詳しく説明することが重要のようなのでその点よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------------------------- 「中和点に達する」とは酸と塩基を混合したときの、酸から出た「H+」水素イオンと 塩基から出た「OH-」水酸基イオンが過不足なく反応した (H+の物質量=OH-の物質量で完全に中和した) 時の事を言う。水H2Oを生じる。 酢酸と水酸化ナトリウムの反応式→CH3COOH + NaOH → CH3COONa + H2O グラム当量数が同じ1molなので過不足なく中和できるが 酢酸は弱酸、水酸化ナトリウムは強塩基なので 塩の加水分解が起こってpHは7以上になり 中和点は最終的には弱塩基性となる --------------------------------------------------------------

  • 中和滴定です・・

    中和の公式でac・v/1000=bc’・v’/1000 ※a,b…価数  c,c’…モル濃度  v,v’…体積(ml)というのがありますよね?この式になぜ電離度が含まれないのか分かりません・・電離度のことも考えて計算しないと酸の出す水素イオンの量、塩基の出す水酸化物イオンの量をまちがったまま計算することになる気が・・  あと中和反応をした後の水溶液は中性ですよね?問題で中和反応後のpHを調べると8だったとあったのですが・・・??考えても考えてもぜんぜんわかりません・・よろしくお願いします(T-T)

  • [高校化学]イオン反応式について

    硫化水素を酢酸鉛(II)水溶液に通じたときの変化をイオン反応式で表せ。 という問題ですが、解答は Pb2+ + H2S -> PbS + 2H+ となっています。(解説なし) 別の参考書ではイオン反応式の作り方について (1)化学反応式を書く。 (2)強酸、強塩基、水に溶けている塩は電離させて書く。 (3)両辺で同じイオンを消去する。 とあり、これに従うと本問の解答は 2CH3COO- + Pb2+ + H2S -> PbS + 2CH3COOH となるはずですが、なぜ違うのでしょうか? 確かに後者の解答だとイオン反応式で答える意味がないようにも思えますが、イオン反応式の作り方に従うとこうなるはずです。 前述の作り方(1)~(3)が誤っているのでしょうか。

  • 中和点における液性

    よろしくお願いいたします。 正誤判定問題です。問題は、 1、酸を塩基で中和滴定するとき、中和点でその溶液は必ず中性となる。 2、濃度が大きいときでも、電離度が1に近い酸を強酸という。 答えが、1はX2は○です。 1についですが、中和点を計算するとき、水素イオン濃度=水酸化物イオン濃度で立式しますよね?ということは、中和点ではやはり中性になるのでは?と思うのですが。 2、については、電離度が1に近い酸を強酸というのは、わかりますが、どうして、「濃度が大きいときでも」というのがつくのかわかりませんでした。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 中和反応

    (1)酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの中和反応は下のであっているでしょうか? CH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2O CH3COONa→CH3COO-+Na+ CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH- ・・・よって塩基性となる。 (2)また、↑と同様にして、硫酸とアンモニア水の中和反応の式を記していただければありがたいです。どうしても分からなかったので。

  • 中和について

    同濃度の酢酸と塩酸が同体積ある。 これらの水溶液について ・それぞれの水溶液を中和するために必要な水酸化ナトリウムの物質量は等しい ・酢酸のpHの方が塩酸のpHより大きい(酢酸の水素イオン濃度[H+]は塩酸の[H+]より小さい) とあったんですが なぜ酢酸と塩酸の水素イオン濃度が違うのに 中和するために必要な水酸化ナトリウムの物質量はなぜ等しいのですか?詳しくお願いします

  • 酸化還元反応と中和反応の違い

    酸化還元反応と中和反応の違いは何でしょうか?反応式は書けるのですが、いまいち違いが分かりません。例えば中和反応なら、対象の物質が水に溶けたと仮定して電離の式を酸と塩基とで個々に立てて作りますよね?対する酸化還元反応は半反応式とイオン化傾向から酸化剤・還元剤どちらになるかを見極め立式して解くというのも理解してます。 ただ本当の意味では理解していないので気持ち悪いです。明確な違いは存在するのでしょうか? しょうがないので私は問題にしている物質が水に溶けイオンに分かれそうなら中和反応、そうでないなら酸化還元反応と考えています。 書きながら頭の悪い文章だなと思いますが、これで精一杯なのでご回答よろしくお願い致します。

  • 中和反応について教えて下さい。

    濃度がともに0.1mol/Lの酢酸と、酢酸ナトリウムを 混ぜた場合の水素濃度を求めよ。 というのが問題です。 酢酸はその2/3が中和するといのうですが なぜそうなるのかが分かりません。 そもそもこれは、酢酸のH+と水のOHマイナス ならびに酢酸ナトリウムの酢酸イオンと水の OHマイナスによる中和なのでしょうか? よろしくお願い致します。