• 締切済み

結婚式に呼べない義理の父へのお礼は。

彼の両親は、昔離婚していて、 彼のお父さんには、再婚しています。 結婚報告をしたところ、 彼のお父さんから、平均的な結納金程度のお祝い をいただきました。 離婚という事情により、お父さんは式には 参列していただけません。 今度、はじめて挨拶に伺います。 そのときは手土産を持参するつもりですが、 一応、別世帯ですし、何かお礼をするべきですよね? 誰に聞いても分からないと言われるので、 どんなものを、いくらくらいなのか、 参考にさせてください。お願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

タイトルに違和感があるのですが、義理の父ではなくて「彼の実父」ですね。あなたから見れば「舅 (しゅうと) さん」でしょう。 彼から見て、お母様の再婚相手こそが「義理の父」です。ご質問はお母様の再婚相手に対してではないのですね。 実の父なら、手土産だけでじゅうぶんです。 結納金並みというとかなりの額であり、それだからこそお迷いなのかとは想像します。 しかし、離婚されて一緒に暮らしていないとはいえ、実の親子であることに代わりはありません。わが子の結婚を喜び、お金の援助をしてやろうというお考えは、素直に受け止めるべきです。半分お返しなどのことをしてはかえって礼を失します。 今回は遠慮なくいただいておいて、親子であることを絶対に忘れないでください。あと何十年かして、お父様が困られたときは助けてあげることで、今回のお返しにしましょう。 以上、お父様の世代からの意見でした。

oshiete33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 舅ですね。 まだ結婚の実感がなく、思いつきませんでした。。。 舅さんには、手土産と、心ばかりのプレゼント くらいでもよいのですね。 再婚相手にも何もしなくてよいのでしょうか。 夫婦で合意の上、お祝い金を捻出していただけたの かもしれませんし、そうでないのかもしれません。 何もなし、でよいのか、 もしよろしかったら教えて頂けませんか? 形式的なことよりも、祝ってくれる気持ちを大切にして つながりを持っていきたいと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 40代の結納と結婚

    私は40代初婚で彼は40代再婚です 先日、彼が私の両親に結婚を前提にお付き合いしていることの報告の挨拶に来てくれました。 私たちの中では、あと少ししたら結婚する報告をしようと考えています お互いに年のことや彼も再婚なので簡単な家族だけの式をするつもりでいたのですが、私の母から父が結納金に100万円必要と言っているとか、親戚を呼んで結婚式をしたいとか言われました そんなことなど全然考えていなかったので私は非常に困っています 彼も盛大な結婚式は無理と言っていますし、まして結納のことなんて考えていないようです これから家族仲良くしていくためにも彼の印象を悪くしたくないのですがだからと言って彼に結納を強要するのもどうかと思いますし お互いにとても沢山お金があるわけでもないので、できたらこれからの結婚生活などに貯めておきたいとも考えています 新居は彼の持ち家に住む予定ですが、うちの実家にも都合上時々住むようになりそうです そのため、結納金を新居の費用にあてるということにもならないようです 結婚式は家族だけでと言えば何とか理解してくれそうなのですが、結納金はどうしたら良いか悩んでいます 何とか結納と結納金を回避する良い方法はないでしょうか?

  • 義理の祖母とプレゼントについて

    はじめまして。 去年11月に入籍、3月にハワイで2人のみで挙式をした者です。 先ず、結納はしないという話で両親の顔合わせだったのですが、当日、旦那の両親がそれは申し訳ないということで結納金を用意してきて下さっていたんです。 でも、私の親ももらえないと話し、結局、新婚旅行なり、生活費にするなり、2人で使わせてもらうということで決着し、私も旦那の通帳に入れ、使わせてもらいました。 そして、ハワイのお土産は旦那の実家(祖母と2世帯、祖父は入院中)にチョコレートとコーヒーを送りました。祖母も甘い物を食べているようだったので、大丈夫かなと・・・ すると、祖母がコーヒーもチョコも食べれない、私とおじいちゃんにお土産がないと言い出したようなんです。しかも、よく聞くと結納金ももらっているのに、なぜ私たちにお土産がないのかと言っているみたいなんです。 恐らく、祖母は義母に言い、義母は旦那に、と伝聞きなのでニュアンスなどわかりませんが、私からすれば、結納金としてもらったつもりはないですし(もちろん感謝はしていますが)、祖母が出してくれていたなんていうのは初めて聞きました。 義母がお金の事をなんと言ってくれているかはわかりませんが、義母からしても祖母は義理の母なのであまり強く言えないところもあるのかもしれません。 でも結納金をもらっているのに~と言われると完全に私だけが悪い感じですよね・・・ 旦那は祖母の考え方がおかしい(お土産があるとかないとかじゃなく、孫の結婚を祝う気持ちはないのか!?)と言ってくれてはいるんですが、もうすぐゴールデンウィークで旦那の実家に帰らないといけないので、色々考えてしまいます。義母も祖母も嫌いとか嫌とかではないんですが、わりと思ったことを言うタイプなので、ちょっとこわいんですよね。。。 そこで、祖母にプレゼントをあげようと思うのですが、何がいいのでしょうか? 私の地元の神社(世界遺産)の延命箸とか?と考えているんですが、延命箸ってどうなんだろう、喜んでくれるのかな・・・と思ったりします。 恥ずかしながら、いままで自分のおばあちゃんに何もプレゼントしたことがないので・・・ 愚痴のような長い質問になってしまいましたが、ご意見、アドバイスお聞かせてください。 お願いします。

  • 結婚式後、参列者にお礼

    おはようございます。 先日、結婚式を挙げた者です。 新婦側の招待客は、元上司4人、元同僚3人、中高友人8人、親族といった感じです。 この元上司4人、元同僚3人というのは、同じ会社の7人で、私が5月まで在職していた会社の人間です。 不況によりリストラされましたが、今でも付き合いがあり、結婚が決まり結婚式に来てほしいと連絡した時も、とても喜んでくれ、迷わず出席する!と言ってくれました。 招待状を渡したのも、会社まで出向き、色々話をしながらでした。 本来なら行くべきではない、行きにくい場所ではあると思いますが、私は好きな職場だったので行くことに抵抗はありません。 そこで質問です。 祝辞と乾杯の挨拶をして下さった元上司もいるし、結婚式には出席していない人からお祝いも頂いているので、挨拶がてらお礼を持って会社に顔を出したいと思っています。 写真も焼き増しして…と思いましたが、私のカメラには元上司らはあまり写っていないのでそれは特に考えていません。 これって迷惑でしょうか? お礼といっても、以前こちらで相談した時、金品のお礼はなくていいとお答え頂き、特にお金を包む予定はありませんが、みんなで食べるくらいのお菓子を…と思っています。 参列してくれた友人らにもおいおい挨拶がてら何かを…と思いますが、これってどうなんでしょう? 新婚旅行には既に行っており、お土産は渡してあります。 大変長くなりましたが、何か意見をお願いしますm(._.)m

  • 婿養子として結婚、結納金等について

    婿養子として結婚します。 下記についてお知恵を貸してください。 (1)結納金 正式な結納?はしませんが、 結納金を彼女のお父さんが実家へ持参してくれました。 家に何か用事があって来るとは聞いていたのですが、 結納金とは思っていなかったので、 特にお返しのようなものを用意していませんでした。 金額は30万ですが、どの程度のものを返せば良いのでしょう。 菓子折程度でいいのでしょうか? それとも本当に何もお返ししなくていいのですか? あと結納金はどのように使うべきなのでしょうか? 結婚指輪、婚約指輪を買う予定はありません。 新居(アパート)の家電等は2人で出し合って購入済みです。 となると全額親に渡すものですか? 我が家は金銭的余裕がないので、 妹の自動車学校代に使われそうな気配もありますが、 それも有りなのでしょうか? (2)式の費用 結婚式は9月に親族のみで予定しています。 人数は今のところ、こちら側7名:彼女側16名で、 彼女の衣装代除いてだいたい150万程度です。 その費用もこちらは私と母妹の衣装代と着付け?代合わせて 15万の負担で良いと彼女の方で言っています。 本当にそれを真に受けて負担してもらっていいのでしょうか? 同じく婿に入った友達もいるのですが(養子縁組はまだみたい)、 そちらは結納金もなく、式の費用も借金して自分たちで出したそうで、 良い参考がなくて困っています。 (式は大人数だったのでこちらの金額とは全く違いますが・・・) 当初の両家顔合わせの時も彼女の両親が負担しています。 出してもらってばかりでいいのか心配です。 それと、私の両親は彼女の家にまだ一度も言っていないのですが、 やはりあいさつに行った方がいいのですか? 彼女の実家との距離は車で20分程度です。

  • 結婚式欠席者から御祝儀。御礼は?

    結婚式へ招待した方でやむを得ない事情で出席出来ない という方からご祝儀(御祝い?)を頂きました。 お礼をしたいのですが、どうしていいのか全く分からないので教えて下さい。 式後に、出席して頂いた方にお渡しする引出物と引き菓子と全く同じものを渡すというのは変なのでしょうか? 更にその後、新婚旅行へ行くのでそのお土産を渡そうかと思っています。

  • 彼のご両親へのお礼について

    来週、彼氏のご両親とお会いすることになりました。 こちらの都合で、ご両親が遠方から来てくださり、食事をすることになっています。 手土産を持参するつもりでいましたが、ご両親の荷物になるかと思い、手土産話にしようと思っています。 その代わり、後日、お礼の手紙と共にご実家に名産品を郵送しようと思っています。 それでも小さな手土産などは必要でしょうか? また、お礼の手紙はどのように書いたらいいのでしょうか? ちなみに、今回は結婚などの話ではなく、お付き合いしていることの報告です。

  • 義理父のとのこれからの接し方について。。

    まずは、読んでいただきありがとうございます。 私は、義理父と現在気まずい状態です。夫は45歳、私は26歳です。 一年お付き合いして去年の夏頃に、私の実家への報告、挨拶をしました。そしてその後に夫の家に挨拶へ行きました。 夫は、長男で二世帯の家を建ててあり、同居をするつもりで話を進めていこうと思っていました。(夫が半分は家のローン払っていました。)初めてお会いしたこともあり、混乱?してしまったのか、すぐに家に住むのは・・・・と二、三回訪問してお話をしてみましたが、私のことをわからないし、コミュニケーションが義理父がとれていなから・・・と義理父に何度も言われてしまい、結婚はお互いの問題だからと了承はいただいたものの、同居は今は・・・・という話で終わりました。 問題はあと一つあり、お父さんは牧師さんをしています。隣に協会がたっています。 夫は、まったく信者ではありません。それをすごく不満に思ってるご様子です。 なので同居といえば、となりの信者さまにどんな説明していいかわからないし、嫁さんも行事に参加しないのはさびしいしと言われました。 なので、お父さんのさびしいという気持ちがあると知ったのでできるだけ参加できるようにと話したのですが、やはり同居は今はという感じでした。 挨拶の際に、夫も私もこれから生まれる子供も自分の仕事を理解できないのはさびしすぎると言われました。その際に自分がいづれ死んだら隣が壊されてしまうとこを心配していました。(後から聞いたら覚えてないと言われました。)私は、結婚することに祝福してほしかった。お義父さんもお義母さんも将来的にはお世話をする気持ちで仲良く一緒に暮らしたいと願っていましたが、なんだか迷惑そうな雰囲気がすごく辛く、それ以来行っていません。私の旦那は低収入な方なので、もちろん私も働いておりますが旦那の年齢的にもう子供を作らなくてはと思っています。でも、今は近くのアパートにくらしていますが、子供が生まれたら家に帰りたいと思っています。ですが、この状態だとおそらく帰れないでしょう。夫も今の状態は挨拶にもいかないのはおれたちは失礼なことをしている、家を捨てたものだと言っています。 私の実家は祝福してくれ、孫を待ち遠しく思ってくれています。家に帰ってくればと歓迎してくれています。でも、旦那は帰らない。俺の家だってあると言われます。もちろん嫌な思いしてしまうかもしれないですが、今後私たちの将来子供の幸せを考えるならば、どうにか解決を今の内にしたいと思っています。今のアパートでは夫の収入でギリギリです。 感情的にはならず、これからの幸せを考えられるようにお互いいい方向へいきたいと思っています。 アドバイスがあれば回答どうかよろしくお願いいたします。

  • 二世帯分離型同居のリフォーム代を出してくれる、彼の両親へのお礼は何をするべきですか。

    3月に結婚が決まっていてるのですが、結婚後は彼の実家をリフォームして、完全分離の二世帯住宅にして、そこに住もうと思っています。 その費用は全て彼と彼の両親との話し合いで、彼の両親が出してくれる事になっています。 結納はしていないのですが、結納金代わりにしては金額が大きすぎて、このままあまえていいものか悩んでいます。 完成した後、何かお礼をしたいなと思っているのですが、うまく思いつきません。同じような経験のある方、どの様な事をしたか教えてください。

  • 義理の妹の成人祝いについて教えてください。

    質問させていただきます。 来年(2013)の1月1日に入籍予定なのですが、来年1月に成人式を迎える義理の妹にお祝いを渡すものなのか悩んでいます。 私の詳細です。 •義理の妹(大学生)からは今現在(12月27日)結婚祝いを頂いてない。 •夫側両親からの結婚祝い10万(結納金なし) •お年賀(三千円程度)を持って元旦に挨拶に伺う予定。 •私側両親からの結婚祝い60万(相手側をみて抑えた金額) •新居は私側両親の持ち家を無償で借りる •式はやりません。 •姓は夫側の姓になります。 •夫27歳(入社3年目)私25歳 私の実家と夫側の実家の経済事情の差があり、お祝いを渡して困る場合もあるのではないかと思っています。 できるだけ沢山の方の意見を聞きたく思っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 友人が開いてくれる結婚お祝い会へのお礼

    来月結婚するのですが、金銭面や彼の実家が遠方である等 諸事情あって披露宴は行わず、身内+ごくごく親しい友人夫婦2組だけをお呼びして挙式とその後お食事会を予定してます。(引き出物は用意しました) 他の友人には結婚の報告をする時に、事情を説明して披露宴にお呼び出来なくてごめんねと話すと、それならば結婚のお祝い会を開くねと言ってくれて、何人くらい集まるのかは聞いていないのですが、友人達で幹事さんを決めてくれたり、お洒落なお店を選んでくれたり、出席するみんなでお金を出し合ってお祝いの品物を用意してくれたりしているようです。そのお祝い会は彼は声をかけられてないので私だけで出席します。この場合のお礼はどうすべきでしょう?幹事さんには色々お世話になったので新婚旅行のお土産を少し奮発して、他の友人には普通にお土産を送ろうかな?と思っていますがもう少し何かお礼をした方がいいでしょうか? 因みに今までこの仲間うちで何度か誕生日会などを開いた事があり、それは主役は会費なしでみんなからそれぞれ気持ちばかりのプレゼントを貰う、というものだったのですが、その時はとくにお返しという考えはありませんでした。ただ今回結婚のお祝い会というのは初めてで、誕生会の時よりは早くからみんな話しを進めてくれていたようですし、、会を開いて貰う側としてはどのようにすべきか・・・ぜひ皆さんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品 MFCJ837DNのアップデートができないという問題が発生しています。
  • お使いの環境や接続方法によるトラブルが原因の可能性があります。
  • 関連するソフトや電話回線の情報を提供していただくことで、より具体的な解決策を提案できます。
回答を見る

専門家に質問してみよう