• ベストアンサー

確定申告で源泉有特定口座取引を加算すると何故税額が高くなる?

shinsenの回答

  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.3

株式の譲渡所得は、分離課税で、国税は、7%ですから、給与所得とは合算しません。いくら給与所得が高額でも、株式に関するところは、7%のみです。合算されるので税率が高くなると言うのは、違うと思います。

関連するQ&A

  • 確定申告で源泉徴収税額が違っていると出ます

    医療費控除を申請するため、確定申告の入力をしていました。 源泉徴収表を見ながら正確に入力したのですが 「源泉徴収額が間違っています」というメッセージが出てしまい先に進めません。0,0 徴収額自体が本当に違っているのでしょうか? 所得控除後の額=約2,800,000円 控除の額の合計=約900,000円 源泉徴収額   =約95,000円 教えてください!!よろしくお願いします。

  • 確定申告の定率減税額

    今、副収入があるため全部の合計額を国税庁のシュミレーションに書き込んで見ました。 ところで、副収入とは別に会社で年末調整してもらって、還付されたものがありますが、一緒にしていいんですよね? そこで、全部トータルすると、「定率減税額」が3万円ほどあります。 会社で年末調整されたときは年調定率控除額は2万くらいで還付されてます。 なので引いた額が返ってくるのかな?と思いましたが、 定率減税額は確定申告すると返ってくるんでしょうか? それとも、申告納税額の還付される額しか帰ってこないのでしょうか?

  • 確定申告について

    昨年末に子供を出産して、確定申告を行います。 行うものは 1.医療費控除 2.扶養控除 です。 現在、国税庁のHPから源泉徴収票を見て入力していますが、還付申告をするのに納税金額が示されます。 と、いうのも源泉徴収票には源泉徴収税額が「0円」でして(住宅借入金等特別控除を受けています)そのせいだとも思われるのですが。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、還付申告をしていても納税することになってしまうのでしょうか?

  • 源泉徴収票の源泉徴収税額について

    夫が会社から源泉徴収票をもらってきました。 ですが、源泉徴収票の源泉徴収税額とはなんでしょうか? インターネットで検索して計算方法なども調べてやってみたのですが、 どうしても計算が合いません。 (計算方法) ■給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額×10% 摘要欄にはなにも書いて無く、「定率減税」の文字もありません。 補足として、妻の私は配偶者特別控除として「配偶者特別控除の額」が「110.000円」となってました。 配偶者の合計所得は690.000円でした。(関係なかったらすいません。) 源泉徴収税額の計算方法はあっているんでしょうか? そして納付、還付する金額はいったいどこの金額のことなのでしょうか? 関係ないのですが、妻の私はまた別に確定申告をするべきなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 特定口座(源泉徴収あり)における取引での確定申告について

    証券会社に特定口座(源泉徴収あり)を持っている会社員です。 取引は少なく月1回以下で、年間で数万程度の利益になりそうです。 また、配当所得も各社より4~8千円を2社からもらっています。 配当所得については配当控除があるそうですがしたことがありませんでした。 「源泉徴収ありの口座の場合は確定申告は不要です」とよくありますが、 これはしてもしなくても良いという意味なのでしょうか。 このような場合確定申告すれば、税金は還付されるでしょうか。 「源泉徴収口座ありでも給与所得者は20万円以下の所得は 課税されないので申告すれば戻ってきますよ」という記述がなく、 確定申告しても良いものなのかどうか、自信が持てません。 ほとんど利益がないのに、今まで結構な額の税金を 納めて来たような気がします。 また、確定申告した際に住民税等はどうなりますか。 会社の方に住民税の通知等で他の所得があったことが知られるのでしょうか。 そして今年のみ医療費控除を申告する予定です。 確定申告でこれらをまとめて申告すれば良いのでしょうか? まとまりのない質問で申し訳ないですが 初めて確定申告をすることになりそうなので どのような手続きになるか教えてください。

  • 源泉徴収税額が少ない場合の還付申告

    こんにちは。 何年も多忙でずっと主人の給与の医療費還付請求をしておらず、 久しぶりに平成20年度分をやろうと思い、申告書を書いてみたら、 以下のようなため、どうも、ヘタに申告すると還付申告どころか源泉徴収額に加えて納税しなければいけなくなるような感じですが、私の記入間違いでしょうか? 5人家族でこども3人、私は100万に満たないパート主婦です (私の分は最初から源泉徴収されていないので不要です。)。 年末調整済みです。 医療費控除のほか、年末調整以外の控除項目はありません。  源泉徴収票の記載はおおざっぱですが  源泉徴収票の支払金額:1143万円  給与所得控除後の金額:915万円  所得控除の額の合計:343万円  源泉徴収税額:71万円 です 年間医療費が19万円だったので9万円分医療費控除を受けようと思い 申告書に記入してみたら、 差引所得税額が112万円となり、源泉税額を引くと、40万も納税しなければいけない計算になりました。 こういう人は年末調整に加えて納税しなくてはいけないんでしょうか? それとも何か私の記入間違いで控除対象医療費の9万円の20%つまり、 18000円が戻ってくるはずなんでしょうか?

  • 源泉徴収税額について

    昨年、退社した企業から、源泉徴収表が届きましたが、記載事項は「支払い金額」(給与・賞与。つまり昨年の年収)と「源泉徴収税額」だけでした。これは、「自分で税務署へ行って、計算してもらって還付なり追徴なりを受けなさい」ということでしょうか? 因みに源泉徴収税額の算出方法を調べて自分で計算してみたのですが、計算結果と記載されている「源泉徴収税額」が一致しません。 この一致しない差額を、還付してもらえるということなのでしょうか? (計算は国税庁のHPにある「給与所得控除後の金額」から「社会保険料等の金額」と基礎控除38万円を引いた金額(←課税対象金額)に10%の税率を掛けてました。この金額の20%を、定率減税額として引きました。基礎控除以外の控除はありません。) よろしくおねがいします。

  • 平成17年分特定口座(源泉徴収有)での確定申告

    以前、証券会社の勧めで特定口座(源泉徴収有)に株式等を組み入れました。 17年に一部を譲渡し20万円以下の所得があり、源泉徴収されました。 年間20万円以下の株式等譲渡所得は申告しなくともよい?と聞いたのですが本当ですか? それなら源泉徴収なしを選択しておけばよかった? また、定率減税分の控除は確定申告すれば還付があるとも聞いたのですが、17年分は期限切れですか? 今更ですがご教示ください。

  • 確定申告の源泉徴収税額について

    サラリーマンで、株の譲渡益が20万円以上の場合の 確定申告の書類の作り方について教えて下さい。 (株に関しては申告が必要な口座です) 以下の計算式で、株に利益がなくても、 既に税金が9万円になるのですが、なぜですか? (給与所得控除後の金額 - 所得控除の額の合計額) 上記の一割 - 源泉徴収税額 = 左記で求めた結果が9万円 過去3年間、上記の結果はほぼ0だったので、 サラリーマンの税金は普通にサッ引かれてると思ったのですが、 取り寄せた「源泉徴収票」の<源泉徴収税額>に誤りがあるのでしょうか。 株の利益分の税金を納めればよいと思っていたのですが、 間違った考えなのでしょうか? また資料では株の譲渡益に7%を掛けて納税額を算出していますが、 10%ではないのですか? 7+3だとすると住民税は別に払いに行かなければなりませんか? 上記2点、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 株式譲渡益の確定申告について

     2005年に株で約80万円の利益があったサラリーマンです。取引は、特定口座の源泉徴収ありです。2004年に1万円の損失があり、前回その申告をしたので、今回はその損失と今年の利益を通算して、節税しようと思いました。  そこで、国税庁のホームページの”確定申告書等作成コーナー”で、数値を入力したところ、会社からの給料だけでは、定率減税の上限枠を使い切っていないようで、前回の損失分だけでなくて、定率減税の分も、還付されることはわかりました。  そこで、質問があります。  (1)確定申告書Bの第二表の右下のほうの”株式等譲渡所得割額控除額”には、住民税として源泉徴収されている3%分を記入するのでしょうか?  (2)記入すると、この分についても、いくらかは還付されるのでしょうか?  (3)記入しないとどうなりますか?  (4)今回のケースで、約80万円の株譲渡益がある場合、所得税の源泉徴収された分から約1万2千円(+住民税分?)還付されるのですが、確定申告することにより、住民税が1万2千円以上増えて、むしろ申告しないほうが得という場合もありますでしょうか?