• ベストアンサー

国民年金未納分の支払いについて

こちらの中でも調べてみたのですが、 自分の場合に当てはまるのかが良く解らないので、 質問させていただきました。 結婚を機に退職し、6年ほど専業主婦でしたが、 3年前に1年7ヶ月間仕事をしていました。 最初の2ヶ月間は正社員でしたが、 子供の体調不良により以降はパートとしての 仕事でした。 仕事を辞めてからしばらくして、 国民年金振込用紙が届きましたが、 当時支払うことが難しい状態でしたので、 そのままにしていました。 数回未納のお知らせが着ましたが、 そのままの状態にして今に至っています。 私はこのままにしておくと、 どのような問題が発生しますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20591
noname#20591
回答No.7

>私が60歳になったら任意加入の手続きをとれば >問題なく受け取れるということですよね? 20歳から60歳まで480ヶ月あります。 そのうち300ヶ月あれば受け取れます。 60歳になった時に300ヶ月なくって、 60歳~70歳の間に収めれば300月になる人は 任意加入します。簡単に言うと60歳になった時 300月あるかないか社会保険事務所で確認した 方が良いです。 >その手続きは私自身が覚えておかなくてはならない >んですよね?向こうから通達はないんですよね? 確か通達は来ないかもしれません(ごめんなさい、その辺は 良く分かりませんm(__)m) >もしその手続きを忘れていたら65歳になって年金 >をもらう時に少なくなるということでしょうか? >(その額はその時にならないとわかならいですよね?) 月数が300月ないと、少なくなるのではなく年金を もらえません。300ヶ月以上480ヶ月未満で その手続きをしなければ、はい、もらう金額が減ります。 その額はその時期65歳になった時の年金法によるので今は分かりません。 >それから、年金手帳には自分で今回の移動状況を >書いておけばいいということですね? はいそうです(*^_^*)

siorin35824
質問者

お礼

最後の最後まで質問に回答いただいて、 本当に感謝です。 大変良く解りました。 「私の場合」にとことん答えていただいたので、 疑問は全て解決しました。 私のために時間を割いていただいて、 本当にありがとうございました。 感謝いたします!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#20591
noname#20591
回答No.6

パート期間中に第1号被保険者になってますね。 その後、3号被保険者なので現在は大丈夫のようです。 その第1号被保険者の時に、年金をおさめなければ ならなかったところ、収めるのを忘れてしまって 未納になったようです。 2年以内なら収める事は出来るのですが、時効と言って 収めたくてももう収める事は出来ません。 既に2年たっているので、今後督促は来ません。 では未納にしてた時期があるsiorin35824さんの年金に ついてですが、60才になったら、任意加入と言って 市役所の年金課で手続きする(印鑑押すだけです) 制度があるので、未納にしてた期間分を任意加入して 収めたら良いです。 65才までの間に、国民年金を収めていた月数と、扶養(3号)の月数と、 免除して免除が通っている月数と、厚生年金に入って いた月数を足して、 300ヶ月あれば、厚生年金も国民年金ももらえます。 未納の通知が来たと言う事は、先ほども申した通り 収めなければならないものでした。 収められない(金銭的に余裕がない)場合は、免除申請と言って、 免除を申請すれば、年金(もらう金額)は少なくなる けれど、月数には加えられるので、もし今後、 国民年金の第1号被保険者になる事があって、収め られそうにない場合は免除の申請をすれば良いです。 免除の申請をして免除が通れば(審査があるので) 未納の通知は来ませんので。 以上です。 何か分からない事があれば、またどうぞ(*^_^*)

siorin35824
質問者

補足

ご丁寧な回答大変ありがとうございました。 という事は、私が60歳になったら任意加入の手続きをとれば、問題なく受け取れるということですよね? その手続きは私自身が覚えておかなくてはならないんですよね? 向こうから通達はないんですよね? もしその手続きを忘れていたら 65歳になって年金をもらう時に 少なくなるということでしょうか? (その額はその時にならないとわかならいですよね?) それから、年金手帳には自分で今回の移動状況を 書いておけばいいということですね? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20591
noname#20591
回答No.5

まず年金手帳について 年金手帳の中のページは現在自分で記録を書くようになっています。 国民年金の記録も厚生年金の記録もです(まれに社会保険事務所や 市役所の年金課で記入してくれる事もありますが) 御主人の保険証に名前が載った(扶養に戻った)時点で3号の届けも されてますよね?パートになった時期に戻られてますよね?それなら 普通は2号から3号になっているので未納の通知は来ないはずなのです。 パートになってしばらくしてから扶養に入られた場合、まれに (2~3ヶ月後とかの日付で扶養に入った場合)2~3ヶ月だけ 国民年金の1号被保険者になったりします。 (siorin35824さんの場合、それでしょうか?) それか、3号の届けをしたつもりでも、3号の手続きがされていないか。 どちらかだと思います。 未納の通知ですが、いつ(何年何月)の未納になっているか確認出来ますか? もし確認出来たら教えて下さいね。

siorin35824
質問者

補足

納付状況の欄で、15年4,5月時効消滅。 15年6,7月未納。 15年8月以降第3号納付。 となっています。 これを見る限りです第3号になっているということですよね? この時効消滅と未納となっている4か月分は どうなるんでしょうか? 6,7月分もすでに納付期限は終わっています。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20591
noname#20591
回答No.4

だいたいの事は把握出来ました。 後2つ質問です。 現在、保険証にはsiorin35824さんのお名前載っていますよね? (御主人に扶養されていますよね?) 保険証にsiorin35824さんが戻った時、御主人の会社で年金の3号の 届け出はされましたか?(現在は3号ですか?)

siorin35824
質問者

補足

回答ありがとうございます。 保険証には名前は載っています。 保険証に戻ったときに、主人の会社に主人が 年金手帳をもっていったような記憶があります。 ただ、もし会社に持っていっていたら、 新しい年月日がどこかに記載されているかなぁ・・・? と言う素人考えなんです。 でも確かに持って行ったような記憶があります。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20591
noname#20591
回答No.3

おおまかな回答です。 まず、届け出がされているかが問題かもしれません。 専業主婦と言っても、御主人の社会保険や厚生年金に扶養されている 専業主婦と、御主人も国保で国民年金、奥様も国保で国民年金の専業 主婦の2パターンですので、文章を読む限りでは分かりません。 パートの間も、御主人が厚生年金だったか、国民年金であったかにより 届け出も変わってきます。もし差し支えなければ詳しく書いて下さったら 回答出来ますよ。早いうちにきちんとされれば、年金も受給できますし、 免除等の御指導も出来ます。私で回答出きる範囲でしたらお力になります(*^_^*)

siorin35824
質問者

補足

大変心強い回答ありがとうございます。 現在は主人の社会保険で厚生年金です。 パートの間も主人は厚生年金です。 手元の年金手帳を見ますと、 一番最後の記載が平成8年で、3号に○がされています。 これは、主人と結婚した年月日になっています。 その後、質問の内容に書きましたとおり、 途中で一度正社員として働いてるので、 そのあたりの記載がないので ちゃんとなっているのかなぁ・・・? というのが良く分りません。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.2

>>私はこのままにしておくと、 >>どのような問題が発生しますか?  1)強制徴収、差し押さえの可能性があります。  2)65歳から貰う基礎年金が少なくなります。  3)専業主婦に該当する場合は、3号の届出をしましょう。    (ご主人の会社を経由して申請) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-11-13/04_02.html http://www.myfp.jp/syarousi_nenkin.htm

siorin35824
質問者

お礼

URLを載せて頂いてありがとうございました。 じっくり読んでみたいと思います。 大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/unpaid_annuity/ ここにニュースが掲載されていますが、これは悪質な場合です。 心配な場合は、国民年金の免除申請をしてみてはどうでしょうか。

siorin35824
質問者

お礼

年金未納問題の記事を載せていただいてありがとうございました。 なんだか簡単に考えていたのが怖くなりました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未納分の国民年金の調べ方

    1年くらい前に国民年金が未納の分がありますよ~的な文書が届いてたのですが 既にその文書がどこに行ったかわからない状態です。 自分の未納分の国民年金を調べるにはどうすればいいのでしょうか? それともこのまま放って置けば再度通知がくるのでしょうか?

  • 国民年金の未納催告状について

    昨年の3月に派遣社員を辞め、2ヵ月後の5月に結婚しました。 その時はすぐに働くつもりでいたし、扶養に入れなかったので 自分で国保、都区民税などを払っています。 すぐに働くつもりだったのですが体調を崩して未だに 働いてないので現在は専業主婦をしています。 最近国民年金未納保険料というのがきました。 8ヶ月未納で10万円以上なのですが、国保、都区民税など、 他にも税金を払わないといけないので無職なのに 高額の税金を納めることは不可能です。 春から長期で仕事をする予定なので社会保険には 入りますが、この国民年金未納分の10万は払わないと いけないのでしょうか? また、貯金もそこを付いてきたので都区民税も滞納しています。 これも収入がないので現在支払えません。 扶養に入ってないけど夫がいるので、税金も国民年金も 免除という待遇にはならないのでしょうか? 国民年金やら税金やら難しすぎて調べたのですが よく分かりません。 教えていただけると助かります。

  • 国民年金未納分について

    国民年金→厚生年金に切り替わっていて 切り替わる直前の国民年金を数ヶ月分未納していた場合 厚生年金に切り替わったあとでも未納分を払うことが出来ますか?

  • 国民年金未納について

    先日、国民年金の特別催告状が届きました。 現在21歳6ヶ月なんですが、20歳丁度から8ヶ月分の国民年金の未納分があります。 その未納分の催促の手紙でした。 2年を過ぎれば時効になると聞いて、できればこのまま2ヶ月過ぎるのを待ち、時効になるのならなってほしいと思っています。 が、手紙のほうには ・期日までに納付または免除の申請がないと、法的処分を開始する。 ・配偶者や世帯主の財産、給料の差し押さえになることになる。 と記載されています。 国民年金の未納は前までは、国民年金支給年齢になった時に支給金額が未納分減りますよって話で聞いていたのですが違うのでしょうか? 私としては、多少年金の支給額が減ってもいいので、このままスルーしてしまいたいです。 ですが、スルーすると手紙の記載通りに差し押さえになるのか それとも、2ヶ月過ぎるのを待てば時効になるのか どちらなんでしょう。

  • 国民年金未納について

    現在25歳の息子ですが、厚生年金→国民年金42ヶ月全額免除→国民年金14ヶ月未納→現在厚生年金という流れで、未納分の督促が来ていますが、現在息子に支払い能力は有りません。未納のままにして置いた場合い、将来年金を受け取る時に、影響が有りますか。宜しくお願いします。

  • 年金の未納分の支払いについて

    こんにちは。お世話になります。 二十歳からずっと専業主婦だとして、ある年齢で、 1年間、未納するとどうなりますか? で、そのまま15年ほっておいてしまった時にはどうなりますか? その場合の質問ですが、 1 何か法律で罰せられますか? 2 15年ほっておいてから納めることはできますか?   できるのならばいつどんな方法でしょうか?

  • 扶養と未納分の国民年金について

    来年から夫の社会保険の扶養に入る予定ですが、私には未納の国民年金が数カ月分あります。事情により支払いは来年となってしまいそうなのですが、未納の状態で扶養に入れるのでしょうか。また、支払った分はその年の収入から控除できるのでしょうか。

  • 国民年金(未納分の支払いと付加年金)について

    よろしくお願いします。 学生時代に2年ほど国民年金の未納期間があります。(免除ではなく純粋に未納)。 学校卒業後は一般企業に就職し、厚生年金を納めています。60歳定年後も65歳までは再雇用される予定でいます。 この時、国民年金についても任意加入にて2年分を納付したいと考えています。 1. 厚生年金については65歳まで支払う予定です。国民年金に任意加入した場合、支払う年金額も増えるのでしょうか。 2.国民年金分については2年分支払えば上限となります。3年目以降の厚生年金の支払い額は減るのでしょうか。 3.60歳以降任意加入する国民年金では、付加年金に加入することは可能でしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 国民年金未納の納め方教えてください。

    国民年金未納の納め方教えてください。 私の妻が独身時代、家庭の事情で8年ちかく国民年金が未納でした。私と結婚して16年になります。 ですから、16年さかのぼってからの8年間の未納です。国民年金を、納めることが可能でしょうか。 是非ともご指導ください。

  • 国民年金の未納分について

    お伺いしたい事は 扶養に入った時に過去の国民年金の未納分を夫に知られるとはあるのか? という事です。 仕事を辞めた時に国民年金を免除していた時期があります。 夫には仕事を一時期していなかったことは伝えていないので知られたくないのです。。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 夫の転勤で遠方に引っ越し、体調が悪くなりました。静かにしてくださいという要求もあり、一人で子育てするのは辛いです。実家に帰ることも考えますが、親との関係も複雑です。居場所を見つける方法を教えてください。
  • 夫の転勤で遠方に引っ越し、慣れない土地での生活が辛く感じます。子育てや家事を一人でこなすのにも限界を感じ、実家に帰ることも考えていますが、親との関係も複雑です。どうしたら自分にとっての居場所を見つけられるでしょうか。
  • 夫の転勤で遠方に引っ越し、子育てや家事に悩んでいます。静かにしてくださいという要求もあり、一人で子供と過ごすことがつらいです。実家に帰ることも考えますが、親との関係がうまくいかないことも悩みの一つです。自分にとっての居場所を見つける方法が知りたいです。
回答を見る