• ベストアンサー

相手が保険に入っていないとお金はもらえないんですか?

先日、義母が自動車に乗っているときに、車にうしろからぶつかられてしまいました。 100/0で相手が悪いということになったのですが、相手が保険に入っていないためお金がもらえないそうです。(たしか支払い能力もないと言ってました) 相手は30代の女性なのですが、謝りにくることもありません。車も廃車になってしまうは、骨折はしてしまうわで大変です。 義母は気がめいっていて、泣き寝入り状態です。 離れて暮らしているので、なかなか力になってあげたれないのですが少しでも力になれれば・・・と思っています。こういう時はどうしたらいいのでしょうか。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitarina
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.3

無保険の人に追突されたとのこと、大変でしたね。 お怪我に関しては相手が自賠責保険をかけていれば(車検がきれていなければかかってるはずです)120万までの治療費はそこから支払われます。 車の損傷については相手方からもらうしかありません。 もしも義母様が車両保険、人身傷害保険に入っていれば自分の保険から先行払いをしてもらえる可能性があるので(保険会社によるとは思いますが)自分の加入されてる保険代理店にでも相談されてみたらどうでしょうか? それでもどうしようもなければ、役所に『交通事故の相談係』のようなところがあります。そういうところで次にどういう行動をとればいいか相談してみると適切なアドバイスがもらえると思いますよ。 大変だと思いますが、頑張って支えてあげてください。

snowmilk
質問者

お礼

詳しく教えていただいてありがとうございます。 保険会社には確認したようですが、『交通事故の相談係』には相談していないので相談してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ayzm
  • ベストアンサー率17% (178/1047)
回答No.4

自賠責保険から治療費は出るはずですよ。 それから自分の入っている任意保険の担当者に相談してアドバイスを受けては如何でしょうか。 私も任意保険の入っていない車にぶつけられた時に、担当者に大変お世話になってもらって、ある程度回収できました。(全額とまではいきませんが) 余談です、 ドライバーに支払能力が無いときには、同乗者に請求できるようになるそうです。(信用できる筋の話です) 任意保険には、車対車の車両保険があります、普通の車両保険より安いが自損事故以外は下りますよ

snowmilk
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 同乗者はいなかったような気がしますが、ちゃんと確認してみます。 みなさん、ありがとうございました! 本当に助かります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>100/0で相手が悪いということになったのですが、相手が保険に入っていないためお金がもらえないそうです。(たしか支払い能力もないと言ってました) 保険には任意保険と強制保険がありますが、強制保険からでませんか?

snowmilk
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 「強制保険」については義母からなにも聞いていなかったので、ちゃんと確認してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon_night
  • ベストアンサー率32% (598/1831)
回答No.1

相手が払わない場合、裁判などを起こして強制執行できるようにすれば合法的に請求はできます。 ただし、本当にお金がない場合はないところからお金が出てくるわけではないので、分割にするとかしか方法はありません。 仕方がないので刑事告訴をして檻の中に入ってもらったり・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相手がお金を払ってくれません…

    こんにちは。お世話になります。 先日、自動車事故(人身事故)にあいました。 信号待ちで停車中の私の車に、相手の車がぶつかってきました。 相手はヤクザで、警察を呼ぶなと、大騒ぎを起こしました。 しかし、何とか警察を呼ぶ事ができたのが唯一の救いです。 相手は、任意保険に入ってはいるようですが、保険を使わずに、自腹で払うと言ってきました。 事故の次ぎの日に連絡をするからと言われましたが、結局連絡は無し。 こちらからの電話は着信拒否… 後日、一人で相手側のアパートを訪ねましたが、「てめーには、金を払わねー。さっさと出て行け。覚えてろよ。」さらに蹴られそうにもなりました。 そのとき、偶然相手の大家さんと話す事が出来ましたが、家賃滞納で今度100万円をかけて裁判を起こす事になっていると聞きました。また、どこの組でしったぱで、麻薬等で捕まった事もあり、事故を起こして金儲けをしているとも聞きました。 私側の保健屋に相談しても、10対0では交渉することは出来ないから、警察に相談しなさいとの事。また、警察に相談すると、警察はこれ以上は何も出来ない、自分で交渉するしかない。保険屋と相談しなさいとのこと… ケガの方はたいしたこともなく、自賠責で保障されるのでいいのですが、車の修理費36万円…ヤクザが素直にお金を払うはずも無く、また、保健も使いそうにもありません…金の無いヤクザが交渉などするはずありません… 裁判をすれば勝てると思いますが、勝ってもお金が戻ってくるとは限らないそうですし… 費用もかかる… 泣き寝入りするしか無いのでしょうか? 何とか相手に保健を使わせる方法はないのでしょうか? 長々と申し訳ありませんでしたが、何かアドバイスをお願い致します。 宜しくお願い致します。。

  • 11765の続きです

    11765で車をぶつけてきた相手が任意保険に入っていない。という質問をしましたが、その相手に逃げられたみたいです。 電話をしてもコールはするけど出ない、しばらくしたら留守電に切り替わっていた、ので留守電に「すぐに連絡しないと、それなりの手段に出るから至急連絡をくれ」。と残しても全く掛かってきません。 早速明日にでも弁護士さんに相談に行ってこようかと思っているのですが、警察に聞いてみたところ相手はアルバイトだそうで支払い能力が無さそうなんです。 見た感じでは、その日暮らしのアルバイト土方って感じです。 そこで質問なんですが、支払能力の無い者に法的手段に出ても無意味でしょうか? それなりのお金も掛かりそうなので、法的に訴えても無理であれば泣き寝入りしかないかな?と考えています。 治療費は何とかなりそうですが廃車になった車を賠償してもらいたいし、レッカー屋からもレッカー代と廃車費用で8万以上の請求がきています。 泣き寝入りした方が得策なのか、それとも何とか出来るのか、その辺の事を分かる方がいらっしゃれば教えてください。 ちなみに相手が飲酒運転でセンターラインを超えてきているので、こちらには過失はありません。 警察にも認めてもらっています。 よろしくお願いします。

  • 当て逃げ、相手のナンバー4桁だけじゃ泣き寝入り?

    当て逃げされました。 後ろから追突され、こちらが車から降りた瞬間に逃走され、気が動転していて相手のナンバーは数字4桁とレンタカーだったということしか覚えていません。 母なので車の車種とかぜんぜん詳しくありません。 警察では、「もっと詳しいナンバーが分からないと…」という反応だったそうです。 このままでは、泣き寝入りになってしまうのでしょうか? 幸い、むち打ちの治療費は、保険で賄えるそうですが、車の修理代は、当て逃げにはお金が下りないらしく実費修理になりそうです。 同じような状況の場合、ほとんど泣き寝入りになっているのでしょうか?経験者の方からのご意見、お待ちしております。

  • 事故の相手が保険に入ってない場合

    似たような質問をしていますが、相手が車だったりバイクだった場合おしえてください。 私の主人はいつも「車でも保険にも入ってないような常識のない若いやつがおるから、そんなのにひっかかれば、最悪、泣き寝入りもあるから、注意するように」と言っていましたが・・・・・ 相手が保険に入ってないって、任意保険のことを言っていたのか? もし、未成年者で、車の保険もなくて・・・私のほうは入ってますが、過失割合が決まった時 、相手にも負担させるのか可能にはなっていないのですか?不可能なこともありますか? たとえば親も貧乏かつ、出す気がないとしても、わたしのほうの保険は示談交渉もついているので 保険やが、なんなりとお金を出させてくれるのでしょうか? または、私自身が取り立てをしないといけませんか? それでだめなら、裁判にもっていくのは、私自身の足でということになりますか? バイクでも歩行者をけがなどさせる場合があるし、その時に私が車ではなく、歩いていた場合もどうなんだろう?気になるところです。 知っている方アドバイスお願いします。

  • 事故相手が任意にも自賠責にも入っていなかった場合

    車を購入するので、自動車保険に加入しようと思っています。 以下は最悪の場合の想定ですが、 もらい事故で、こちらが後遺症が残るか死亡でもし、 事故相手が自賠責にも任意にも入っておらず、 しかも、支払いをせずに行方不明か自己破産でもされた場合、 こちらは一銭ももらえず泣き寝入りするしかないのでしょうか。 また、そういった場合に自分が入っている保険からお金がおりる方法はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 廃車するとお金が戻ってくる?

    車を廃車にすると、 「自動車税」「重量税」「自賠責保険」は、すべて月割りでお金が戻ってくる。 というのは本当でしょうか?

  • 自動車保険の人身障害って、相手からお金をもらったら出ないんでしょうか。

    1年程前に、高速道路で事故に遭いました。 相手は、ナンバー無し(未登録)の車両での暴走行為のため、過失割合は、10:0(相手:私)です。 相手は、もちろん任意保険に入っておりません。 そのため、私の任意保険の人身障害から、治療費・慰謝料・休業損害・後遺症逸失利益などが出ます。 ただ、少しでも相手からお金を受け取ったら、治療費~後遺障害逸失利益が出ないと聞いたことがあります。受け取ってしまうと、相手に支払い能力があると判断されるためでしょうか。 実は、意識不明の入院中に、父が相手の親より、10万円受け取っていたそうです。(父は、拒否したのに押し付けられたと言っていますが・・・) 相手からお金を受け取ったら、一切保険金が出ないという噂は本当でしょうか。 約款が手元ないので分かりませんが、保険に詳しい方やそのような経験がある方がおられましたら、お願いします。 尚、私の自動車任意保険会社は、ニッセイ同和です。

  • 身元のハッキリしない相手に貸したお金を、取り戻す方法

    19歳になる娘が、身元をハッキリ知らない相手(25歳前後の茶髪男性)に、上手く言いくるめられ、お金を22万円貸してしまいました。自動車教習所で知り合ったとのことですが、相手は免許は持っており、知り合いが教習所に来ているので、ちょこちょこ顔を出していた様ですが、その知り合いが誰なのかも不明です。相手についての情報は携帯電話番号と、車の車種と、プレート番号の数字4桁だけです。お金を貸して以降、2週間ほど経っていますが、何も連絡は無いとのことです。 昨日、初めて娘から内容を聞きました。この先下手に関わって、暴力事件にでも巻き込まれるようなことになるよりは、このまま泣き寝入りして、お金も諦めてしまおうかと思ったり、連絡を取ってみて、逢う約束でも出来れば、こっそり父親に一緒に行ってもらって、相手の身元をハッキリさせて督促するようにした方がいいのかと思ったり、悩んでいます。 警察は民事不介入で、且つ事件にもなっていないことで、何もしてくれないのは分かっています。 相手は娘の身元を教習所で調べることが出来るので(まだ当分通わなければならないし)、娘に危害を加えられないようにするのが一番だと思うのですが。どうかいいアドバイスをお願いします。

  • 自動車保険トラブル

    娘がバイト先の駐車場にて当て逃げされました。 偶然、お客さんが逃げた車のナンバーを見ていてくれて、数日後に捕まりまして、当然10対0での判定で、そこの自動車保険を通して修理へとなったのですが・・・ 修理代が60万近くでているのですが、 娘の車は1代目のヴィッツで10年以上たっている事から、11万しかでないと連絡があり、話にならないとしています。 これは、もう泣き寝入りになってしまうのでしょうか? 此方としては、元にもどして貰えれば、それでいいのですが・・・ 何方か、アドバイスをお願いします。

  • 事故相手が任意保険に入っていません。

    この度、事故を貰ってしまい、どう対処していこうか悩んでいます。 事故から説明しますと、相手が飲酒運転で対抗車線を走ってきたのですが、センターラインをいきなり飛び出してきて私の車と正面衝突しました。私の車は廃車しかない状態です。 その後、警察も入り、こちらの過失はないと認めてもらっているのですが、タイトルにも書いたとおり相手が任意保険に入っていません。 こちらの怪我は相手方の自賠責で済みそうなんですが、それも確定ではありません。 そして、相手がその日暮らしの土方っぽい人なので車等壊した物の賠償能力があるかどうかも不安なのです。 あと、任意保険には入ってないわ、飲酒運転だわで私自身かなり頭に来ているので、世間の事故被害者が保険会社から慰謝料を貰っているように私も相手自身に請求していきたいと考えています(通常なら皆が貰ってるのに任意保険に相手が入っていなかったから取れるお金が取れないというのも頭に来ています)。 その上で今後私はどう動いていったら良いでしょうか? 相手方には全て意思は伝えてあります。 昨日(6/13)事故にあったばかりなので、もしやり足りてない所があれば直ぐに動けます。 部分的な事でも良いので、こうした方が良いとか、これは諦めるしかない、とかありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Adobe LightroomおよびPhotoshopで印刷する際に、指定したマージンの値が反映されずに8mmで印刷されてしまう問題が発生しています。
  • 問題はEpsonの印刷用紙でA3ノビサイズを使用している場合に限られ、以前は正常に指示したマージン通りに印刷できていたことから、ソフトウェアやドライバーのアップデートによって起きた可能性があります。
  • 現在は最新版のドライバーとプリンターのファームウェアを使用しており、MacBook Proを使用しています。解決策をお知りになりたいとのことです。
回答を見る

専門家に質問してみよう