• 締切済み

半クラッチ

こんにちわ。2週間前から教習に通っています。今ボクは第一段階で6回車に乗ったところです。そこで質問なのですが、狭い場所を曲がったり、S字カーブ又はクランクのときに使う半クラッチでのゆるい走行の仕方を教えて下さい。これができなくてずっと怒られ続けています。 自分が今やっている方法はアクセルを一定に保ち走行中にクラッチを踏み込んで速度を落として車のを車を移動させているのですがこの方法であっているのでしょうか?あと断続クラッチのやり方もわからないので教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#256917
noname#256917
回答No.7

ペダルの役割について整理しましょう. (用語はいいかげんです.) クラッチ:エンジンとタイヤの接続,切り離し ブレーキ:車の速度を落とす アクセル:エンジンの回転数を上げる さて,「クラッチを踏み込んで速度を落として」というのは,下でも言われているとおり,適当ではありません.タイヤとエンジンの接続が無くなり,車はタイヤが転がっているだけの状態になります.転がり抵抗などで結果的に速度が(少し)落ちているだけです. 教習所に行ったのはもう10年以上も前ですが, 私がやっていた「ゆるい」走行の仕方は・・・ 1.半クラで発進 2.何も踏まずにのろのろ走行  速度が低かったら,少しアクセルを踏んで加速.クラッチは踏まない. 3.速度が高かったら,少しブレーキを踏んで減速.  エンストしそうだったら,クラッチを踏むか半クラ+アクセル(少し)でのろのろを維持 ってかんじだったと思います. 基本的にアクセルは踏みません. 慣れた後は,速度を上げるために少しアクセルを踏むようになった気がします. 断続クラッチについて 上で書いた方法は,クラッチを完全につなげた状態の,ペダルを何も踏まない時の速度でおおむね通れる場合です.それより遅い速度で進行しないと行けないときには断続クラッチを使います. 1.上に書いた「半クラ+アクセル(少し)」で少しだけ加速 2.クラッチを完全につなぐと速度が高すぎるので,その前にクラッチを踏み込む.(アクセルオフ) 3.タイヤの回転抵抗などで速度が自然に落ちるので,速度を維持するために1.に戻る こんなとこだと思います. ここまでの話は1速固定の前提ですが,2速を使っても,変速が間に入るだけで基本的には変わりません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

足の大きさにも因るけど、たいていはクラッチを切った時(踏み込んだ)にかかとが床に着いてるんだが、初心者はよく浮かしてるんだな~ 完全に踏んだ時点と半クラの時点では、かかとが床に着いてます。半クラの時は「足首が動くだけ」で完全ミートの手前でやっとかかとが「浮き始める」んだけど、浮かしっぱなしじゃないのかな? 膝を曲げて足を上げる。ペダルを足で踏み、膝を伸ばしてクラッチを切リ始める。最後あたりでかかとを床につけながら、足首を伸ばす具合に最後までペダルを踏みつける。この後シフト操作。まずは足首の動きだけ、つま先を上げる事で「半クラのつながり具合」を確かめながらアクセルを踏む。アクセルの踏み具合とクラッチの「つなぎ」と「切り戻し」を調整して速度や進ませるカンジ。だから、半クラにもすべりが多いのと、つながってしまいそうなのとで、アクセルの入れ方が違うワケ。 私は、踏み込んだペダルを離すのでは無く「踏み込んだ力を抜く」とクラッチペダルの反発力に「足首の力」が負けてクラッチがつながってしまう?様なカンジだ!と教えるんだけど・・・勿論、クラッチを切る方向にはシッカリとつま先蹴り(背伸びするように)のようにゆっくりと、でも力を入れるって! クラッチ操作で、膝を使うのは「最初と最後!」クラッチペダルの踏力が要る部分では足首だ!というカンジで上手く行くはず。(断続クラッチというのかな?) クラッチと呼ぶモノは「車の機構の一つ」で「断続機」と言うのが和訳なんだけど??? なお、クラッチとアクセル、右足と左足はシーソーをするようでないと「唐突な発進」か「失速、エンスト」になるワケで、反比例と言うか滑らかな連携動作を覚えない事にはしょうがないですョ アイドリング発進も「足首」でつなぎ始めない事には、2度3度と続けては疲れて出来無いワザでしょうけど?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ftomo1000
  • ベストアンサー率18% (34/183)
回答No.5

一応2種免許まで持っているので、経験から話します。 直線ではもちろん3速くらいで走ってますよね。 S字に入る前に減速して2速か1速でS字に入ると思います。 自分だったら2速で一気にS字を抜けると思いますが もし1速で抜けるのであれば、十分スピードを落としてから1速にチェンジしてS字に入ります。 それでもスピードが出ているようであれば ブレーキ→クラッチを切る→半クラッチ→ブレーキ→クラッチを切る→半クラッチ のパターンか ブレーキ→クラッチを切る→半クラッチ→1速につなぐ→ブレーキ→クラッチを切る→半クラッチ→1速につなぐ のパターンでS字を乗り切ります。 いずれにしろアクセルは要りませんね。(止まらなかった場合は) (逆に2種免許になると、アクセルのみで、クラッチは使いません、そもそもS字は簡単すぎて試験にはないですが) もちろん出口では完全に1速につないで、S字を抜けたと同時に2速にチェンジします。 要はS字の中で自分の出せるスピードをより一定化させるためにはどうするのが良いかということです。 自分が数十年前に初めて免許を取った時は、確かS字ではブレーキは一切使わなかったような気がします。 (アクセルとクラッチ操作のみだった)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.4

>軽トラ持ってるんで明日から練習します。 無免許運転やからね。基本的に。公道に繋がっているところは全部だめ。 私有地でもホントはだめよ。 まぁ、田舎で自分ちの庭で乗る分には大事にならないとは思うけど。 クラッチとアクセルが別々に5mm単位で動かせるようにすると、ちゃんと出来るようになると思う。 アクセル固定でクラッチの上げ下げ、クラッチ固定でアクセルの煽り、それぞれの特性があるので、良く研究すること。 ちなみに、私の場合はクラッチ固定でアクセルの煽りでコントロールします。(ケースバイだけどね)

arisu818
質問者

お礼

自分家の狭い庭でこっそりと練習します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まず最初に半クラッチを使う状況ですが,今あなたがやっている方法だと,クラッチが解除されることでエンジンの負荷が減り回転数が上がります。結果的に速度は落ちます。しかし私の認識では,半クラッチは停止状態から発進する際に使うものです。減速のために使うものではありません。 大切なことは,クラッチペダルを踏むことでどのようなことが起きるのかを理解することだと思います。S字やクランクの時のクラッチ操作は非常に重要ですが,クラッチ板がミートする時の感覚を感じ取ることができれば右足の操作は簡単です。 断続クラッチとは,クラッチを繋いだり解除したりの繰り返しのことなのでしょうか? いずれにせよ,クラッチペダルを踏むときは解除目的で一気に踏む。半クラッチはクラッチをミートさせながら発進するために行なうものであることを理解できれば良いと思います。 がんばってください。

arisu818
質問者

お礼

細かな情報ありが追うございます。もう一つ質問させてください。S字やクランクに入るときは半クラッチの状態ではいるのでしょうか?それとも一時停止するのでしょうか?ボクは車で走行中に半クラッチで徐行する方法がまだ理解できていません。よろしければその方法も教えて下さい。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ftomo1000
  • ベストアンサー率18% (34/183)
回答No.2

>アクセルを一定に保ち走行中に これは違いますね。 この方法だとスピードが出すぎて途中で何度かブレーキを踏むはめになって失敗する可能性が高くなります。 アクセルはS字の入り口だけで使い(使わなくても良い)あとは半クラッチだけで進むほうがスムーズに良くと思います。 止まっている状態からでも、半クラッチだけで走行できますから。 コツはスピードを出さないこと。 一定したスピードで走ること。

arisu818
質問者

お礼

返信ありがとうございます。アクセルをまったく踏まずにクラッチだけで車が動くと走りませんでした。貴重な情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

誰かマニュアルの車を持っているやついない? 軽トラックでも可。 アイドリング状態(アクセル踏まない)で発進する練習をすると上達が早いです。 これが出来ると、超微速前進出来ます。

arisu818
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。軽トラ持ってるんで明日から練習します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 断続クラッチについて・・・不明点あり

    断続クラッチについて教えてください。 現在、教習一段階折り返し地点といったところです。 減速チェンジの右・左折で場合によってする断続クラッチは、 問題なくできるのですが、 これが、クランクとなるとさらに最・超徐行とも言うのでしょうか、 速度を落とす必要があるため、どうもうまくいきません。  ※同時にハンドル操作もあるためとも思われます。 指導員からは、そこを五ミリ戻せ!五ミリ踏め!と、 先日いわれまくりました・・・ 前の時間で最初に前進・バックでやった時は順調だったのですが、 いざクランクに入ると厳しかったです。。 そこで、いろいろご意見を読んでたのですが、 断続クラッチの際は、アクセルなしでする方法もあるようなのですが、 そうなのでしょうか?また、それはクランク等には最適でしょうか。 よろしければ上記についてご意見よろしくお願いします! 明日S字講習なので、なんとしても不明点は払拭しておきたいのです☆ ちなみに断続中、完全にクラッチを切ってしまうと、 半クラに戻す関係でやけに進んでしまいますよね。。 そこをカバーする方法もよろしければご指摘ください。

  • MT車での半クラッチ

    現在教習所でS字カーブとクランクをやっています。しかし、半クラッチがまだ上手く出来ずいつも失敗してしまいます。半クラを上達できるテクニックとかあったら是非教えてください。

  • 半クラッチについて

    当方、自動車学校に通っている者です。 いくつか質問がしたいことがあったので書き込ませていただきました。 1.左折するときは半クラッチを使ってもいいって言われたのですが この時の順序としては ブレーキを踏んでスピード落とす→クラッチを踏む(ブレーキは踏んだまま)→ブレーキを離す→アクセルは踏み込まずクラッチをゆっくり戻し、半クラッチにして左折する の順序であってますでしょうか? 2.S字やクランクでは半クラッチを使いますがその際にブレーキを使用してもよろしいのでしょうか?それとも半クラッチ(断続クラッチ)中はブレーキは使用してはいけないのでしょうか? 以上で修了検定等で減点になるところがあれば、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • クラッチの使い方がわかりません。

    中型二輪教習に通い始めました。 四輪はAT限定免許を持っています。しかし、MTは初めてなので、クラッチの使い方がまったく分かりません。 カーブで速度を落とすとき、停止するとき、クラッチをどのように操作していいのか、全然分からないのです。 そもそもクラッチがどういった役割を果たすのかも分かっていません。 発進するときは、アクセルを回しゆっくりクラッチレバーを離す、ということのみ理解しています。しかし、あとはまったくクラッチを触らずにいるので、いきなりエンストしてしまったりしています。 すみません、クラッチレバーはいつ使えばいいのか分かりやすく教えてください!

  • MT車のクラッチについて

    現在、普通車のAT限定解除のために教習所に通っています。 明後日が検定なのでイメージトレーニングしていたところ、頭が混乱してしまい分からないところが出てきたので質問させて下さい。 一時停止や信号などで停止しその後1速で発進で、直後が左折等で徐行が必要なとき、半クラッチのまま(発進しながら)カーブに入ってしまいます。 そのときに速度がほどほどに(5-8kmくらい?)出ていればアクセルから足を離してエンジンを回していなくてもクラッチを完全に繋いでエンストはしないのでしょうか? カーブの最中に速度を上げることは良くないですよね。 カーブの最中でも速度が変わらない程度にアクセルを踏んだままクラッチを半クラから完全に繋いで行けばいいのでしょうか。 それとも半クラのままカーブを出てその後にクラッチを繋ぎきるのでしょうか。 そもそも、アイドリングの状態(アクセルを全く踏まない)から半クラッチ→完全にクラッチミートの状態に出来る物なのでしょうか? 毎回特に考えずにやっていたせいで、今になって思い返してこんがらがっておりますw 教習も今日で全て終わってしまって教官に聞くこともできません・・・。 文章でとても伝えづらいのでお答えしにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • MT車のS字・クランク

    現在MT自動車の教習を受けております。 S字・クランク等において、クラッチとブレーキだけで操作するように指示されるのですが、 断続クラッチで、半クラッチにするときはアクセルを踏まなくても良いのでしょうか。

  • ◆このクラッチの使い方、あってますか?◆

    現在MT車の教習を受けていて疑問に思うことがあります。 クラッチの使い方でわからないところがあるので教えてください。 (1)右左折の時 ⇒クラッチを一杯に踏んで曲がり角に進入すると、徐々にスピードが落ちてきます。そこでアクセルを少し踏んでクラッチを少し上げると再加速します。(ここで空ぶかしを指摘されたり、速度を予め落としているので限りなくOkm/hに近づいてしまいます)半クラで進入して曲がりきったらアクセルを踏んだ方がいいのかなとふと思ったんです。でも教官は「左折の時はクラッチ踏むんだよ」というので混乱しています。 (2)一時停止場所から徐行して右左折するとき ⇒上と同じようなことなんですが、本当にソロソロと走行するときは半クラにするとエンストしそうで怖いんです。 結局同じようにクラッチを一杯に踏んで車がとまりそうになってアクセル踏んでブ~~ンって大きい音が鳴ってクラッチを少しもどしてそれから完全に戻すというやり方なんですが、クラッチを戻すところでエンストを起こしそうになるんです。何か良い方法がないでしょうか?是非ご教授お願いいたします。

  • アクセル?クラッチ?

    かなり初歩的なことかもしれませんが…1速での最徐行の時はアクセル、クラッチどちらを重点的に操作しますか?教習の時とかはほとんどアクセル一定でクラッチ操作だったんですけど、あまり車に良くない気がします。最近イロイロ試しているんですけどしっくりきません。安定してあまり疲れないやり方お願いします。

  • 半クラッチとは?(発進等)

    こんにちは。自動車学校に行き始めて3日目の男です。 初めて実車教習を受けたのですが、半クラッチがうまくいきません。 あと、半クラッチだけでアクセルを踏まずに車が前進するとは本当ですか? まだいろいろと初心者なので教えてください!

  • クラッチがー!

    こんにちは。えー現在普通免許MTの教習中です。でタイトル通りどうもクラッチ操作が下手です。発進時ガッコンガッコンです。 今一段階の7時間目でS字、クランクあたりです。ゆっくり繋げてるつもりなのにガッコンです。 上手なクラッチの繋げ方をご指導してください。このままじゃオーバーしそうです。

このQ&Aのポイント
  • zeroウイルスセキュリティのクイック検査、パソコン全体の検査、特定フォルダの検査のいずれかを押下すると1~2秒ほどカーソルが読み込み状態になるが、その後何も起こらないことがある。
  • ルートキット検査は正常に動作する。
  • zeroウイルスセキュリティの検査機能に問題がある可能性がある。
回答を見る