• ベストアンサー

テレテレ

vanillaniaの回答

回答No.2

こんにちわ。 私は「ゆっくり」や「ちんたら」という意味で稀に使ってます。

f164ex2005
質問者

お礼

おはようございます。 ご回答ありがとうございます。 私も文脈の前後から「だらだら系」の意味だと感じました。 「テレテレ」って響きがかわいいですね。

関連するQ&A

  • シェル変数??case "${action:?}" in どうゆうこと????

    シェルについて質問ですが、ある本でcase "${action:?}" in というフレーズを見たのですが、":?"のところの意味がわからないのですが、どういういみでしょうか? わからずもやもやしています。よろしくお願いします。

  • アメリカの裁判用語? 『フレーズ』

    いま、娘さんをアメリカで殺害された日本人の父親の本を読んでいます。 そのなかで、多分、アメリカの裁判用語だと思うのですが、 『フレーズ』という言葉が出てきます。 (第一フレーズでは、陪審員が有罪か、無罪かを決める。第二フレーズでは、 判事が量刑を決める...のように出てきます。) この『フレーズ』のつづりを色々検索したのですが、わかりません。 この『フレーズ』(”第一審”とかの”審”という意味なのでしょうか?)の つづりを教えてください。

  • gimme five

    こんにちは、いつもお世話になっています。 ある英会話の本で、「やったね」というフレーズに対し、「gimme five」という英語が載っていました。 初めて聞くフレーズで、gimmeはgive meだと辞書で調べて分かりました。でも、fiveって・・・? fiveを辞書で調べると、五本の指、というのも載っているところから「指(手)をくれ」=「ハイタッチしよう」みたいな意味から「やったね」という意味に使われるのか?と推測しています。 本当の意味、どういう状況で使うのが良いのか、どういういわれでこういうフレーズになったのか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アメリカ人ならだれでも知っている 英語フレーズ4000という本があるの

    アメリカ人ならだれでも知っている 英語フレーズ4000という本があるのですが。 会話表現を勉強すべく何かいい英会話フレーズ本を 探していたときにこの本を見つけたのですが、 英語教材に詳しい方がもしおられましたら この本はオススメできるかどうか、 その理由もそれて教えて頂けないでしょうか? それともしよろしければ、英会話なるほどフレーズ100 についてもお答え願います。

  • 外的宿命は存在しない。一方内的宿命は、、

    こんにちは。 先日、本を読んでいて、こんなフレーズに出会いました。 「外的宿命など存在しない。だが、内的宿命というものは存在する。自分が傷つきやすいことに気付く瞬間がやってくる。すると、過誤がめまいのようにひとを引き寄せるのだ」 サイクロンに巻き込まれたパイロットが死闘しているという背景です。要するにここでは気を緩めたら終わり、宿命を決定づけるのは自分という意味なのでしょうが、客観的にこのフレーズを考えた場合、 外的宿命は存在しない。内的宿命は存在する、について皆さんの考えを聞かせてください。何のひねりもない質問で申し訳ないのですけれど。未来に関する考えを絡めると未来は外側にあるのか?内側にあるのか?となってきます。何でもいいので、考えを拡げるヒント下さい。 。

  • 意味を教えて下さい

    先日知り合いの人が使っていたフレーズです。 どうやらことわざや何かの喩えのようなもののようですが、意味がわかりません。 break a leg です。 もちろん、足が折れたという単純な意味で使っているわけではなく・・・ どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 どんな意味なのか教えて下さい。

  • SAXの譜面表記について

    bassやってますが最近、ある本の中にbass奏者はよくサックスのフレーズを練習するという記事を見かけたので自分もやってみようと思い「チャーリーパーカースタイルの探求」というサックス奏者向け本を買い練習を始めました。 がしかし、「このチャプターではBフラットのキーでラインを提示してあります。」と書いていながらコードはAm7がつけられており、調号は#が1つでGかEマイナーです。 意味が分からず、いきなり挫けてしまいそうなんですが、Bass奏者がこのフレーズを引くにはどうすればいいのかわかる方教えて下さい。

  • アルチュール系の監督とは?

    本を読んでいて「アルチュール系の監督」なるフレーズがでてきましたがアルチュール系ってなんですか? ちなみにここで名前が挙げられているのはトリュフォー、ゴダール、アントニオーニ、フェリーニ、パゾリーニ、ベルイマンなどです。

  • What's cooking?って

    ある本にWhat's cooking?とWhat's your age?はHow are you?と同じように「調子はどう?」って意味で使えると書いてありました。 私の友達にカナダに2年間留学経験があり、ネイティブのように英語を話せる人がいるのですが、その友達に聞いたところ、このフレーズは、「調子はどう?」って意味にはならないと言っていました。 ただ本に書いてあったことなので、どうなんだろうと思い質問してみました。ご存知の方お願いいたします。

  • 「よくなくない」

    先日バスに乗っているとき女子大生が「これって、よくなくない?」と言っていました。これを聞いて、私は「これっていいよね?」という意味なんだろう、と思いましたが、なにかひっかかって、考えれば考える程おかしな感じがしてきました。思えば昔小沢健二が歌っていた曲の中のスチャダラパーのラップ部分に「これよくない?よくないこれ?よくなくなくなくなくなくなーい」っていうのがあって、この曲が流行った頃くらいからこの「よくなくない」っていうフレーズは使われていたのかな、と思いましたが、曲のラップ部分は韻とかリズムに乗ってるので、聴いた当時は気にならなかったのですが・・・。今回会話でそのフレーズが出てくると、その意味が腑に落ちません。単純に考えれば「よくないんじゃない」という意味になるのでは?と思えてしようがないのです。 そこでこの言葉は日本語として正しいのか。 女子大生が使った意味は。 といったことをお教えください。