• ベストアンサー

char2ndの回答

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.9

 #3&6です。 >(2)の問題で、点DからACに垂線を引きその延長し円との交点をD'として、考えていくことはできませんか?  同じことですよ。 >点Dの対称の点をD’とする。と考える。  これは、作図するときはD’から線分ACに対し垂線を引き、その延長線と孤ACとの交点がD’とします。  したがって、単に「対称」という言葉で表現するか、作図するときの順序で表現するかの違いです。  ∠D’AOが45°で、△AD’Oが直角二等辺三角形になることに気づくかどうかがカギです。 >(3)も中学の内容でお願いします。  欠円の面積の公式は、まとめてしまうと難しく見えますが、順序立てて考えれば意外と単純です。  欠円を構成する弦または孤の中心角(弦または孤の両端と、孤の中心とを結んだときに出来る角)が分れば、欠円の面積は、【扇形部分の面積】-【三角形部分の面積】であることから、それぞれの面積を求めてその差を算出すればいいわけです。  本件の場合だと、線分ACと孤ACによって構成される欠円の面積は、扇形ACOから三角形ACOの面積を引けば求められます。  具体的な数値で表現すると公式にならないので、半径をR、中心角(この場合は∠AOC)をθとします。 【扇形部分の面積】  円の面積と中心角のと360°の割合から A1=πR^2×θ/360 【三角形部分の面積】  [底辺]×[高さ]÷2より、[底辺]は半径R、[高さ]はRsin(180-θ)より、 A2=1/2×R×Rsin(180-θ)=1/2×r^2×sinθ 注)sin(180-θ)=sinθ  従って、欠円の面積は、 A=A1-A2  =πR^2×θ/360-1/2×R^2×sinθ  =R^2×{πθ/360-1/2×sinθ}  R=D/2より、 A=(D/2)^2×{πθ/360-1/2×sinθ}  =D^2×{(π/4)×(θ/360)-1/8×sinθ}

関連するQ&A

  • ∠の大きさについて

    図は線分ABを直角とする半円で.点OはABの中点である.点Cは弧⌒AB上にあり.点Dは弧⌒AC上にある.∠COB=54°であるとき.∠CDAの大きさを求めてください 解けなく困っています

  • 数学教えてください!

    図のように、線分ABを直径とする半円Oがある。弧AB上に点Cを∠CAB=30°となるようにとる。AB=15cmのとき、弧BCの長さを求めなさい。ただし、円周率はπとする。

  • 中3数学、解き方を教えて下さい

    図のように、6の線分ABを直径とする半円Oの弧上に点Cをとる。弧BCの中点をD、線分ADと角ACBの2等分線との交点をEとする。点Cが弧AB上をAからBまで動くとき、点Eのえがく線の長さを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 数学の角度を求める問題です

    答えに解き方が書いてません。 教えてください! 線分ABを直径とする半円Oの弧ABを5等分し、したの図のように点C、Dをとり、ACとBDとの交点をEとする。このとき、∠AEDの大きさを求めなさい。 答えは54゜です。

  • 数学の面積を求める問題です。

    図で、三角形ABCの辺BCを直径とする半円Oと辺AB、辺ACとの交点をそれぞれD、Eとする。 頂点Bと点E、頂点Cと点Dをそれぞれ結び、線分BEと線分CDとの交点をFとする。 ∠ABC=60°、∠ACB=75°、BC=4cmのとき、線分ADと線分AEと弧DEで囲まれる図形の面積は何cm2か。ただし、円周率はπ(パイ)とする。 (解説も宜しくお願いします。)

  • 高校入試レベル図形問題

    「図は、線分ABを直径とする半円で、弧AD=弧CDです。AB=10cm、AD=6cmのとき、BCの長さを求めてください」

  • 中2 数学 教えてください><!

    まじめにお答えいただけるかたで,分かりやすく中2でも分かるように説明お願いします>< 問題は下に載っています↓ 図(画像)で点Oは線分のABの中点です。このとき,AO,BOをそれぞれ直径とする2つの半円の弧の長さの和は,ABを直径とする半円の弧の長さと等しくなります。このことを,文字式を使って説明しなさい。

  • 数学の、円の問題です。

    下の図で、4点A、B、C、Dは円Oの円周上の点であり、∠BAC=45°、∠CAD=30°、弧AD=弧BCである。ABの長さが6のとき、次の問いに答えなさい。 (1) ACの長さを求めなさい。 (2) 四角形ABCDの面積を求めなさい。 (解説もよろしくお願いします)

  • 中3 因数分解の文章問題

    ABを直径とする半円AB上に点Cをとり、半円の内部に AC,CBを直径とする2つの半円をかく。 AC=2A, CB=2bとして、影をつけた部分の面積を、a、bを使って表しなさい。 今週の中間の範囲です、誰か解説お願いします。

  • 中学図形の問題です!

    中3です 図形の問題です。 線分ABに点Cで接し、ABを直径とする半円に点Dで内接する円を描くと、 AC=10 CB=15になった。この時内節煙の半径を求めよ。 絵が汚いですが半円に円が入っている図です。 お願いします。