• 締切済み

お骨の管理について

親戚が管理してくれていた義父の遺骨を引き取ることになったのですが、私たち夫婦も義母もお墓を持っていません。あまり金銭的にも余裕がありませんし、さらに無宗派ですのでいろいろ煩わしいことのない状態で管理していきたいのですが何か良い方法はないでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

 そのお骨は将来的にはどうされるご予定でしょうか?  お義母さまが亡くなった時点でお墓をお求めになり、一緒に納骨されるのでしょうか?それまでの一時的な保管か、これから何十年も預けたままにしておくのか・・・  一時的であれば、事情をお話してお寺に預かっていただくこともできるでしょうが、何のお付き合いもないのにお寺が引き受けてくださるでしょうか。  お墓を建てる、お墓のかわりとして納骨堂にする、付き合いのあるお寺に預ける、散骨する・・・などの選択肢があります。  納骨を先延ばしにしているときは、仏壇などのそばなどご自宅で何年も保管されていることもあります。これなら費用はかかりません。  大阪には遺骨を集めて仏像になさるお寺もあります。 お墓を建てないし、遺骨をおいておいても後々見るものがいないなどさまざまな理由でそちらを選択される方もいらっしゃいます。

noname#47068
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね、ずっと先のことまで考慮していなかったので、まずそこから考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

プロの事はプロに、ジャの道はヘビ 葬儀屋さんに相談してみてはどうでしょう。

noname#47068
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natsukiti
  • ベストアンサー率31% (51/161)
回答No.1

お葬式をあげた、とか法事をお願いしているお寺はありませんか? 私の場合は、お葬式はあげてはいませんが、法事をお願いしているお寺があります そこで年、1~2万で、預かってもらってます お線香をあげに行く事も出来るし良いと思いますよ

noname#47068
質問者

お礼

ありがとうございました。 今まで法事をしていたお寺さんが遠くて、そこから引き取ることになったので新たに探してます。別のお寺をあたってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お骨について

    妻の両親のお骨についての相談なのですが、 1年前に義母を亡くし、お墓を持っていなかったので、お墓をどうするか考えている内に、去年の夏頃から義父が入院し年末に亡くなりました。 妻は一人娘の上、親戚とも疎遠なのですべて こちらの判断でやらねばならなくなりました。 私は長男で、実家のお墓は引き継いでいるのですが、私の子供は娘で一人なので将来両方のお墓を守らせるのも酷な気がします。 それと義父の入院費、お葬式代などすべて私が 出したので、お金が無いのも現状です。 妻としても同じ考えで、お墓を建てず何か別の方法があれば教えて頂けないでしょうか? 文章を書くのが苦手なので、考えがうまく伝わったか不安ですが、よろしくお願いします。

  • お骨を預かってくれる場所

    先日、夫の伯母(義父の姉)が亡くなりました。 伯母は生涯独身で、唯一の身内である義父が、 火葬されたお骨を引き取りましたが、 諸事情により長期間、家に置くことが難しくなってしまいました。 義父の両親は幼いころに他界し、 遠方の親戚たちが管理しているらしいのですが、 義父とは若い頃に縁を切っているため、 今は全く親戚付き合いをしていません。 伯母と義父も姉弟でありながら、 ほとんど連絡ととっていなかった状態で、 今回の火葬も、段取りは義父ではなく、 伯母と仲がよかった遠い親戚の方がされたくらいです。 お墓も今は無理で、できれば数年後に 建ててあげたいと言っているのですが、 それまでにお骨を一時預けられる場所はありますか? あと、身寄りのないお骨は永代供養するのが一般的だそうですが、 一旦、永代供養墓に入ってしまったら、 その後、普通のお墓に移すことはできないのでしょうか? ちなみに伯母も義父も無宗教です。

  • 本家と分家のお墓

    宗派は浄土宗です。 夫が亡くなり、夫の希望で公園墓地にお墓を建てました。 その2年前に義父が亡くなったのですが、本家のお墓の継承者がいない為、以前より義父がお墓を見ていた為、義父は本家のお墓へ入りました。 夫は本家のお墓は嫌だと言い、義父は本家のお墓に入りたいと言っておりましたので、その通りにしたものの、父親と息子が違うお墓に入っているのはあまり良くないのではないかと義母と話をしています。 そこで、 (1)義父を夫のお墓へ一緒に入ってもらい、本家のお墓は永代供養をしてもらう。 (2)本家のお墓にある遺骨を全て夫のお墓へ移す。 どちらかにしようと思っているのですが、知識がないため迷っています。 どなたか、ご助言を頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • お墓の管理について

    お墓の管理について 先日、お墓の費用の事でこちらに相談させていただきました。 この度、亡くなった義母のお墓を建てるにあたり、今後の管理について 新たな疑問がでてきたので、またお尋ねしたいと思います。 私(一人っ子)は、長男の元へ嫁ぎ、来年完成予定のお墓を、ゆくゆくは管理していく立場にあります。(義父はまだ若く、健在です) もちろん私も同じお墓に入れてもらう予定です。 問題は、私の実家の事です。 私の母は、三人姉妹の長女なのですが、私が幼い頃に離婚し、私と母は、母の実家に戻って暮らしてきました。(旧姓に戻しました。) 祖父母は既に亡くなっており、私が嫁いだ現在は、母が一人で生活しております。 私の実家は、お墓ではなく、納骨堂を利用していて、現在は母の両親のお骨が納骨されている状態です。 母が亡くなれば、当然そこに納骨して、私が管理していくことになると思うのですが、どこかで、「違う名字の人を、一つのお墓に納骨できる」、と聞いた事があるのです。 つまり、私の母が亡くなったら、納骨堂をお寺に返す手続きをして、母と、母の両親のお骨を、私の嫁ぎ先のお墓に一緒に入れてもらえないだろうか、という話になったのです。 ちなみに、両家ともおなじ、浄土真宗です。 義父と、私の母にそのような話をしたところ、2人とも、それが可能なら、それが一番いい、と言ってくれましたが、実際はどうなのでしょうか? 可能であれば、将来的に、義母、義父、主人、私、私の母、母の両親、私たち夫婦の子供(できるかどうかわかりませんが)が、今度建つお墓に入ることになります。 また、その場合、お墓の名前を刻むのに、「○○家(嫁ぎ先の名字)の墓」とするのはいけないのでしょうか? 私の母は、自分達と違う名字のお墓に入る事は別に気にならない、と言っているのですが、できれば「南無阿弥陀仏」と刻んでもらった方がいいのかな、と思うのですが、義父に、そうするように頼むのも、なんだか申し訳ないような気がして、言いだせそうにありません。 それから、前回の質問でも書きましたが、お墓の費用(土地、管理費等全て)は、私たちは払う必要はないと言われて、義父が負担しているのですが、もし私の実家のお骨を受け入れてもらうのなら、やはり費用の負担が必要なのでは?と思うのです。 分かりづらい内容で申し訳ありませんが、 1.両家を同じお墓に統一できるか 2.お墓の名前はどうすべきか 3.費用はどうすべきか の3点についてお聞きいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 我が家で同居している義親のいずれ入るお墓について質問です。

    我が家で同居している義親のいずれ入るお墓について質問です。 義父は婿でもないのに義母の実家の墓に入ろうとしています。 義父の実家の墓は遠いのと、金銭面でやすく済ませたいのが理由みたいですが、可能ですか? 入ろうとしている義母の実家の墓は由緒ある鎌倉のお寺にあり、すでに義母方のご先祖様が数名眠っています。 そこは日蓮宗ですが、義父の実家は浄土信宗です。 宗派も違う嫁の実家のお墓に入り、【お墓の名前】まで変えるつもりなようです。○○家の墓を△△家の墓に変えるらしいです。 既に入っているご先祖様に失礼な事ではないですか? いくら亡くなった方々とはいえ、ずうずうしく感じます。 本来なら私の主人が建てるべきなのですが、一人っ子であり、子供もまだ小さいですが娘なので、後継ぎがいないことで、そう考えているようですが。 バチが当たらないか心配です。

  • どうするのが一番?

    先日、勤務中に事故で夫を亡くしました。 なので葬儀は社葬でした。 私達夫婦は離婚寸前で、夫は義母や親戚に離婚の相談をしてました。 普段から義父母・親戚、ウチの両親・親戚は付き合いがありません。 なので、夫側の親族系は義母、夫の会社関係・友人・私側の親族系は私、とお香典が分けられました。 一応、形だけは私が喪主です。 お寺に渡すお布施等義母が出すと言ってくれたのですが、義理妹が本来なら喪主である貴女が出すんだけどね。と話し合いの席で続けて3回言われました。 そんなのは分かってますが、形だけの喪主で、ほかの権限は夫の実家側にあるのにそんな言い方も。。とも思いましたが、葬儀が全て終わり、遺骨を実家に置いて帰る時に名目を変え、ありがとうございました。と言い、お布施等と変わらない金額を渡しました。 遺骨など全て夫の実家にあります。 49日とかこれからある全て、義母が取り仕切りたいそうです。 義父は健在ですが病気で施設で生活してます。 次男なので、お墓がありません。 でも遺骨をずっとそのままって訳には行かないので、用意したいと思ってます。 私は夫と同じ墓に入りたいとは思っても、夫の家族と入りたいとは思ってません。 子供は娘が二人、息子が一人居ます。 けれど、私が入らないお墓には子供も入れる気はありません。 義母がどぅ思ってお墓をたてるのかがまだ聞けていないのですが... こぉ言うのを踏まえた上での質問なのですが、お墓を造るに当って、その費用は誰が出すのでしょうか? どんな条件でも全額私が出すのでしょうか? 文章力がなく、ごちゃこちゃしてしまいすみませんが、みなさんの考えを教えてください。 お願いします!

  • お骨は持っていてはいけないの?

    昨年9月に娘を亡くしました。 今、遺骨は自宅にあります。 主人の転勤が決まり今月末に引っ越す事になりました 転勤先にお骨を一緒に持っていくつもりで夫婦共に思っていましたが 主人の両親から 「100日経っているし、2人(私達夫婦)の為にも、次にもし生まれてくる子の為にも、お骨を持ち歩くのは良くないから実家で預かる」 と言われました。 私としては、納得いかない所もありましたが 私達、夫婦の事を思って言ってくれている事なので一応了解しました。 お墓は、遠方にある為、分家して近場にお墓を建てると両親が言っていました。 しかし、いざお墓を探し出したら高額で両親も困っています。 ローンも組めると案内されたようですが、それもどうかと思います・・・ 義父は来年定年退職しますし両親にも老後の心配があるでしょうし 私達夫婦も高額な金額は出せません 私としては、急がなくても両親のどちらかが亡くなった時に保険金が入ってきてから、そのお金で建てても良いんじゃないかと思っています。 そこで質問ですが お寺に一時預かって頂くにしても10年、20年預かって頂くとなると、結構な金額になります。 お骨は、いつまでも自宅に置いてはいけないんですか? 引っ越し先に持って行くのはいけない事ですか? 私達夫婦が亡くなった子の親なので私達夫婦がお骨を持っていて 当然だと思うのですが!? お骨を自宅に置いてあるからと言って 夫婦共、お骨を見るたび落ち込む事はありません。 お墓は、早めに建てた方が良いのですか? 引っ越しも間近に迫ってきて困っています。 どなたか、回答お願い致します。

  • お墓がないときの遺骨の管理又は処置の仕方

    私は夫婦だけで、子供もないので、これからお墓を買おうとも思っていませんが、先日、テレビで妻に先立たれた老人が施設を転々としている際に亡妻の遺骨も一緒に転々としているのを見て、他人ごとではないと思いました。 そこで仮に伴侶に先立たれた場合、お墓がない場合は遺骨はどうすればいいのでしょうか。 色々な管理、処置の仕方があると思いますが参考にしたいと思いますので教えてください。

  • 借金まみれの義兄 義母が亡くなった時の墓石代や管理費は?

    26歳既婚女性です。 こちらでたびたびご意見を頂いております。 現在、主人は30歳。義母は58歳まだまだ元気です。 主人の兄は38歳独身。親戚、親に多額の借金があります。恐らく消費者金融にも借り入れがあるでしょう。 昨日、義母が亡くなったときのお墓の話になりました。 一般的に長男である義兄が義母の墓の面倒を見るようなのですが、義兄は借金があり結婚もしていないことから、葬式代、墓石代、墓石の管理費など義母が亡くなった後にかかる費用を出せるほど経済的に余裕がありません。 この場合私たちが出すことになるのでしょうか? 現在義母は私たち次男夫婦と生活しており、私も嫁ぐとき「お義母さんの面倒は私が責任を持って最後まで診よう」と覚悟を決めて嫁ぎました。しかし、埋葬の事となると話は別です。やりたくないというわけでは有りませんが、長男にその資格や能力が無い場合は私たちがやらなければならないのでしょうか?またやってもいいのでしょうか? 正直、義兄がもっとしっかりしてくれれば そんな心配しなくても良いのですが、人間いつ死ぬがわからないので、今のうちに知っておこうと思います。 ちなみに、墓を建てる土地は既に確保してあります。 どなたかご存知の方が居れば、教えてください。

  • 実家が絶えた場合の墓について

    義母(健在)の実家の土地に家を建てて住んでいます。 とはいえ、義母は旦那の姓を名乗っており、婿をとったわけでは ありません。 義母は実家を継いでおり、実家の墓の供養もやってきました。 でも、もうその墓に入る人はいません。 義母は旦那の姓の墓を生前にたてました。 ゆくゆくは、義父母、私たち若夫婦もその新しい墓にはいります。 そこで気になっているのが、義母の実家の墓。 私は義母の実家の墓の面倒までは見れないと考えています。 まわりの親戚は、私たち若夫婦が墓の世話をしてくれればと思っているようですが、私にはその義務はないと考えています。 墓の面倒をみるとなれば、先祖の命日、お盆の塔婆などもあり、自分が 生涯、きちんとみるつもりがなければ安易に受け入れられることでは ないと思います。 そこで、このような場合、墓をどうするのがよいのか悩んでいます。 永代供養をすればいいのか、それとも私の考えは間違っているのか。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう