• ベストアンサー

初心者でも分かる反落理由とその他

u-channの回答

  • ベストアンサー
  • u-chann
  • ベストアンサー率27% (61/225)
回答No.1

こんにちは。 今頃みんな忙しい最中でしょうか?ww 1)http://www.tse.or.jp/glossary/gloss_k/kabukashisusakimono.html 2)公定歩合の引き上げですね。インフレ抑制のためだそうです。お金が流通しなくなると不況感のため株価の下落が予想される。もちろん企業業績も影響を受ける。 3)「主に財務内容が芳しくない企業が私募形式で発行したSMCB(転換価格下方 修正条項付き転換社債)というのも、資金調達がままならない企業にとっては資 金調達の手段として一時流行りました。経営者にとっては「リスク限定型」と映っていたのかもしれませんが、結果的にその仕組みを作り、請け負ったヘッジファンドの餌食(株が売り叩かれた)になったケースもあり、株価下落を招いたという意味では一般の投資家も被害を被っています。」 引用元 http://www.ransta.jp/backnumber_335_127302/ だそうです。 ホリエモンさんがニッポン放送株買占めの時リーマンから資金調達した方法だと認識していますが。 もしまちがってたら識者の方ご指摘をお願いします。 がんばってください。

syogo32
質問者

お礼

早速のご返答、有難う御座います。 >1) 東証のHPにあったのですね。。お恥ずかしい^^; 要は株価指数を先物取引の様に扱うってことですか。 玄人の方用の技とお見受けしました。 有難う御座います。 >2)公定歩合の引き上げですね。・・・ なるほど。この場合利上げですから、お金が流通しなくなるということですね。 確か継続的に利上げと言う事ですので、市場がこの判断をどう考えるかと言ったところでしょうか。 現在の流れを見ると、。。。軟調と言った感じなんですね。分かりました。有難う御座います。 >3)えーと、転換社債は社債を株に替えれるんですよね?社債の価格を下方修正できる社債と言うことですか?それは、会社側が下方修正する代わりにファンドがお金を貸すと言う構図なのでしょうか? で、あるとすれば、インサイダーみたいな話ですね。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ドル円が上昇するのはオバマ?ロムニー?

    ロムニーだと、 1.経済放任主義的なのでリスクオン→ドル円下落 2.FRB議長をバーナンキから鷹派な人にすえかえる→ドル円上昇 両説あるようです。 「どっちなんでしょうか」といっても答えはでないでしょうが、、、 理論的な解釈とか、通説とかがあるようならご教示ください。 よろしくお願い申し上げます。

  • FXの為替情報配信サイトで良いところを教えてください。

    例えば、昨日なら バーナンキFRB議長が「遠くない将来、公定歩合引き上げを選択する可能性」と発言したことをリアルタイムで配信したり、 今日にオバマさんが「人民元の切り上げ交渉に関して年末をゴールに設定」と言ったこと等、 リアルタイムで要人の発言を確認できたり、発言による影響を配信しているサイトとかありませんか? もしくは、あなたがいつも使いやすいと思っているサイトがあったら教えてください。

  • 株に詳しい方に質問です。

    よく株のニュースで米連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明を見極めたい。とかバーナンキ連邦準備理事会(FRB)議長の声明がなんたらかんたらとか見ますが、これらは日本の株式市場にどういう影響をもたらすのでしょうか?またこれらの発表の日がわかる情報源は知ってるかたいませんか?WEBサイトとか‥

  • ドル高の影響がなぜ円安ポンド高まで…?

    ドル高の影響がなぜ円安ポンド高まで…? 10日の24時にバーナンキ議長が「公定歩合を『遠くない将来』に引き上げる可能性」と証言し、ドル円やポンドルなどドルストレートのレートは一気にドル高に急騰しました。 ここまでは、当然のことなのですが…ポンド円やユーロ円などクロス円も暫くして、円安の方向に崩れたのですが、これは一体なぜでしょうか? バーナンキ証言が、円安ポンド高まで影響を及ぼしたメカニズムを教えて下さい。 この時間帯、日本円⇔米ドル⇔英ポンド⇔日本円のレートを中心に監視していました。 私が見落としていた重要な要素などあれば、ご指摘下さい。 宜しくお願いします

  • なぜ金利が上昇すると株価は下落するのでしょうか?

    こんにちは。 最近の日本株はぱっとしないですね。 本日の新聞で、昨日の東証の下落の原因はアメリカの利上げと量的規制緩和の早期解除が原因で売りが先行した、とあるのですが、 米国の利上げ→米国企業が銀行からお金を借りるのに利息が高くなる→お金を借りにくくなる→業績が悪化する→米国の生活が悪化する→米国相手の取引がむづかしくなる→米国をメインに取引している日本企業の業績悪化→株価下落 量的規制緩和解除→日本企業が銀行からお金を借りるのに利息が高くなる→お金を借りにくい→業績が悪化→株価下落 という予想ができるから売りが先行して、株価の下落が起こったのでしょうか?

  • 株価指数先物とはなんですか?

    今日の日経新聞の解説に 「株価指数先物」が主導した上昇といえた。と金曜日の 株式相場について解説してありますが、この 先物とは、いったいどういうもので、株式相場にどんな 影響を与えるのですか?

  • 先物主導とは?

     21日の株価関連のニュースに次のような表現があります。文中の「先物主導の下げ」というのは、どのようなメカニズムによるものなのでしょうか。  「下げ幅を拡大する場面では株価指数先物にまとまった売りが出て主力株の売りにつながるいわゆる「先物主導の下げ」と指摘された。」  先物が売られると現物も売られるという意味ですか。心理的な影響によるものでしょうか。株式投資は初心者です。よろしくお教えください。

  • アハマディネジャドとバーナンキ

    イラン大統領のアハマディネジャドと FRB議長のバーナンキの両氏ですが、 株式市場・相場展開への影響力は、どちらが大きいでしょうか? 世界人口比の支持高からしてカリスマ的魅力を持つのが前者ですし、 アメリカ・世界金融の舵取り役は後者ですし。 エコノミストやアナリストさんは後者支持でしょうか? ストラテジストや一般投資家さんは前者支持でしょうか? 皆さんいかが考えますか? 来週はこの二人の動きで市場が動きますが。

  • バーナンキ議長の為替介入示唆に対するFISCOのウィークリーメールマガジンの記事について

    FISCOのウィークリーメールマガジンの為替の記事で以下のような物がありました。↓ 米国がドル安牽制姿勢をみせているなか、16日のバーナンキ米FRB議長の下院証言で「めったに実施するべきでないが、無秩序な市場が介入を正当化する可能性もある」との発言が注目を集めた。今週はユーロ・ドルがユーロ導入後高値を更新しているが、それゆえ介入警戒感も出始めているといわれ目先の投機的ドル売り圧力がドル・円にかかりやすいことに留意しなければならない面もあるようだ。  この場合、介入は、ドル買いに実施ということになると思うのですが、そうするとドル/円に対してもドル売り圧力ではなく、ドル買い圧力になるのではないでしょうか?  なぜドル売り圧力になるのかわかりません。  どなたかわかる方がいたら、教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 為替変動

    最初に頭が悪くてすいません^^; 私の考えでは経指標が悪いとその国の通貨の価値は下がると認識していましたが、逆に価値が上がっているのですがどういうことでしょうか? よろしくお願いいたします。 ニューヨーク外国為替市場では、ドルが対円で3カ月ぶりの高値を更新した。米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長の上院銀行委員会で議会証言を受けリスク回避の動きが強まり、安全資産としてのドル買いが進んだ。  バーナンキ議長は証言で、成長の弱まりと金融市場の緊張が相互に及ぼす影響が、景気の急速な収縮に一段のリスクをもたらしていると指摘。金融の安定化に向けた当局の努力が奏功しなければ、米景気後退は年内に終息しない可能性があると警告した。  ロイターデータによると、ニューヨーク市場でドル/円は一時3カ月ぶりの高値となる96.94円をつけた後、午後終盤は前日比2.5%高の96.83円で推移している。  ユーロ/円は一時124.75円まで上昇した後、3.6%高の124.47円。対円での上昇を受けてユーロは対ドルでも上昇。ユーロ/ドルは1.1%高の1.2844ドル。  フォレックス・ドット・コムのチーフ外為ストラテジスト、ブライアン・ドラン氏は、米景気の悪化を示す経済指標などがドル買い要因となっていると指摘。「為替市場は直感とは反対の方向に動く状態が続いている」と述べた。