• ベストアンサー

論理の問題

ある問題集にある(恐らく)論理の問題について、いまいち理解ができなかったので教えて頂きたいと思い、質問しました。 長くなるので、お時間のある方よろしくおねがいします。 問題は以下の通りになります。 【AとBの2人が次のような会話をした。  A:彼が東京に住んでいれば、彼の娘も息子も独身だ。  B:それじゃ、彼の娘または息子が独身でなければ、彼の妻は学校の先生をし、かつ、彼の母親はお花の先生をしているということだね。  このとき、Bの判断の前提として妥当なものはどれか】 そして答えは、 【彼の妻が学校の先生をしていないか、または、彼の母親がお花の先生をしていなければ、彼は東京に住んでいる】 ということらしいです。 解説は、 【Aの発言:(彼東)→(娘独∧息独)  ここで、対偶をとると、Aの対偶:¬(娘独∧息独)→¬(彼東)  ド・モルガンの定理より ¬(娘独)∨¬(息独)→¬(彼東) …(1)  Bの発言(結論):¬(娘独)∨¬(息独)→(妻学∧母花) …(2)  (1)と(2)から、  ¬(妻学)∨¬(母花)→(彼東) …(3)  となり、上記の答えとなる】 です。(書き間違いがあるかもしれません。ご指摘、ご質問よろしくお願いします) 『…(3)』は私の理解度を以下に示すために付け足したものです。 解説には式しか書いてませんでした。 (1)や(2)になることは理解できるんですが、 その二つから(3)になるというのがいまいち理解できません。 理解できる方、よろしくお願いします! *** 以下、私が問題文から導いた式を書いておきます。 ここ間違っている!等ありましたらお教え願いたいと思います。 Aの発言:(彼東)→(娘独∧息独) Aの対偶:¬(娘独∧息独)→¬(彼東)  ド・モルガンの定理:¬(娘独)∨¬(息独)→¬(彼東) Bの発言:¬(娘独)∨¬(息独)→(妻学∧母花) Bの対偶:¬(妻学∧母花)→(娘独∧息独) ド・モルガンの定理:¬(妻学)∨¬(母花)→(娘独∧息独) 間違っているとすれば、Bの対偶が少し怪しいかなと思うのですが… それでは、ここまで読んで下さった方、ありがとうございました。 長文失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

>そこから(3)が出てくるのはどういう手順なのでしょうか? (1) ¬(娘独)∨¬(息独)→¬(彼東) (2) ¬(娘独)∨¬(息独)→(妻学∧母花) ですから、 ¬(娘独)∨¬(息独)→¬(彼東)→(妻学∧母花) という論法が成立するためには、 ¬(彼東)→(妻学∧母花) が成り立てばいいことになります。 これの、対偶とド・モルガン則から、 ¬(妻学)∨¬(母花)→(彼東) が導かれます。 いわゆる三段論法、 「A→B」かつ「B→C」なら「A→C」 の「B→C」を求める問題ですね。

eri_610
質問者

お礼

二回目の回答ありがとうございます。 三段論法の中間地点(?)を求めればよかったんですね! その説明ですごくすっきりしました。 本当に自分的には発想の転換が必要で… 簡単な問題なのに、ご迷惑をおかけしました。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#109344
noname#109344
回答No.2

A:彼が東京に住んでいれば、彼の娘も息子も独身だ。<(彼東)→(娘独∧息独)> 対偶を取って 彼の娘または息子が独身でなければ、彼は東京に住んでいない。<¬(娘独)∨¬(息独)→¬(彼東)…(1) > B:彼の娘または息子が独身でなければ、彼の妻は学校の先生をし、かつ、彼の母親はお花の先生をしている。 <¬(娘独)∨¬(息独)→(妻学∧母花)…(2)> ここで、「彼は東京に住んでいないなら、彼の妻は学校の先生をし、かつ、彼の母親はお花の先生をしている。」(4) <¬(彼東)→(妻学∧母花)> ことが言えれば、三段論法<¬(娘独)∨¬(息独)→¬(彼東)→(妻学∧母花)>で、(2)が証明できる。 それで、(4)の対偶をとれば、 「彼の妻が学校の先生をしていないか、または、彼の母親がお花の先生をしていなければ、彼は東京に住んでいる」 <¬(妻学)∨¬(母花)→(彼東)> となって答えとなる。 こんな感じでどうでしょうか?

eri_610
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい文章で式の説明をしていただいたおかげで、ようやくわかるようになりました! 三段論法をこういう形で使うのは初めてだったので…考えの転換が必要でした。 よくよく考えると初歩的な感じなんですね。勉強になりました! 丁寧な説明、ありがとうございました。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

問題の解釈が間違っていませんか。 問題は、「Bの判断の前提として妥当なものはどれか」ですから、 (1)と(2)から(3)が導かれるのではなく、 (1)から(2)が導かれるにはなにが必要かという質問です。 つまり、(1)と(3)から(2)が導かれることを示せばいいことになります。

eri_610
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 見た瞬間「ハッ」としました!確かに解釈間違ってますね… 気付かず一人でぐるぐると考えていました。ご指摘ありがとうございます! しかし考えてみたのですが、どうやって導けばいいのかやはりわからずです…。 (1)から(2)を導きだすには何が必要か、ですよね。 そこから(3)が出てくるのはどういう手順なのでしょうか? 理解度が低くてすみません。もしよろしければ教えてください!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう