• ベストアンサー

個人住民税や国保料算出のもととなる「所得」とは何?

個人住民税税額の算出でいう「所得割」の「(課税)所得」というのは、 ・確定申告書にある「所得金額合計」のことか ・確定申告書にある「所得金額合計」から「所得から差し引かれる金額(つまり各種控除)」を引いたもののことか どちらでしょうか。 平たくいえば、所得はあるが、「○○控除」を引いたら、「課税される所得金額」がゼロ(マイナス)になる場合、 「所得割」でいう「課税所得」はあるのかないのか、ということです。 国保料の「所得割」についても教えて頂けると幸甚です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

自治体により国保税の計算は異なります。 通常、所得から算出となっている場合には、課税所得ではなく所得、つまり各種の所得控除を差し引く前の金額である場合が多いです。とはいえ全国全部を調べたわけではありませんので課税所得ベースの自治体もあるかもしれません。 もう一つは税額から算出する自治体です。この場合には課税所得までいき、更に税額が求まり、その税額に係数をかけて国保税を求めることになります。この計算を行う自治体の場合には所得控除を含んだ形となります。 ご自身の国保計算がどうなのかはご自身の自治体にご確認下さい。

junonjin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.4

・住民税 〉所得はあるが、「○○控除」を引いたら、「課税される所得金額」がゼロ(マイナス)になる場合、 「所得割」でいう「課税所得」はあるのかないのか ないです。 しかし、 〉・確定申告書にある「所得金額合計」のことか ・確定申告書にある「所得金額合計」から「所得から差し引かれる金額(つまり各種控除)」を引いたもののことか どちらも違います。 各種の所得控除を引いた後の額が課税所得金額ですが、控除額が所得税と住民税では違いますので。 ・国民健康保険料/税 ♯3さんが解説していますね。

junonjin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

【市県民税】 ・確定申告書の「所得金額の合計」から、「所得から差し引かれる金額の合計」を引いた数値。ただし、確定申告の基礎控除は 38万円だが、市県民税では 33万円。 【国保税】 ・給与所得者なら、給与所得控除と、住民税の基礎控除 33万円を引いた数値。 ・青色申告者なら、青色申告特別控除と、住民税の基礎控除 33万円を引いた数値。 ・白色申告者なら、住民税の基礎控除 33万円を引いた数値。 ・上記いずれも、社会保険料控除や扶養控除などを引く前。

junonjin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

各種控除後の金額です。

junonjin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 副業持ちサラリーマンの住民税

    よろしくお願いします。 今年からスノーボードのインストラクターとして、 個人事業を立ち上げた者です。 本業は別にあり、副業として行っています。 事業所得を計算し確定申告をすれば、来年の住民税額が変わるため、 私が何かしらを申告した事は、職場にわかると思うのですが、 その申告内容が事業所得であることまで職場にわかるのでしょうか。 以下に、わが町の住民税(所得割)の説明を記載します。 住民税(所得割)は、 前年分の所得金額から所得控除を 差し引いて算出した課税標準額に税率(10%)を乗じて税額を算出し、 そこから調整控除や税額控除を差し引いて計算する。 ここで、【前年分の所得金額】とありますが、これは給与所得、 事業所得、農業所得、雑所得など所得と呼ばれるものすべての合計と 理解しています。総額に対して税率を乗じて計算するなら、 仮に為替保証金取引の差損を雑所得で申告しても見た目は 同じになると理解して差し支えないでしょうか。 また住民税以外から、職場が事業を起こしていることを察知する要因は ありますでしょうか。 お手数ですが、ご指導よろしくお願いします。

  • 国保の所得金額とは?

    所得割の所得とは、確定申告で算出する所得金額でよろしいのでしょうか? 私はサラリーマンで不動産所得(マイナス)があります。 ですので、確定申告しております。 所得金額から社会保険料控除や生命保険料控除、配偶者控除と扶養控除、基礎控除を差し引くものですか?それとも、基礎控除だけ? もし失業して、国保加入となった場合の金額を知りたいのです。 算出方法は市役所ホームページで見れば分かります。

  • 所得税と住民税について

    給与所得者の所得税と住民税の課税について教えて下さい。 (長文で申し訳ございません) 通常、年末調整を行い所得税の年税額決定、その後住民税額も決定となりますが年末調整後、確定申告を行った場合は確定申告により決定した所得税年税額に基づいて住民税が課税されるところまでは分かります。 更に、確定申告後に所得控除の誤りに気付き、申告したような場合等、住民税額通知書が既に届いた後であれば、税額変更通知が当然届き、実際に住民税が徴収されることも理解できます。 (税務署→市区町村への連絡) しかし、市区町村役場側で所得控除誤りを発見され、住民税の税額変更をされる場合、上記とは反対の連絡が当然あってしかるべきものと思いますが、税務署から所得者本人へ対する所得税の追徴通知もしくは事業主に対しての扶養等控除の是正勧告が届かないケースがあります。 (市区町村→税務署への連絡) 勤務地付近の税務署に 「何故このような事態が発生するのか」 と問い合わせても、質問にはお答えできないとの回答で、どうしても納得できません。 何故、上記のような事態になるのかご存知の方教えて下さい。 どうかよろしくお願い致します。

  • 住民税額の算出について

    複数の予備校で講師をしている者です。毎年送られてくる源泉徴収票を集計して確定申告しています。今年もいつも通り確定申告をしたのですが、一つの予備校(A予備校とします)だけ手違いでこちらに源泉徴収票を送ってきませんでした。夏休みに5日間ほど夏期講習に出ただけだったので、こちらもすっかり忘れていました。先日区役所から住民税の通知が届き、見てみるとA予備校の給与も反映された住民税が課税されていました。住民税を払うのは義務なのでよいとして、ここで質問です。私の場合すべて給与所得で、給与所得控除があります。今回のケースのように確定申告時に申告漏れした給与所得は、給与所得控除なしにそのまま課税所得に合算されて住民税額が決定してしまうのでしょうか。それとも給与所得控除を考慮して住民税額を算出するのでしょうか。詳しい方、是非ご回答をお願いします。

  • 所得税→住民税

    所得税を確定申告しました。(eTax) その時に社会保険料控除の欄に、健康保険税の記入を漏らしてしまいました。還付の金額がいかほどか減るだけなのでそれはそれでいいとおもっているのですが、この確定申告の内容は住民税額に影響はありますか? 或いは所得税の確定申告をしながら、住民税のための所得の申告を別途するのは可能でしょうか?

  • 所得税、住民税の計算について確認

    こちらで色々と教わり少しずつ理解できるようになってきました。 私は業務請負で年収420万円程度になります。 家族構成は、母(50歳)と妹(12歳)と私の3人家族で、 私以外に収入はありません。 色々アドバイスいただいた所、私が受けられそうな控除は(保険料などの支払いを除いて) ・家内労働者等の必要経費の特例65万円 ・基礎控除38万円 ・扶養控除38万円でした これらを控除した課税所得は279万円になるので 195万円×5%=97500円 84万円×10%84000円 合計18万1500円 この税額に復興税2.1%を税額にかけて3811円  おさめる金額は合計18万5311円 と言う計算になりましたが、合っているでしょうか? 所得税についてはようやく理解できてきたような気がするのですが 住民税と国民健康保険料で頭がこんがらがっています 住民税についてなのですが 基礎控除、扶養控除ともに33万と教えていただきました。 所得税と住民税とは控除の種類や額が異なるようで 算出される課税所得に差がでそうですが 家内労働者等の必要経費の特例についてはどうなりますでしょうか? そもそもどの段階で差し引かれる控除?なのか理解できていません。 普通に経費と考えれば、国税庁の判断に(確定申告で認められれば)準ずる性質のものでしょうか また私の市町村での住民税は、以下の算出になっております >均等割 計4500円  町民税 3000円+県民税1500円(県民税のうち500円は森林環境 >【所得割の税率】 市町村民税 6% 県民税  4% もし経費65万円が適用される場合、他の基礎控除33万、扶養控除33万で 収入420万円からの課税所得は289万円 289万円×10%で28万9000円+均等割4500円で29万3500円という計算方法でよろしいでしょうか?復興税は28万9000円に対して掛ければよいですか?均等割とあわせた税額に対してでしょうか? 確認作業のような長々とした質問にお付き合いいただきすみません。 なにとぞ宜しくお願いします

  • 国民健康保険の納付料算出時の所得税

    今年の確定申告の税額と国民健康保険納付料算出時の所得額はなぜ違うのでしょうか。 市役所の職員の説明では、確定申告の税額と国保算出の所得額は違って、国保算出の場合は、 控除が全く無く、結果、実質収入に合わない国民健康保険納付料になりました。配当金はすでに納税されているので、確定申告では掲載しなくても良いとあったのが、別途所得とされ、 国保納付料が高くなりました。どういう事でしょうか?、

  • 住民税について

    自営業の専従者給与をもらっています。今年の給与収入は1,190,000で年末調整をすると給与所得控除後の金額が540,000、所得控除の合計額576,180で税額は0となります。所得税は0なのですが、住民税は基礎控除が330,000だと思うので少し税金がかかるのでしょうか。医療費を結構使っていますので(6万円ぐらい)確定申告で医療費控除に行けば住民税は少しは少なくなるのでしょうか。 でも還付されないので行く必要はないのか、そのへんが良く分かりません。 また行くとすれば、1月でも確定申告は出来るのでしょうか。

  • 青色申告で課税所得が0の場合に住民税どうなる?

    よろしくお願いいたします。 私はサラリーマンとの兼業で平成20年度に開業届けを出して今回はじめて青色申告する者です。 平成20年度は、給与所得が約520万円(年末調整済み)で事業所得が約300万円の赤字でしたので、所得の合計は約220万円で、そこから医療費や各種控除を行うと課税される所得金額が0円になりました。青色申告は課税所得が0円で申告するつもりです。 また、住宅借入金等特別控除額が平成20年度に支払った所得税より約2万円多いため、平成21年度に支払う住民税からこの2万円を控除してもらえるよう「住宅借入金等特別税額控除申告書」も青色申告と一緒に税務署に提出する予定です。 ここで教えていただきたいのですが、 Q) 20年度の課税所得が0円の場合、21年度に支払う住民税は均等割部分の年額4000円だけの納税になるのでしょうか?均等割部分だけの納税となる場合、その納税額から住宅借入金等特別税額控除で前年に控除し切れなかった金額が控除してもらえるのでしょうか? また、均等割の4000円だと控除し切れなかった約2万円に足らないのですが、その場合翌年に繰り越すことは可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 年収120万にかかる所得税と住民税

    を教えて下さい。 年収=120万円 基礎控除=38万円 給与取得控除が180万以下なので収入×40%より、 給与取得控除=120万円×40%=48万円 課税所得=収入-(基礎控除+給与所得控除)より、 課税所得=120万円(38万円+48万円)=34万円 課税所得が195万以下は5%の課税より、 所得税=34万円×5%=1.7万円 なので12で割、月に1400円程度の所得税で正しいでしょうか。 次に住民税です。 住民税=所得割額(10%)+均等割額(4000円) まず所得割と均等割がどちらもかからない場合に、 合計所得金額が35万円以下があります。 均等割りのみ課税の場合は 総所得金額等が35万円以下があります。 上で出した課税所得税と、 合計所得税と総所得税等の違いがわかりません。 自分の場合はどうなるのでしょうか。