• ベストアンサー

knew?それともlearned?ですか。

akitakenの回答

  • akitaken
  • ベストアンサー率23% (11/47)
回答No.5

「知った」というのを拡張解釈して「聞いた」としてはダメでしょうか?「昨日になって初めて彼の結婚のことを聞いた」と「昨日になって初めて彼の結婚のことを知った。」はなんとなく同じようなニュアンスの気がして。詳しい事は専門家の方にパスで。。。

sugisan1
質問者

お礼

ありがとうございます。heardが正解なのではということですね。

関連するQ&A

  • 強調構文(分裂文)

    It was not until he spoke that I knew he was there. 上記の英文は、普通の強調構文ですが、これを It was not until he spoke I knew he was there. という風に、強調構文のIt is~that..のthatを省略できるのでしょうか?(It is not until...that~以外の普通の強調構文だったら省略できることは知っています)

  • Not until~のnotはuntilにかかっているのか、didにか

    Not until~のnotはuntilにかかっているのか、didにかかっているのかどっちですか? Not until yesterday did I hear the news. この倒置文を元に直すとI heard the news not until yesterdayではなく、 I did not heard the news until yesterday.ですよね? ならば、notはdidにかかっているというのが僕の考えです。

  • it と that の違い (I knew it. と I knew that. の違い等)

    ・I knew it. と I knew that. の違いについて I knew it.  「やっぱり。知ってたよ。」 I knew that. 「そんなことなら(当然)知ってたよ。」というキツイ表現になる、と書いてありました。 どうしてそんな違いがでるのでしょうか。何冊か文法書を読んだのですが、記載がなく分かりませんでした。 話手の心理的な距離が it より that のほうが遠い(?)ということですか。 it とthat で違いがあるならば、 ・「ごめんなさい。」と謝るときは、 I am sorry about that, の時と I am sorry about it と言った場合、どうなりますか。違いがあるのでしょうか。 ・「(そんなの)もったいない」の表現は That`s a waste とあったのですが、 It is a waste ではダメなのでしょうか。これも違いがありますか。 基本的に、it(それ) と that(あれ) の違いは何なんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 訳をお願いします。

    "So that was the end,Mr. Holmes. I could go no further. I had to accept his story and ask no more questions. However, I told myself that I would not stop until I learned the truth about my friend. 小説の一説ですが、would not ~until のところがよくわからないので、訳をお願いします。

  • 英語で「その記事を読むまで、そんなに問題が深刻になっているなんて知らな

    英語で「その記事を読むまで、そんなに問題が深刻になっているなんて知らなかった」 について下記の二文を思いついたのですが、正しいですか? (1)It was not until I read this article that I knew the prblem is deeper. (2)I didn't know the problem is deeper until I read the article

  • 英語の副詞について

    英語の副詞の書き換えについてです。 例 Probably he did not know the fact. →It was probable that he did not know the fact.   Cleary he did not express his own opinion.  →It was clear that he did not express his own opinion. that節で、前の文を書き換えることができるというものですが・・・   He apparently knew the town well. →It appeared that he knew the town well. になるらしいのですが、この時にIt was と何故しないかを初歩的な質問かもしれませんが教えてください。 自分なりに推理してみたのですが、be + 過去分詞となって受動的な意味合いとなってしまうからなのでしょうか? それとは別に文法自体に前の2つの例と意味合いが違うからなのでしょうか? はたまた、このapparentlyという単語にはそうしてはいけない何かがあるのでしょうか? どうぞお願いします。

  • 先行詞の判断

    There was something about these that I knew was right. これらについては、正しいと分かっていることがあった。 thatの従える動詞はwasだから先行詞はtheseではなくsomethingと 判断できる。 と、本に書いてあったのですが、 theseの部分が単数形だった場合 先行詞はどう判断するのでしょうか? 例えばitだとどうですか?↓ There was something about it that I knew was right. それについて、正しいと分かっていることがあった。 正しいと分かっているそれについての何かがあった。

  • 時制について

    入試問題で It was not until yesterday afternoon that I had received your parcel.が誤文で、 I received~としなければならない、とありました。 でも、I had receivedの部分は大過去であっていると思うのですが

  • 英文の構造解釈

    下記の文ですが、意味はとれるので問題ないのですが、 文の構造についていくつかの疑問があります。ご教授いただけたらと思います。 (1)It was not until baby was fed that he stopped crying. 本来は、The baby did not stop crying until he was fed だと思います。これだと意味もわかり易いのですが、強調構文になった途端、理解に苦しみます。 ここでのthatは ~なのは、というような役目? (2) Who was it that read my diary while I was out? it that read のところが解釈に苦しみます。 (3) I don't want there to be any trouble. there to be のところがよく判りません。

  • 代名詞の使い方??

    高校の文法問題で、 The baby did not stop crying until he was fed. という文を(It was not until)で始めて書き換えよ。という問題があって、僕は It was not until the baby stopped crying that he was fed. だと思ったのですが、答えは It was not until he stopped crying that the baby was fed. になっていました。 代名詞がその代わりをするべき名詞の前に出ているのですが、これでもいいのでしょうか。ちなみに、自分の答えは解答には載ってなかったのですが、間違いとなりますか。文法的な説明をお願いします。