• ベストアンサー

水は本当に無色透明?

t_turboの回答

  • ベストアンサー
  • t_turbo
  • ベストアンサー率34% (86/248)
回答No.1

湖や海の色が青緑色に見えるのは、水分子が弱いけれども 赤色付近の光(660nmと605nm)を吸収するからです。 赤色光が吸収されると、その補色である青緑色光が残り それが水中のごみやプランクトンなどの微小物質に散乱されて私たちの目に入ってきます。 結論:水自体は無色だが、水分子が太陽からの光の内、赤や黄色を吸収し、青や緑が強調されて見えてしまう。

参考URL:
http://www.fsinet.or.jp/~maoi/sikisou.gif
nao915
質問者

お礼

やはり水には色は無いようですね。水が赤色付近の光を吸収するということをニュースが分かりやすい文章で説明して、それを僕が勘違いしたというのが真相のようです。 ちなみに、この水の性質は最近発見されたものなのでしょうか?(僕がニュースを見たのは今からそう遠くなかったような気がしましたので…) ご返答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塗ると無色透明だけどキラキラになる文房具

    結婚式の招待状を手作りしようかと思っているのですが、 インクジェットプリンタの色だけでは平面的で地味な印象になる(が色使い自体をキラキラした色合いにすると派手すぎる)ので、 プリントは地味な色で、プラスアルファひと手間加えてキラキラできないかなと思っています。 ロフトに売られている便箋の中に、花の柄や小鳥の柄のもの(そしてHankyu的なロゴが付いている便箋)で、そういう一部だけキラキラのジェルを塗ったようなのがあるのですが、そういうイメージです。(写真では上手く伝わらなさそうなので添付できませんが><) 無色透明だけど、キラキラさせられるもの ペンでもいいですし、絵の具のようなタイプでも構いません。 ニスみたいに全体がツヤっとするのではなく、キラキラとミクロの細かい粒が光を反射して光るかんじです。 キラキラボールペンみたいに、それ自体に色がついているものや不透明なものはダメです。 ブラックライトで光るとか蛍光とかでもありません。 あくまでも、「下の色が透けて見える」「細かい宝石の粒の輝き」のイメージです。 ご存知の方いらっしゃれば教えてください!!

  • 色の感じ方

    高校の教科書に「物質に光が当たると特定の波長の光が吸収される。私たちは吸収された光の補色を色として感じる」とありました。僕は色の感じ方について「光は物質に吸収され、特定の波長の光だけが反射される。この反射された波長の光を色として感じる」と何かで読んだような気がするのですが、これは間違いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • みずのにごり?

    先日子供の水筒(水色のプラスチック)を 洗い終え ふとみるとそこについている水滴が 茶色っぽく見えたので 水がにごっているのかと 白の容器や透明の容器に水を入れてみましたが 普通に見えます。でも 水色のプラスチック製品? 他にもいくつか家にあるのですがについている水滴は 確かに茶色っぽく見えるのです。 光の反射かなと思い 色んな部屋に持って行ってみてみましたが 同じに感じます。 白や透明の容器で大丈夫なら 大丈夫なのでしょうか? 毎日口にするものなのできになりました。 ちなみに 貯水タンクはねんに一回清掃しているようですが。。。

  • 光の反射について

    光が反射するのに光自身の波長や面の色は関係あるのでしょうか? というと質問が不適切かもしれません。要は俗な言い方で「ピカっ」とまぶしく光る反射の事です。 物は基本的に吸収される波長の色がその色(見える色)なので、それ以外は反射しているといえばそれまでですが、そうではなくてまぶしい光のように反射するのに波長や面の色は関係あるのでしょうか? 鏡面のように滑らかかどうかだけでしょうか?

  • 赤い絵の具はなぜ赤いのか

    赤い絵の具を顕微鏡で詳細に観察すると 最終的には陽子と電子と中性子で構成されていることと思います。 それぞれの物質は無色透明だと思うのですが、 なぜ赤い絵の具は赤く見えるのでしょうか。 赤い絵の具に入射する光が観測者の方向へ反射する際に、 絵の具の物性に応じて赤の波長のみが反射されるという事は理解できるのですが、 透明な原子どのように集まると特定の色を反射するのかがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 水に浮いた油

    小学2年生からの質問が答えられず、困っています。 油はほぼ透明なのに、水に浮いた時、光を虹色に反射するのはなぜでしょうか?教えてください。

  • 赤と青の光

    細長いかさ用のポリ袋に水を入れそこに牛乳を少量いれ閉じ片方から懐中電灯で光を当てると手前のほうが青く見え遠いほうが赤く見えると本に書いてありました。それは青い光は波長が短いから反射されやすい が、しかし、赤の光は波長が長いため反射されにくいから端のほうまで赤い光が届くと書いてありました。 青の光のほうが波長が短いのでエネルギーが高いから遠くまで進みそうなんですがそこらへんどうなんでしょうか??

  • 日陰の物体の色及び太陽光線の色について

    【疑問1】太陽光線が直接当たる日向と太陽光線が直接当たらない日陰があります。日向では太陽光線が物体に直接当たり、物体が特定の波長のみを反射して、それ以外の光を吸収するために反射された光により、それぞれの色が見えることは理解できます。  しかし、日陰の物体の色は太陽光線が直接当たっていないにもかかわらず、様々な色が見受けられますが、どうしてなのでしょうか?日陰の物体の場合、日向の物体によって反射された光が当たることで色が見えるのでしょうか?その場合、日向の物体は特定の波長のみを反射しているので、日陰の物体はその波長を吸収してしまい、色が黒くなってしまうのではないかと考えてしまうのです。  日陰の物体の色が見えるのはどのように理解すればよろしいのでしょうか? 【疑問2】ある物体が白く見えるのは太陽光線がその物体に当たり、赤や黄、青など全ての波長を反射してしている結果、白く見えると書いてありますが、なぜ、赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいる太陽光線は透明にも関わらず、すべての波長を反射した場合には白く見えるのでしょうか?  そして、なぜ、太陽光線は赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいるにも関わらず、色が見えないのでしょうか?  以上、おかしな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 近赤外領域での水の吸光係数

    市販の3波長型近赤外線水分計を使って、ゲルの含水率測定を行っています。 含水率の測定自体は問題はなく、現在理論的な裏づけを取るために光路シミュレーションなどを行う必要がある状況です。 そこで、純水における近赤外線(波長域1200nm~2000nm)の吸光係数を知りたいのですが、どなたか文献をご存知な方はいらっしゃいませんでしょうか? 手元にある水分計でも各波長の受光強度がわかるので、金属の皿に純水を入れて反射光強度を測定し、水の深さと水を入れない状態での反射光強度から算出しては見たのですが、値が0.1とか0.2とかで非常に怪しい感じでした。

  • 色について

    夏休みの理科研究で色について調べているのですが、 大雑把にまとめるとこういうことでしょうか? 光の波長には赤の波長、緑の波長みたいにいろいろな波長があって 吸収する波長と反射する波長の違いが色の違い。。。。ってことですか? 間違ってたら中学生の私にも分かるような簡単な説明をおねがいします。