• ベストアンサー

命題の問題です

SPIの問題ですが、答えがあるのみで、解説がありません。それぞれの対偶を出し、各条件を(1)~(5)まで当てはめていくと答えにはたどり着きます。しかしそのやり方では、速さを競うSPIでは太刀打ちできず、何か効率的な解法はないかと質問した次第です。宜しくお願い致します! 「積極的な人はユーモアを好む」「温和な人は積極的でない」「独創的な人は研究心が強い」この3つの命題があり、「独創的な人はユーモアを好む」の結論を導き出すにはさらにどの命題が必要か。 (1)独創的な人は温和でない (2)温和な人はユーモアを好む (3)ユーモアを好む人は研究心が強い (4)積極的な人は独創的だ (5)研究心の強い人は積極的だ 答え  (5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「独創的な人はユーモアを好む」の結論を導き出したいということは 前提条件として最初に「独創的な人は○○」があり、かつ最後に「××な人はユーモアを好む」があることが推測されます。(命題の中に入ってますよね?) で、○○と××を直接つないで、 独創的な人→○○→××→ユーモアを好む としたり、「○○な人は△△」「△△な人は××」みたくさらに別のファクターの△△のようなものを経由して 独創的な人→○○→△△→××→ユーモアを好む として導き出せばいいわけです。 今回は命題に 「独創的な人は研究心が強い」 と 「積極的な人はユーモアを好む」 があるわけだから ○○と××を直接つなげばよいので、そんなに時間がかからずに答えが導き出せるのではないでしょうか。

iso024
質問者

お礼

早速にありがとうございました。言い回しがとてもわかりやすく、理解できました。

その他の回答 (3)

回答No.4

No.2ですが,夜中に半分眠りながら回答したせいか, No.2の回答は,後半におかしなところがありましたね! 済みません!! 訂正して,再掲載します. ********************************************* No.1さんのおっしゃるとおりで、 「独創的」から始まって、最後に「ユーモアを好む」にたどり着けばよい訳ですから、 まず「独創的」で始まる文(命題)は、 問題の始めにある3つの文と(1)~(5) までの文の中では, 初めにある「独創的な人は研究心が強い」しかありません。 「独創的」 → 「研究心が強い」 次に、「研究心が強い」で始まる文は、(5) しかありません。 「研究心が強い」 → 「積極的」 ここで、「積極的」で始まるのは、 初めの「積極的な人はユーモアを好む」 と (4) の2通りしかありません. ここでは、もちろん「ユーモアを好む」がゴールですから、 初めの「積極的な人はユーモアを好む」の方を選べばよい訳です。 つまり、   「積極的」 → 「ユーモアを好む」 これでゴールにたどり着きました。 まとめると、(5) の命題(条件)さえあれば、   「独創的な人は研究心が強い」  (A) かつ、   「研究心の強い人は積極的だ」  (B) かつ、   「積極的な人はユーモアを好む」 (C) となり、結局(A)、(B)、(C) より   「独創的な人はユーモアを好む」 が出てきます。   「独創的」 → 「研究心が強い」 → 「積極的」 → 「ユーモアを好む」 ◎                            → 「独創的」 × つまり、この問題については、見かけよりは難しくなく、 解く糸口はほぼ一本(道)で、比較的解きやすいのではないでしょうか? ************************************************ どうでしょうか? お騒がせしました!

iso024
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。 つまり、この問題については、見かけよりは難しくなく、 解く糸口はほぼ一本(道)で、比較的解きやすいのではないでしょうか? 理解してみると、全く仰るとおりでした!

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.3

AはBだ。 BはCだ。 CはDだ。 ゆえに、AはDだ。 導き出す結論が「独創的な人はユーモアを好む」なので A:独創的 D:ユーモアを好む 与えられた命題のうち、 「AはBだ」に相当するものは「独創的な人(A)は研究心が強い」 B:研究心が強い 「CはDだ」に相当するものは「積極的な人はユーモアを好む(D)」 C:積極的 この場合、「BはCだ」を言えばいいのですから…… 「研究心が強い人(B)は積極的だ(C)」

iso024
質問者

お礼

簡潔でわかりやすかったです。どうもありがとうございました。

回答No.2

SPIがどんなものか知らないのですが、 No.1さんのおっしゃるとおりで、 「独創的」から始まって、最後に「ユーモアを好む」にたどり着けばよい訳ですから、 まず「独創的」で始まる文(命題)は、 問題の始めにある3つの文と(1)~(5)までの文の中では, 始めにある「独創的な人は研究心が強い」しかありません。 「独創的」→「研究心」 次に、「研究心」で始まる文は、(5) しかありません。 「研究心」→「ユーモアを好む」 したがって、   「独創的な人は研究心が強い」  (A) かつ、   「研究心の強い人は積極的だ」  (B) となり、結局(A)、(B)より   「独創的な人はユーモアを好む」 が出てきます。 「独創的」→「研究心」→「ユーモアを好む」 つまり、この問題については、見かけよりは難しくなく、 解く糸口は一本(道)で、解きやすいのでは?

関連するQ&A

  • 命題について

    証明問題をやっていて、答えをみると対偶とか、背理法で証明をしているのですが 条件を否定する必要があります。それに関する質問です。 命題の仮定や結論が何になるのかがよくわかりません。 基本的なことになるのですが、よろしくお願いします。 (1)√2が無理数であることを証明せよ。 解答は背理法で証明していました。 ということは、結論を否定して矛盾を導くことになると思うのですが、 そこで仮定は何で、結論は何になるのか疑問に思いました。 仮定は、√2が実数。仮定は√2は無理数。とおもいましたが、 正しくはなにか。 (2)aとxは実数で、あるxに対して、a<xとなるaが存在することを証明せよ。 この命題の仮定と結論が何になるのか、よくわかりません。 結論が分からないので、否定も考えられません。よろしくお願いします。

  • 論理・命題・集合の問題を教えて下さい。

    公務員試験の論理・命題・集合の問題を教えて下さい。 「彼は波乱に満ちた人生を送る人が好きである。冒険好きな人は波乱に満ちた人生を送る。」 が正しいとすると、次のうち確実に言えるのはどれか。 1.彼が好きなのは、冒険好きな人だけである。 2.彼が嫌いな人は、波乱に満ちた人生を送らない人である。 3.彼は、冒険好きな人が好きである。 4.彼は、波乱に満ちた人生を送らない人は嫌いである。 5.波乱に満ちた人生を送る人は冒険が好きである。 彼が好きな人の集合をp 波乱に満ちた人生を送る人の集合をq 冒険好きな人をr とすると、 p ⊃ q ⊃ r となり、 解答は3ではないかと思うのですが、あってますか。 対偶で考えるとよくわからないので、集合で考えました。 他の解法があればご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 数学なんですが(T_T)

    次の命題の逆、裏、対偶を述べ、その真偽を答えよ。また、偽の場合は、 反例を(逆、裏、対偶)答えよ。 (1)X²=Y² ⇒ X=Y (2)「X≧1かつY≧2」 ⇒ X+Y≧3 逆、裏、対偶を述べるのは分かったのですが、 それぞれの真偽が分かりません。 解説やヒントだけでもいいので、教えていただけないでしょうか??

  • 命題の問題でわからないところがあります。

    ただいま公務員試験の数的処理をやっているのですが、 何度解説を見てもなぜそうなるのかわからない問題があります。 なぜこの答えにあんるのか教えていただきたいです。 <問題> 次のことがわかっているとき論理的に確実にいえるものはどれか? 1.法律学と政治学がともに得意なものは、数的処理は得意でない 2.数的処理か政治学のうち 少なくとも一方が得意でないものは経済学は得意である。 1.数的処理が得意でないものは、法律学と政治学はともに得意である。 2.数的処理が得意なものは、法律学は得意でない 3.政治学が得意なものは経済学も得意である。 4.経済学が得意でないものは、政治学も得意でない。 5.経済学が得意でないものは、法律学も得意でない。 <答え> 5. <私の疑問点> これは命題の問題なので、 素直に図示してみました。 1.法律学かつ政治学→数的処理(上にバー) 2.数的処理または政治学(上にバー)→経済学 これら2つの待遇をとって、 1.数的処理→法律または政治学(上にバー) 2.経済学(上にバー)→数的処理かつ政治学 となります。 ここまでは私の力でもわかるのですが、 選択肢1~5の検討で肢1.3.4は明らかに×だとわかるのですが、 肢2.5で悩みます。 2の数的処理が得意なものは、法律学は得意でないというのは 対偶の数的処理→法律または政治学(上にバー)ということから、 数的処理が得意でも法律が得意でないか政治学が得意でないか どちらも考えられるので× これはわかるんです。 ただ5の経済学が得意でないものは、法律学も得意でない。がなぜ 正解になるのかわかりません。 私の考えでは経済学(上にバー)→数的処理かつ政治学ということから 経済学が得意でないものは数的処理と政治学が得意といえます。 また数的処理→法律または政治学(上にバー)ということから、 数的処理が得意なものは、法律または政治学のどちらか一方が 得意でないといえます。 この場合まとめますと、 経済学が得意でないものは結局いきつくのは 法律または政治学のどちらか一方が得意でないということなので、 選択肢のように経済学が得意でないものは、法律学も得意でない。 とは必ずしもいえないのではないかなと思います。 理由はどちらか一方であるから 必ずしも法律学も得意ではないには結びつかないと思います。 もしこれが通るのであれば肢3もOKになるのではないかと思います。 長々と申し訳ないのですが、 決定的な解決法があればよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • SPI 仕事算の解法

    SPI 仕事算の解法について どの様に解けばいいのか解説を見ても良く理解できません。 どなたか、易しい解説をお願いします。 問題:3人が何日か働いて仕事の3/5が出来た。残りは4人で2日かかった。この仕事は全部で何日かかったか。 ちなみに答えは6日です。

  • SPI 速度算の解法

    SPI 速度算の解法について どの様に解けばいいのか解説を見ても良く理解できません。 どなたか、易しい解説をお願いします。 問題:柴犬が4歩走る間にアヒルは5歩走り、柴犬が3歩の距離をアヒルは4歩で行く。柴犬が30分で走る距離を、アヒルは何分で走るか。 ちなみに答えは32分です。

  • 判断推理の問題がわからない

    判断推理の問題なのですが、解き方というか、考え方が分かりません。 どうぞご教授お願いいたします。 【問題】 ある県民講座で講座A、B、Cの申込み状況は以下のようであった。 A、B両講座を申し込んだ人がいた。 C講座を申し込まなかった人は、A講座も申し込まなかった。 このとき確実にいえるのはどれか。 1 A、B、Cの3講座を申し込んだ人がいた。 2 A、Bの講座だけを申し込んだ人がいた。 3 B、Cの2講座だけを申し込んだ人がいた。 4 B講座だけを申し込んだ人がいた。 5 C講座だけを申し込んだ人がいた。 答えは1なのだそうです。 私は単純にCの講座を申し込まなかった人はAの講座も申し込まなかったのだから、 B講座だけを申し込んだ人がいるんじゃないか(つまり4)と考えてしまうのですが… この問題の解説には、 C講座に申し込まなかった人は、A講座も申し込まなかった の部分を対偶にして、 A講座に申し込んだ人は、C講座も申し込んだ となるため答えは1となっているのですが、 A講座に申し込んだからといって、必ずC講座にも申し込んだことになるの? と、考えるうちに完全にドツボにはまってしまいました…。 何故答えが4ではないのかをお教え下さい。 また、この問題の解き方のコツといいますか、何故対偶を使うのだろうと混乱してしまっているので、その部分もお教え下さるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 論理の問題

    ある問題集にある(恐らく)論理の問題について、いまいち理解ができなかったので教えて頂きたいと思い、質問しました。 長くなるので、お時間のある方よろしくおねがいします。 問題は以下の通りになります。 【AとBの2人が次のような会話をした。  A:彼が東京に住んでいれば、彼の娘も息子も独身だ。  B:それじゃ、彼の娘または息子が独身でなければ、彼の妻は学校の先生をし、かつ、彼の母親はお花の先生をしているということだね。  このとき、Bの判断の前提として妥当なものはどれか】 そして答えは、 【彼の妻が学校の先生をしていないか、または、彼の母親がお花の先生をしていなければ、彼は東京に住んでいる】 ということらしいです。 解説は、 【Aの発言:(彼東)→(娘独∧息独)  ここで、対偶をとると、Aの対偶:¬(娘独∧息独)→¬(彼東)  ド・モルガンの定理より ¬(娘独)∨¬(息独)→¬(彼東) …(1)  Bの発言(結論):¬(娘独)∨¬(息独)→(妻学∧母花) …(2)  (1)と(2)から、  ¬(妻学)∨¬(母花)→(彼東) …(3)  となり、上記の答えとなる】 です。(書き間違いがあるかもしれません。ご指摘、ご質問よろしくお願いします) 『…(3)』は私の理解度を以下に示すために付け足したものです。 解説には式しか書いてませんでした。 (1)や(2)になることは理解できるんですが、 その二つから(3)になるというのがいまいち理解できません。 理解できる方、よろしくお願いします! *** 以下、私が問題文から導いた式を書いておきます。 ここ間違っている!等ありましたらお教え願いたいと思います。 Aの発言:(彼東)→(娘独∧息独) Aの対偶:¬(娘独∧息独)→¬(彼東)  ド・モルガンの定理:¬(娘独)∨¬(息独)→¬(彼東) Bの発言:¬(娘独)∨¬(息独)→(妻学∧母花) Bの対偶:¬(妻学∧母花)→(娘独∧息独) ド・モルガンの定理:¬(妻学)∨¬(母花)→(娘独∧息独) 間違っているとすれば、Bの対偶が少し怪しいかなと思うのですが… それでは、ここまで読んで下さった方、ありがとうございました。 長文失礼しました。

  • 読解の問題について

    この問題の答えと解説を教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。 ①筆者が、怒りは健康に影響を与えると言っている理由は何か。  1.多くの人が注目しているから。  2.実際の研究報告があるから。  3.怒りやすい人の病気を自分で調べたから。  4.保険社会が医療費を出すようになったから。 ②筆者は、怒りと健康の関係が注目されるようになったのはなぜだと言っているか。  1.病気を予防して医療費を抑えるのがよいと考える人が増えたから。  2.医師は患者の病気の原因を正確に理解する必要があるから。  3.心臓病の治療のヒントが得られるから。  4.国や保険社会から研究のためのお金が出るから。    

  • ルービックキューブを解ける人って・・・

     よくもまあ、こんなに難しいパズルがブームになったなあと、感心してしまいます。とてもじゃないけど、並の人間の知能では太刀打ちできないように感じられるのです。 これ(ルービックキューブ)を自力で解ける人間というのは、いったいどういう人物なのか、想像すらつきません。 普段からパズルを趣味としている人なら、何とか解ける難易度なのでしょうか?それとも数学の研究をしているようなひとなのでしょうか?  それと、私はネットで解法を調べてとりあえず6面揃えられました。が、なんか悔しくて、ルービックリベンジ(4×4のヤツ)を購入してしまいました。今度こそなんとか自力で解くぞ、と決意しつつもやっぱり挫折しています・・普通の文系学生でも時間をかければできる、というものでは無いのでしょうか?